[過去ログ] 英検1級合格から映画ドラマ字幕なしの理解へ (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: 2012/04/02(月)18:30 AAS
なにこの長い駄文・・・
133: 2012/04/02(月)20:16 AAS
サウスパークよりもyoutubeのvlogerのモノローグの方が難しいのですが、
どうすればはっきりと理解できるようになりますか?
134: 2012/04/03(火)21:13 AAS
>>128
>こちらのスレを見つけて
>ハッキリと1級の勉強を断てました。
どういうこと?
135
(1): 2012/04/11(水)00:09 AAS
日本映画でも、実は全部なんか聞き取ってないぞ。

田中邦衛やたこ八郎が早口で喋るセリフなんて、多分書き取れない。

次の展開を、一足先にアタマで想像してるから、セリフが入ってくるだけ。

で、日本映画だと、「聞き取らなきゃ」という心理的圧迫がないから、
むしろ自然に入ってくるだけだと思う。

スクリーンプレイとか買って、スクリプト確認して何度も何度も同じ映画見れば、
聞こえるようになる(スクリプト分かってるから当然だよね)。
省3
136: 2012/04/11(水)00:15 AAS
月光おつ! 俺も昔スクリーンプレイ使って学習した。
難しいと言われても、どうしてもコレが聞き取れるようになりたいって
気持ちがモチベーションになるよね。
137: 2012/04/11(水)01:50 AAS
>>135
日本映画は音が小さくて聞き取れない事が多い
字幕ってそういう意味じゃ便利だな〜
138
(1): 2012/04/11(水)22:07 AAS
日本語だとひそひそ話しでもだいたいの内容はわかるのに
英語でささやかれるとまったく聴き取れない
139: 2012/04/12(木)19:34 AAS
>>38
仕事帰りで疲れてる時に洋画やチャロのネイティブトーク聞くと英語やる気なくすわ

ていうかアレ、最高難しくない!?
140: 2012/04/12(木)19:59 AAS
>>138
不慣れな外国語を聞き取るには母国語より少し
大きめのボリュームが必要だと聞いたことがある。
脳の補完能力が未発達なんだと。
141: 2012/04/13(金)07:23 AAS
そういうことなんだ。
なんでだろと思った。

ドラマが聞き取れてよろこんでたら旅行で訪れたアメリカ人団体の話がさっぱり
わからんかったorz
142
(1): 2012/04/13(金)17:00 AAS
ネイティブ同士の日常会話は英検1級に出ないから
ボキャブラリーのずれが起こる。

1級に出る単語を見たらニュース英語とか論説文に出る単語ばかり。
これでは日常ドラマでは通用しない。

「ドラマに出る英単語」みたいな単語帳を暗記すればドラマがわかるようになる理屈だが
あいにく、ドラマ・映画を題材にした英語試験が殆どないので
受験生はモチベーションを保てない。
143
(1): 2012/04/13(金)20:38 AAS
ハリウッド映画もテレビドラマも、語彙はアメリカの8年生レベルに抑えてると聞いたことがある。
医学用語とか法律用語とか、そういうガジェット的なもの以外では。

なので、ある程度語彙を身につけたら、その先は文化理解一点のような気がする。

定番の受け答えや、流行の言い回し、人気のタレントやテレビ番組、政治ネタ、ニュースなど
知ってないと理解できないジョークやセリフの多いこと。

ただ、一口に、文化を知ると言ってもねぇ。
最近の個人的な体験だと、ユーチューブで見た米の夜のトーク番組と英のインタビュー番組で、
どちらも「Xファクター」という、たぶんオーディション番組の司会者?のサイモンという人物を
ネタにしていて、その番組もサイモンも知らなかったので、笑い損ねて残念な思いをした。
144
(1): 2012/04/13(金)22:09 AAS
>>143
サイモンと言えばアメリカンアイドルじゃないのか??
そのサイモンならイギリスの自動車バラエティ?でも話題になってたw
145: 2012/04/13(金)22:28 AAS
>>144
調べてみた。サイモン、少し前まで、イギリスのオーディション番組Xファクターと、
米版XファクターであるFOXのアメリカンアイドル、2足のわらじ状態だったらしい。

で、そのサイモンがFOXのほうに集中するためXファクターを降板することになったとき、
元オアシスのギャラガー兄に、代役を頼む電話をしたそうで、ギャラガー兄がその経緯を
息子・娘のエピソードも含め面白おかしく語ってたけど、なにせXファクターもサイモンも
知らないので、いまひとつ面白みが伝わらなかった。
146
(3): 2012/04/14(土)07:31 AAS
>>142
そうかな?例えばこういう番組とかがいまいち分からない。
Car Pool
動画リンク[YouTube]

別に卑語俗語の類を連発してる訳ではないと思うが分かりにくい。
ゲストのAlice Robertsさんが出演しているドキュメント番組は
とても分かりやすいのになんでこの番組は聞き取れないのかな。
なんか盛り上がっていて楽しそうな感じなのに理解できない自分が
悔しい。
147: 2012/04/14(土)14:19 AAS
英検一級の人の本とか読んでると、正直な人が多いのか
映画は6割くらいしか解らないという人が多い。
よくて8割とか。なんか、絶望感を感じる
148: 2012/04/14(土)14:24 AAS
英検なんてリーディングもリスニングもアホみたいに簡単だからな。
149: 2012/04/14(土)14:27 AAS
英検なんて世の中の英語のほんの一部を切り取っただけだからね
150
(1): 2012/04/14(土)15:30 AAS
現地に行って飛び込む以外ないのかなぁ
芸能人とかスポーツ選手みたいなのが普通に上手くなっているからなぁ
151: 2012/04/14(土)16:04 AAS
>>150
日本でウニョウニョ言っているなら、明日にでもNYとかに飛んじゃえば?
1-
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s