[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part274 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770: 2013/03/16(土)08:15 AAS
>>769
厳しいなぁ(笑)。
わたしみたいにネイティブレベルになればもう海外ドラマをケーキを食べながら見るだけで英語の勉強になるけど
そこまで到達するには修行のような苦しみなんだね。
そういえばわたしもそういう時期があったわ。
771: 2013/03/16(土)08:19 AAS
勉強してるのね。
772: 2013/03/16(土)09:02 AAS
>>769の続き 1行目訂正⇒「既に覚えている人が」⇒「既に覚えている人で、」
単語より連語で覚えるのは、効率がいいのと、特にリスニングの場合は単語を単体で
覚えていても組み合わせになると即座に脳が反応しないことがあるが、連語の場合は
ストレートに反応するし、ストックが増えるのに応じて記憶の効率も上がる。
特にニュース系は、限られた紙面で多くの情報を発する意味もあり、単語や表現の言い換えが
多用されるので類義語や類義表現、互換表現がどんどん増え、用法にもなれる。
例えば、ニュースでは、burial ground, graveyard, burial site, grave site など
rise, climb, increase, surge, hike, spike, upswingなど完全同意ではないが類義語
や関連語が一度に出てきて効率的。choose to ..., elect to ...などの同意語の互換性も分る。
固有名詞も日本語で知っている音と違う音に自然に慣れるし、その言い換えにも馴染む。
省4
773(1): 2013/03/16(土)09:11 AAS
>受験や資格試験ようではなく
こう言えばいかにも実践的な英語とかいう感じがするのかもしらんが全くの見当違い。
全部英語。
774: 2013/03/16(土)09:19 AAS
>>773
全部英語なんだが、ここでは効率的な勉強法としては当然やり方で違いがある
ということを言ったつもり。
追加、「喋る」ようになるためには「聴く」だけじゃなく「喋る練習」も必要。
775: 2013/03/16(土)09:29 AAS
効率悪くてわろた
776(1): 2013/03/16(土)11:06 AAS
次の英文のニュアンスの違いがあれば教えていただけませんか?
(1) That's no big deal.
(2) That's not such a big deal.
(3) That's not so big a deal.
(4) That's not that big of a deal.
777(4): 2013/03/16(土)12:13 AAS
Bryan Hubbard, a spokesman for the currency office, said the agency acknowledged there “were shortcomings in the O.C.C. supervision
leading up to and responding to the unfolding events” with JPMorgan’s chief investment office.
He added that “as the bank revealed the true nature of the C.I.O. operation and the level of loss exposure,
the comptroller escalated the agency’s response and ordered a two-pronged review into the bank’s actions as well as the O.C.C.’s.”
as well as the O.C.C.’s.の部分をどのように捉えたら良いのか分かりません。
the currency office, O.C.C., the agency, the comptrolleは全て同じものを指していますよね?
そうなるとthe comptrollerの行為をas well as the O.C.C.’sと形容するのは何かおかしな感じがするのですが・・・。
778: 2013/03/16(土)13:26 AAS
>>777
ざっと読むと、「通貨監督庁の監督業務にいくつかの欠陥がある」ことを認めている訳で、
それを前提に「JPモルガンの」一筋縄ではいかない行動(actions)に対する二面的な「監査、調査(review)」と
OCC自体の業務(actions)に対する二面的な「見直し(review)」と考えると一応辻褄が合う。
779: 2013/03/16(土)14:19 AAS
>>776
ぜんぜんたいしたことない
ぜんぜんそんなたいしたことない
ぜんぜん言うほどたいしたことない
ぜんぜんそこまでたいしたことない
780(1): 2013/03/16(土)14:49 AAS
>>777
the O.C.C. supervision にした指導と同様な指導を銀行にした。
JPモルガンが先に指導を受けて、銀行も指導された。
781: 2013/03/16(土)14:52 AAS
openは開いている なのに
closeは閉じる なのは何故ですか?
782(1): 2013/03/16(土)15:01 AAS
openも動詞としては開くだよ
783: 2013/03/16(土)15:09 AAS
オーペン
784(1): 2013/03/16(土)15:13 AAS
>>782
openにはどちらも意味がありますが
closeには、閉じている という意味はないのでしょうか?
785: 三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc 2013/03/16(土)15:37 AAS
思うんだが、英語って義務教育だから、英和は誰でも持ってるんじゃないだろうか。
786: 2013/03/16(土)15:40 AAS
>>780自己レス間違った取り消し。
787: 2013/03/16(土)15:51 AAS
>>777
the bank’s actions マネーロンダリング疑惑だな。
巨額損失とマネーロンダリングを問題にしてる。
外部リンク:www.nikkei.com
788(1): 2013/03/16(土)15:51 AAS
>>784
closedという形容詞が「閉じている」
openは形容詞形がたまたま同じ形だっただけ
789(2): 2013/03/16(土)16:05 AAS
>>788
まさにその理由を知りたかったのですが、何故だか分かりますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.434s*