[過去ログ] 英検1級合格から映画ドラマ字幕なしの理解へ (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713: 2013/03/10(日)14:54 AAS
>>709
Leap year (2010)という映画の、2分半のトレーラー

0:14 OMG
0:37 OMG
1:00 stupid

Uglyがあったらグランドスラムだったのに
714: 2013/03/10(日)16:20 AAS
久々に Leap year 見てたら、本編開始3分で ugly も出てきた。
715
(1): 2013/03/10(日)16:43 AAS
君ら本当に英検一級なの?
uglyやstupid使わないとか使うとか、
話のレベルがあまりにもくだらなすぎて驚愕する。
そりゃ中学生が言ってんだったらわかるけどさ。
716
(1): 777 ◆iztUgPCEh2 2013/03/10(日)16:58 AAS
TVドラマはわりと分かりやすいのが多いな。
むずいのはアクション映画に多い。
717: 2013/03/10(日)17:21 AAS
>>715
ヒマだったし。
あと、Stupid と Ugly が映画でもドラマでも使用頻度の低い
古い言い回しじゃないかとか、Oh my god も同様で、滑稽な
言い回しじゃないかとか不思議なことを言ってる人が、日頃
何を観てるのか純粋に知りたかったから。
718: 2013/03/10(日)17:28 AAS
>>716
テレビは用語規制があるのと、不特定多数が見るからわりと平易な言葉を使いがち
いつもは映画なんだけどこないだ一本ドラマ訳してみたらあまりに簡単でびっくりした
719
(1): 2013/03/10(日)17:54 AAS
映画も基本的に語彙は限られてるよ。
例えば本編は普通に理解できても、コメンタリはちょっと厄介だったり。

そういえば、ヒースレジャー主演のロックユーという映画のコメンタリとか
ノッティングヒルの特典の日本語字幕はものすごいことになってた。

聞き取れなかったんだろうけど、ギャップを埋めるために空耳アワー並の
意味不明な作文がしてあって、翻訳家の度胸に感心した。

ブリジットジョーンズの日記は、コメンタリに日本語訳が付いてなかったけど、
空耳作文よりいっそ潔いと思った。
720: 2013/03/10(日)18:43 AAS
コメンタリの部分は脚本がついてないからな
すぐれた字幕翻訳家は映画とアメリカ文化の専門家ではあるべきだけど、
現代英語会話の専門家である必要はない
ネイティブに立ち会わせて確認をとる予算もあるわけがない

それで意味が通る超訳してくれるのはありがたいことじゃないか
まるきり字幕がないよりは理解しやすいんだから
721: 2013/03/10(日)19:13 AAS
単純に消費者をなめてるなと思った。レンタルだったけど。

全体的にシェーキーな感じで、そのうえ部分的には空耳アワー並の
全く意味不明な作文だったんで、個人的にはないほうがましなレベル。

現代英会話というか、duct tape や thong といった普通の単語も
聞き取れなかったか意味がわかってなかったかみたいだったし。

他にもひどい字幕をいくつも見たけど>>719の2つは格段にひどかった。
722: 2013/03/10(日)19:58 AAS
そう思うなら俺程度の人間がバイトで字幕製作頼まれて仕方なく作ったと思ってくれ
そして俺を叩けw

何を作るにしても普通は予算にあったレベルの人材しか集まらないものなんだよ
723: 2013/03/10(日)20:10 AAS
叩くっていうか、AYBみたいに一緒に笑ってくれる人がいないのが残念。
724: 2013/03/10(日)21:54 AAS
ひどい字幕が付いてるのは格安dvdだよ。
ホームセンターとかスーパーとかでワゴンに乗せられて売られてるやつ。
ああいう作品は著作権切れ映画を使って安上がりに作ってるから、
字幕もかなりいい加減。必ず誤訳が複数個所ある。
おそらく聞き取れなかったり、知らない表現や単語が出て来ても、
それを調べようとはせず、いかに適当にごまかすかだけを考えて
字幕作ってる気がする。
725: 2013/03/10(日)21:57 AAS
スーパーとかに売ってる格安DVDは著作権切れの古典で研究もされてる作品多いから変な訳はないと思う
白黒の映画とかはスクリプト普通に公開されてるし
726: 2013/03/10(日)22:06 AAS
字幕の権利は配給会社が持ってたりして面倒なのでそのまま使えないことも多いんだ
直すにしても新たに作り直した方が手間かからない
趣味でマニアがコツコツつくった用語リストとかのほうがずっと正確だったりするけど、
そういうマニアにかぎって字幕全文訳す根気なんてないんだよ

一部の誤訳にケチつけて全体の分量と手間とコストを考えない馬鹿には本当に腹が立つ
727: 2013/03/10(日)22:08 AAS
誤訳ってどんなDVDでも必ずあるよ
728
(1): 2013/03/10(日)22:11 AAS
昔の作品は元の英文スクリプトが公開されてるから全体的に変な訳は少ないと思うよ
白黒時代で売ってるのなんて当たり前だけど有名な古典でしょ
もちろん誤訳はある。それはもう仕様がない。どんな高名な英文学者でもはじめはかならず間違える
729: 2013/03/10(日)22:18 AAS
別に事情なんかどうでもいい。

自分が日本語字幕をオンにするのは、これってどうやって
日本語に直すんだって気になる時ぐらいだけど、たいてい
なんじゃそりゃって感じで何の参考にもならないことが多い。

それでもたまに日本語字幕を確認してしまうのは、ごく稀に
感動的な超訳に出会えることがあるからなんだけど。
730
(1): 2013/03/10(日)22:35 AAS
>>728
新作映画だって正式に権利買ったところには原語の脚本はついてくる
外国に映画売るってのは普通はそこまでセットになってるものなんだ
いまは聴覚障害者向けに自国語のスクリプトも必ず作るから逆に正確なのがくっついてくる
この点では数十年前の脚本のほうが映像の台詞と全然違ったりしてすごく面倒くさい
731: 2013/03/10(日)22:42 AAS
>>730
そうだね。試写会なんかでチェックして分かりにくければ作り変えるからね。
でもスーパーで売ってる著作権切れ格安作品にそういう作品はないと思うけど。
732: 2013/03/10(日)22:57 AAS
つかスレチうざいんでよろしくね。
1-
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s