[過去ログ] 英検1級合格から映画ドラマ字幕なしの理解へ (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 2012/04/24(火)23:13 AAS
確かに聞き取りにくいね。最初の30秒間の内、僕の場合は、 30%から50%ぐらいしかわからない。暇なときもっと聞き取ってみようと思う。
272: 2012/04/24(火)23:39 AAS
不完全だけど聞き取ってみた。
Hi, my name is Brian. I go to medicine class at Texas Tech University with my girlfriend Karen.
I'm sick to death of constantly trying to find out what I give as a gift.
If she sees a beau or something, you know, if you like to go out and hunt like a little kid, like, uh, Christmastime, if she finds out what it is, the surprise is there.
273(1): 2012/04/25(水)16:29 AAS
このイタズラなプレゼントをした男性は、ひょっとすると、ニューヨーク出身のユダヤ人かもしれない。全然違うかもしれないけど。
274: 2012/04/26(木)07:17 AAS
>>273
なぜそう思うのですか?
ユダヤ人かどうかなぜ分かりますか?
275: 2012/04/26(木)09:21 AAS
>>269
>「中身は一人で見てくれ」と車の外にでてすかさずロックをしてしまう彼氏。
「まだ開けないで、他のプレゼントを持ってくるから」とか言ってないですか?
276: 2012/04/26(木)09:40 AAS
この人の英語はどうもアイルランド系でもないし英国系でもないみたいだと思った。やっぱりアメリカ英語だと思う。しかし単語の語尾のRはあまり響いていないので、ニューヨーク出身かもしれないと思った。
さらには、彼の英語がニューヨーク出身の映画監督である Woody Allen の英語の響きに似ているように思った。
277: 2012/04/26(木)09:43 AAS
そして、Woody Allen がユダヤ人なので、この男性もユダヤ人かもしれないと思ってしまったのです。
278: 2012/04/26(木)10:02 AAS
ここにもジューパカブラがいたか
279: 2012/04/26(木)13:34 AAS
>>176
何日か前に、Samuel Beckett の映画を見た感想を書いてくださった方がいましたね。
コメントをありがとうございます。私が気に入った映画(文学作品)をわざわざすべて見て下さり、
丁寧なコメントまで寄せて下さって、本当にうれしいです。
さて、”Waiting for Godot" の映画版を見て、すっかり Beckett が気に入ってしまって、
次に取り組んでるのが "Endgame"。
Samuel Beckett "Endgame" の芝居を YouTube で紹介しているページ
動画リンク[YouTube]
この芝居について、英語圏のある人が書いてるブログの中で「Endgame を読んで、思い切り笑った」
と書いていた。そんなにまで面白いのか、と半信半疑でこの映画版を見て、さらには脚本を私は
省4
280: 2012/04/26(木)13:39 AAS
なお、Samuel Beckett の映画版は、聞き取りがかなり難しいんじゃないかと思います。
でも、幸いにして、前回の "Waiting for Godot" にせよ、今回の "Endgame" にせよ、
script がネット上で公開されています。
"Godot" に比べると、今回の "Endgame" の方が、はるかに聞き取りにくいと私は思います。
一つには、標準的な英語の発音からかなりずれていること。二つ目に、歳をとって歯が抜けたり
鼻が詰まってしまって、きちんとした発音ができなくなった人たちの発音が多いです。
でも、だからこそとてもリアルで、面白い発音が聴けると思います。生きた英語の教材じゃないでしょうかね。
281: 2012/04/26(木)20:16 AAS
「ゴドーは待たれながら」
「ゴドーを待ちながら」のパロディ。
あの有名なベケットの戯曲よりも、こちらのほうが、まあおもしろいのだが、
それはさほどこの戯曲をほめたことにはならない。
なぜならあの「ゴドーを待ちながら」よりもつまらない戯曲はそうあるものではない。
あなたはヒットラーよりいくらか善良な人間ですといわれて喜ぶのはバカである。
本家「ゴドーを待ちながら」では、ふたりの浮浪者が正体不明のゴドーを待っているが、
こちらの「ゴドーは待たれながら」は、ゴドーがなにものかに待たれているすがたを描く。
だが、ゴドーは、だれが、いつ、どこで、じぶんを待っているのかを知らない。
そもそもいまいる場所がどこなのか、今日が何曜日なのかもゴドーは知らない。
省3
282: 2012/04/26(木)20:17 AAS
「つまり神はどうやって自分が神だと確信出来るのかってことだ。
そりゃ水を葡萄酒に替えたり、大蛇を退治したりすれば、
人は神と崇めてくれるだろう。だけど、だ。
だからって自分が本当に神なのかどうか、
本人は疑問に思うんじゃないかってことだな。
もっと偉い神様がそいつに、いやその神様に、お前は神だって言ってくれるなら、
まあ信じてもいいかなって気にもなるだろうが。
問題は、その一番偉い神様hがどうかだ。
いや、神様がたった一人しかいない場合はもっと悲惨だろう。
アイデンティティの崩壊はないのかね」(P48)
省2
283: 2012/04/27(金)21:56 AAS
ドラマと映画だと同じような設定の役の人でも言葉使いが違うよね?
ドラマは放送コードがあるからか?
映画で勉強した方がいいのかねぇ?
284(1): 2012/04/28(土)06:35 AAS
私がBOXセット買って見てる某ドラマは濡れ場も裸も暴力シーンもないけど15禁。
下層社会を描くため、登場人物の言葉遣いが無駄にお下品。そんなこともある。
同一の原作を使ったドラマと映画で、登場人物の話し方がかなりちがう事例もあるけど、
放送コードというよりは監督の解釈の違いが原因だろうと思う。
285: 2012/04/28(土)19:20 AAS
しゃべらナイトのハーランのセリフ字幕なしで理解できますか?
286: 2012/04/29(日)00:13 AAS
>>284
濡れ場って、
女性の性器が濡れるという意味なのかね???
287: 2012/04/29(日)00:20 AAS
因みに"Waiting For Godot"はアイルランド人のベケットが、
まず最初に片言しか話せなかったフランス語で書いて、
それを英語に訳し直したものなんだよ
288(2): 2012/04/29(日)14:09 AAS
動画リンク[YouTube]
英検1級取得者って、
これを何割くらい聞き取れますか?
289: 2012/04/29(日)14:26 AAS
>>288
変なもん見ちまったでねーけ。
因みに英検一級持ってても難しいねw
290: 2012/04/29(日)16:10 AAS
「実用」検定1級だから、難しいということはあり得ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*