[過去ログ] ここがヘンだよ「よくばり英作文」 (541レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 2012/07/29(日)08:19 AAS
そもそも無駄な英語用語いらないんだよな
受験で「これはなんて名前の構文ですか?」
とか出ないし
英語を難しそうに見せるだけの文法用語はあまりいらない
もちろん説明上最低限必要なものもあるが
これは「独立分詞構文」だよって言われても分からない奴はよくわからんしな
141: 2012/07/29(日)08:23 AAS
ていのうはにほんごだけであきらめるのもて
142(1): 2012/07/29(日)08:26 AAS
ブログでキムタツの単語帳を中途半端に批判w
2008/8/2
ある最近出版された基本単語集のp.123にOn account of his intelligence, he could get the job. 「彼は頭が良かったので、その仕事に就くことができました」というのがありました。
ここをご覧の先生方なら、この英文が絶望的に酷いことがおわかりになると思います。平成の時代になって、まだこのような英文が出回るのが本当に不思議で、「日本の英語教育改革」の遠さを痛感します。
143: 2012/07/29(日)08:34 AAS
>>142
それってどれ?
144(1): 2012/07/29(日)08:41 AAS
>>125
I think が不自然?
あまりの阿呆さ加減に、逆にこの本の印象が上がってしまうんだけど。
新手のステマ?
145: 2012/07/29(日)08:42 AAS
多分、時期からして
熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター Vol.2基本単語基本熟語篇
ではないかと思う。
今日見てみる。
146(2): 2012/07/29(日)08:54 AAS
>>144
「コーヒーにしよう」とかこの類のことにいちいちI think付けちゃうところがいかにも「日本人の英作文」なんよ
ここ読むと結構勉強になるよ
外部リンク[html]:eng.alc.co.jp
I think自体が不自然って言ってるわけじゃないし、I thinkをつけても意味は通るが、その日本文から読み取れるラフさとは真逆のぎこちない英文になってるってこと
147(1): 2012/07/29(日)09:21 AAS
>>146
学習者が知識不足のため情報に振り回されるのは仕方ないと思うけど、
>>125 のケースは、少しでも実際に会話したり、映画やドラマ見てれば
耳にタコができるぐらい超頻出で、I think が不自然って発想自体あまりに
不自然だとすぐにわかるようになるよ。
あと、もう少し知識があれば、>>146のリンク先の解説は、>>125の例文の
コンテキストについては全く言及してないので無関係だと理解できるはず。
148(1): 2012/07/29(日)09:56 AAS
>>146
あと、例えば、下のような会話をよく、アメリカの映画やドラマで耳にする。
緊張した場面で、Bがイライラをぶつけるシチュエーションだけど。
A: I think it's dangerous.
B: You think? (キレた口調で上がり調子)
A: 危ないんじゃないかな/危険だと思うよ
B: わかってる/当たり前のこといちいち言うな/いまさらなに言ってるんだ
とにかくアメリカで I think は、日本語の「と思います」とは全く別もので、
発話者もだけど、特に受け手側の感じ方のギャップは大きいので要注意。
他人に口出しする時に控えめな表現と思ってつい使ってしまうと逆効果。
149: 2012/07/29(日)13:49 AAS
熟考の特殊接続詞thatの解説はわかりやすかった
150(1): 2012/07/29(日)14:34 AAS
>>147>>148
だからI think自体を不自然と言ってるわけじゃないんだよ。
例文22の日本文が表すニュアンスからするとI'll〜だけの方が自然なわけ。
つまり日本文と英文に乖離が生じてるのが問題であって、この日本文のラフさを排して英文に近づけるか、英文のI thinkを排して日本文に近づけるかすればいい。
あとその例こそコンテキスト違いだ。
151: 2012/07/29(日)14:40 AAS
it is said thatの件で小倉信者が尻尾を出してしまった時点でこのスレは終わっとる(笑)
152: [(キレた口調で上がり調子)] 2012/07/29(日)14:58 AAS
トラトラトラ!
153: 2012/07/29(日)14:59 AAS
よびこーこーしにむちゅーになるのはじかんのむだ
いとーにせよおぐらにせよたけおかにせよ
154: [age] 2012/07/29(日)15:02 AAS
英語って言うのは意見と事実を明確に区別するんだよ。
言い切りだと事実、I thinkが付くと意見となる。
日本語の思いますは婉曲なんだよ。
だから婉曲とか表現を和らげるつもりでI thinkを使うと誤解を招く。
思い切ってI thinkを使わずに言い切ったほうがいい。
155: 2012/07/29(日)15:04 AAS
早く受験勉強しろよお前らw
156: 2012/07/29(日)15:11 AAS
よく歌手や演奏者なんかがリハーサルを終える直後にも、
I'll finish, thank you.
「終わったよ」
と言う。
つまり例文22の日本文をリアルに言うならI thinkは省いてI'll〜と言うべき。
157(1): 2012/07/29(日)15:19 AAS
>>150
>日本文のラフさを排して英文に近づける
この意味がわからない。
I think I'll have some coffee. って、口語で普通に使う、
「コヒーでも飲むかな」みたいなカジュアルな表現だよ。
他にも、I'm sleepy. I think I'm going to bed now.
「眠いからもう寝る」とか言うの聞いたことないかな?
とりあえず "I think I'll have some ". とかでググってみて、
いろいろな文章を読んでみることをお勧めするよ。
158(1): 2012/07/29(日)15:25 AAS
>I'm going to bed now.
www
159: 2012/07/29(日)15:30 AAS
英英辞書に無い表現はダメ
英英辞書に有る表現はアリ
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s