[過去ログ] 英語の勉強ってコスパ悪いよね (405レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46
(10): 2012/02/10(金)00:48 AAS
例えばほら。
外部リンク[html]:www.michaelpage.co.jp

そこそこのITスキル(実務3〜5年くらい)で年収700万とか800万とか
ゴロゴロある。そんなに英語力求められてるわけでもない。
(Business levelとかTOEIC700程度とか)

外資って一般に労働環境良いし。

英語出来るのに待遇悪いってエンジニアはよっぽどスキルがないか、
英語使わないとこに居るかどっちかだろう。そりゃ英語使わないとこで
英語出来てもアドバンテージにはならない。
54: 46 2012/02/10(金)10:50 AAS
>>51
「給料差」を考えるなら、当然コストパフォーマンスは
考えるべきだろう。楽天なんかがそういう漠然とした「これからは
英語が出来ないと!」といった論理で全社英語とかやったけど、
漠然とやっても何の役にも立たないと思うよ。実際あれも結果
出てないでしょ。

具体的に「何の為に」「どれだけの能力が」必要なのか、まず
考えるのが得だと思う。

あと、いわゆる「帰国子女」の多くは、土日補習校で日本語で
授業受けるから実質休み無しだよ。
55: 46 2012/02/10(金)11:03 AAS
例えばMBAの話が出たのでMBAでいうと、アメリカのMBAコースは
卒業前と卒業後の給料等が明確に学校側から出ていて、授業料、機会喪失
を含めてどちらが得になるか、コストパフォーマンスがどれだけ良いか、
学校側からしっかり出してる。

東京のIT系ならば、英語が出来れば上であげたように給料が数割違うし、
希望の条件の職を得られる確率も(これはデータはないけれど)何倍も
高くなる。

ただ、MBAにしても英語にしても役に立たない所では糞の役にも立たない
わけで。そして、そんなもんは役に立たない所の方がはるかに多い。

よく考えないと英語力なんかいくらあってもお金にはなんないっすよ。
省2
58: 46 2012/02/10(金)11:48 AAS
>>56
えーっと…

訳知り顔のアホで申し訳ないけど、実際自分で英語使って仕事した上での
意見なんだけどね。

「新卒」が云々なら、英語より、体育会でキャプテンでもやった方が
全然良いよ。
59
(1): 46 2012/02/10(金)11:54 AAS
>>56
>韓国人や中国人が日本人を差し置いてまで採用されてる理由はなんだ?

給料安くてもよく働くからだよ。

別に韓国人や中国人は特に英語力高くないぞ。俺アメリカ在住で
アメリカ企業で働いてるけど、20人ほど見た新卒の留学生たちの
英語力は、日本人の同じレベルの大学出た人達と全然変わらなかったよ。
60: 46 2012/02/10(金)11:56 AAS
>>59訂正
20人ほど見た新卒の留学生たちの→20人ほど見た新卒の中国人留学生たちの
62: 46 2012/02/10(金)13:36 AAS
TOEIC800でじゃあ英語の面接がこなせるかといったら、
また話は違うしね。もちろんじゃあTOEICの点数上げるのに
血道を上げろというのもおかしいし。

何のために、どんだけ、どのような英語が要るのかだよね。
67: 2012/02/11(土)00:59 AAS
>>46みたいにIT系や理系なら英語力無くても
専門分野で勝負すりゃいいから英語ばっかりやっててもそりゃコスパはよくないかもね。
でも文系の場合は(英語を使うことが前提の企業の場合)
同じ能力だったらそりゃ英語できる奴のほうが断然有利。
理系ならアジアンでも英語できない奴多いけど、文系なら「できて当たり前」って見られるから。
83
(2): 2012/02/12(日)04:09 AAS
イギリス人は日本語出来ないし。

>>45-46で書いたけど、英語ってメチャメチャコスパ良いぞ。

たった1000とか2000時間で取れる資格とか身に付くスキルで、給料数割違って
労働環境も全然良く、転職時に何倍にも有利になる物って他に無いでしょ。

中小企業診断士とか、社労士とか、簿記1級とかじゃそうはいかない。
93: 2012/02/12(日)13:08 AAS
本当そうだよ。今はもうあんまり無くなったけど、一昔前の英会話講師
なんかウハウハだったよ、彼ら。

微妙に話戻すと、>>45-46は日本人が英語出来るだけじゃなくて、
(日本に居る)英語話者が日本語出来る場合にもそのまま当てはまるので、
まあ英語が出来ると言う事は確かに最新の技術情報とかに触れる上で
アドバンテージだけど、ジャマイカとかベリースとか英語ネイティブでも
貧乏な国はあるわけで、日英のバイリンガルであることが「コスパ」高いと
思う。
391: (ワッチョイ 7733-nHKY) 2021/12/30(木)06:25 ID:u7XLQUN80(14/26) AAS
>>46
実務経験者でないと受け入れないってことだよ
多少給料が高くても英語を身に付けるための負担
恐らく仕事で英語も使うだろうから前の仕事よりも負担が重く多少給料が高いだけ
そして大抵の場合、良いIT企業からしか転職できない
NTTデータとかに入れたならずっとそこにいた方が良い
転職成功者でさえ、外資で給料が高くても後悔している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*