[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part274 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916: 2013/03/20(水)10:12 AAS
OH MY KONBU
917: 2013/03/20(水)10:21 AAS
最近、外人に道や駅の場所を聞かれることがありましたが、
適切な言葉が頭に思い浮かびませんでした。
目的の方角を指さしてその場を乗り切ったんですが、無性にくやしかったです。
それでまた英語の勉強をはじめようと思うんですが、
道路や駅に関する表現が豊富な物語ってないでしょうか?
例文集で一つ一つ覚えるよりも文章でまとめて覚えたものの方が頭に残ってることが多いので。
918
(1): 2013/03/20(水)10:22 AAS
>>910
ありがとうございます
これなんだろ
919
(1): 2013/03/20(水)10:31 AAS
複文で従属節が倒置したとき接続詞の省略は強制ですか、それとも任意ですか?
920: 2013/03/20(水)11:12 AAS
>>918
puff パフ一例 これをragに見立てた。
画像リンク[jpg]:stat001.ameba.jp
ラグrag 小片の意味もあり。
921
(3): 2013/03/20(水)11:30 AAS
Interest is paid gross, rather than having tax deducted.

このpaidは形容詞なのでしょうか?
また、全体でどのようなことを言っていますか?
922
(1): 2013/03/20(水)11:47 AAS
>>921
普通に受け身の過去分詞。
interestは利子。
The wall is painted red, rather than having the surface cleaned.
と同じ構造。
923: 919 2013/03/20(水)11:50 AAS
複文じゃなく重文だった。

He is not only stupid, but he is also foolish.
これ

Not only is he stupid, he is also foolish.
Not only is he stupid, but he is also foolish.
どちらも言える?
それともどっちかは間違い?
924
(1): 921 2013/03/20(水)12:08 AAS
>>922
利子は(元々課税されているので)(netではなく)grossとして支払われる、といった意味で良いのでしょうか?
925
(1): 2013/03/20(水)12:27 AAS
>>924
利子は税を引かないで総額、グロス、grossで支払われる。
926: 921 2013/03/20(水)12:42 AAS
>>925
ありがとうございました
927: 2013/03/20(水)14:56 AAS
自分が思っている一般的なことを話す時、主語をyouにしますが
聞き手には当てはまらないことでもyouを使いますか?

例えば、生徒について「一般的に○○だよね」と先生に言う場合などです。
それともstudentsやtheyが適切ですか?
928: 2013/03/20(水)16:56 AAS
聞き手に当てはまらなければyouは使わないと思う。theyかな。
studentsは代名詞じゃないよね。

生徒について「一般的に○○だよね」と先生に言う場合などです。
Most of Japanese students are or do bla bla bla...
でいいんじゃね?
929
(3): 2013/03/20(水)17:02 AAS
こんにちは
先日までアメリカ旅行に行ってて、現地人に話しかけられる機会が結構あったんですけど、

「どこからきたの?」
「日本だよ」
「日本のどこ?」
「東京」

という流れの会話が何回もあって、毎回「日本のどこ?」の質問の時に"depend"という動詞が使われてたような気がします
当時は何となく「日本のどこ?」と聞かれてるのは分かったので会話は成り立ったんですけど、
未だにどういう文章で"depend"が使われてたのか分かりません…

誰か分かる人いませんか?
930
(2): 2013/03/20(水)17:12 AAS
Where are you from?
Japan.
Where in Japan?
Tokyo.

japan
depend
これが同じに聞こえた?アクセント位置は同じ。最後のdが破裂しなければ似てる。
931
(1): 2013/03/20(水)17:12 AAS
Where didst thou this buff? let me not live but I will give thee a good suit of durance. Wilt thou take my bond?

let me not live butが掴めないんだがどういう意味?
生きていられるかわからぬ故お主にデュランスのいいスーツを授けようではないか。
みたいな感じでいいのかな?
このbutも逆説には見えないんだが。
932
(1): 2013/03/20(水)17:18 AAS
>>930
確かに聞き間違いの可能性はありますけど、
japanとの聞き間違いではなかったと思います
それと、そのdependに聞こえた単語は(文法的に)動詞の位置にいたはずなので、その意味でも…
933
(1): 2013/03/20(水)18:13 AAS
英日翻訳をすると概してこなれた日本語になって文が短くなるけど
翻訳されたこなれた日本語文を日本語に詳しい外人がこなれた英語に翻訳して
英日→日英→英日…を繰り返していったらどんどん文が簡潔になっていくのか?
934: 2013/03/20(水)18:19 AAS
伝言ゲームと同じ事になるだけじゃないかね
935
(1): 2013/03/20(水)18:33 AAS
>>932
…ed been to …みたいだとたぶんそんな感じに聴こえるよと思う
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s