[過去ログ] 【TOEIC・英検】Z会速読速聴・英単語シリーズver.18 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950: 2013/02/04(月)18:22 AAS
パス単って旺文社だろ?
それ以外にまだ何かいるのか?
951: 2013/02/04(月)18:22 AAS
そう言うと汚く聞こえるけど
ゲーム作ってる会社が攻略本売ってるような感じだししょうがない
種類はパス単以外にも過去問だったりいっぱいでてる
952(1): 2013/02/04(月)18:22 AAS
それぞれ特化してる本が一番合うのは当然そのためだけに研究してるわけだし
速読速聴は言ってみれば会話編と新聞編に特化してて
基本はDailyとAdvancedの2冊だけやると完璧になる
ある程度の会話を軸にした読み聞き問題なくなるのがDaily
ある程度英字新聞読めるようになるがAdvanced
この2冊で他のシリーズの重要単語全部入ってるし
(もちろん1個1個見ると入ってない単語結構あるけど
それのために何冊もやるのは愚か)
953: 2013/02/04(月)18:22 AAS
じゃあ俺はその真ん中を取ってコアに没頭します。
954: 2013/02/04(月)18:22 AAS
advanced楽しいわ
955: 2013/02/04(月)18:22 AAS
おっさん、給料いくら
956: 2013/02/04(月)18:22 AAS
top secret.
957: 2013/02/04(月)18:22 AAS
>>952
おれは、
Duoと金フレとbusinessやった。
900とれた
958: 2013/02/04(月)18:22 AAS
このスレってTOEICの話題多いけど試験対策目的でやってる奴がほとんどなのか
959: 2013/02/04(月)18:22 AAS
そんなこと無いと思う。
TOEICも英検も関係ないユーザーにとってはあまり語ることが無いだけでしょ。
960: 2013/02/04(月)18:22 AAS
BusinessやAdvancedってTOEIC語彙レベル超えてるだろ
3割以上試験じゃ見たこともない単語
おそらく新聞目的とか純粋な英語目的のが多そう
961: 2013/02/04(月)18:22 AAS
語彙よりOriginal以外の文の難易度がやばい
あんなの試験目的で読んでたらすごいわ
TOEIC英検1級でも長文苦労したこと無いのに
Businessの最初からつまづいたからな
まぁ英検1級は落ちたけど
962: 2013/02/04(月)18:22 AAS
でも見出し語見るとクソ簡単なのばっかでキレそうになるよね
963: 2013/02/04(月)18:22 AAS
そういう頭の悪さをどうにかしない限り
どうにもならない。
964: 2013/02/04(月)18:23 AAS
単語帳だけで単語覚えてたなら当然だよ
実際の記事読んでれば慣れると記事の見出し見た瞬間
その記事に出る単語なんてもう先読みできるからね
別に特別な技術じゃなくて日本語なら誰でもできてる
Advancedで例えるならケネディとかホーキングって名前見ただけで
読んだ人ならもう背景知識ドバッと頭に思い浮かぶだろ?
BBCだろうがTIMEだろうがEconomistだろうがこいつらの話題ならついてける
965: 2013/02/04(月)18:23 AAS
Advanced Ver.3のタバコ訴訟と薬の話難しくなよね
966: 2013/02/04(月)18:23 AAS
Advancedより更に読みにくいのが難関大学のオナニー文
全部単語わかってるのにイマイチわからなくて
訳見ても結局何がいいたい文?ってなるからな
人の能力行動、文明とか大好きだよね
あれを深いとか国語力とか論理的思考とかいってるのって
間違いなく文見る前に出題してる大学見てから言ってるはず
967: 2013/02/04(月)18:23 AAS
学術論文や評論文の引用だからそらそうよ
試しに自分が門外漢の日本語の論文でも読んでみろ、いくら筋通っててもクソ読みにくいから
968: 2013/02/04(月)18:23 AAS
「最高裁平成3年(ク)第143号同7年7月5日大法廷決定・民集49巻
7号1789頁(以下「平成7年大法廷決定」という。)は,本件規定を含む法定
相続分の定めが,法定相続分のとおりに相続が行われなければならないことを定め
たものではなく,遺言による相続分の指定等がない場合などにおいて補充的に機能
する規定であることをも考慮事情とした上,前記2と同旨の判断基準の下で,嫡出
でない子の法定相続分を嫡出子のそれの2分の1と定めた本件規定につき,「民法
が法律婚主義を採用している以上,法定相続分は婚姻関係にある配偶者とその子を
優遇してこれを定めるが,他方,非嫡出子にも一定の法定相続分を認めてその保護
を図ったものである」とし,その定めが立法府に与えられた合理的な裁量判断の限
界を超えたものということはできないのであって,憲法14条1項に反するものと
省2
969: 2013/02/04(月)18:23 AAS
英検1級はネイティブでも対策しないと落ちるだの会計士試験より難しいだの言われたんだが
そこまでなのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.474s*