[過去ログ] 英語のリスニングを飛躍的に向上させる方法 (296レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/07/14(月)09:26 ID:RgOaKHbm(1) AAS
>>256って英語圏(アメリカとか)の大学院に行くのか?
265: 2014/07/14(月)14:01 ID:Dee9Lf0I(1) AAS
やっぱ英単語をいちいち日本語に処理しようとするから
聞き取れないんかね?
語彙も文法も音もだいたいわかってるのに、そのまま右から左へスルーしちゃうのは
英語を頭でイメージできてないからなのか
266: 2014/07/14(月)21:09 ID:+CzyuSuY(1) AAS
下手に多聴とかするより
ひとつのスクリプトを何度も聴いて声に出したほうがリスニングは伸びるな
267: 2014/07/14(月)21:31 ID:pJLEZfuC(1) AAS
NHKニュースの同時通訳を聞いてるけど、おっさんの話し方がむかつく。。。
268: 2014/07/17(木)18:57 ID:bAciMAok(1) AAS
シカゴ、ミルウォーキーの英語を聞いた方がいい。
日本人と声出す部分が近いから聞き取りやすい。
269: 2014/07/17(木)23:40 ID:BmoIRnBv(1) AAS
たまたまそういう奴がいただけだろw
270: 2014/07/19(土)18:04 ID:ennJuH2x(1) AAS
動画リンク[YouTube]
僕はアメリカ英語の地方別の僅かな違いも分かります。
シカゴから来たアメリカ人が日本語をしゃべると聞き取りやすいでしょ?
271: 2014/07/19(土)21:31 ID:IJS+6UBQ(1) AAS
なんだ宣伝か
272: 2014/07/25(金)10:36 ID:sAUGu2ov(1) AAS
確信があるわけでもないし怠惰な人間だから参考になるかどうかわからないが
やはり英文解釈能力がないとリスニングも始まらないと思う。
もちろん実際の音の変化、省略、強弱などの発音のルールを覚える必要があるし
慣れる必要もある。
多少、そういう発音のルールに慣れてきて思うのは「英文解釈能力」が足りない、
言い方を変えれば「英文の読書量が足りない」と思うようになった。
273(1): 2014/07/26(土)06:01 ID:w5GrYHwD(1/2) AAS
英語は英語に聞け。だよな。
明治時代の人間みたいな労力はいらない。
想像してないで教えてもらえばいいだけ。
動画リンク[YouTube]
274: 2014/07/26(土)06:57 ID:4QpxfJky(1) AAS
>>273
目つき、顔つき悪過ぎ
275: 2014/07/26(土)07:54 ID:w5GrYHwD(2/2) AAS
Shut up!
276(2): 2014/08/08(金)10:41 ID:OMoCno01(1) AAS
>ひとつのスクリプトを何度も聴いて声に出したほうがリスニングは伸びるな
英語は発音もリスニングも覚えて自動化する必要がある。
277: 2014/08/08(金)11:25 ID:/O3zgKfR(1/3) AAS
>>276
桜井恵三 ID:OMoCno01 が負け犬の遠吠え中ですが、
このキチガイが書いていることは下記で完全に論破されていますwwwwww
2chスレ:english
2chスレ:english
万年負け犬
キチガイ
バカニート
精神障害者
詐欺師
省8
278: 2014/08/08(金)11:25 ID:/O3zgKfR(2/3) AAS
桜井恵三 ID:OMoCno01
桜井恵三 ID:OMoCno01
完全に全員から論破された
デジタルもアナログも理解できていないキチガイ老人
【桜井恵三 まとめ】
桜井恵三は「無知」で かつ 重篤な認知障害および精神障害を持つが故に、
他人の論説を正しく理解することができない
省12
279: 2014/08/08(金)11:26 ID:/O3zgKfR(3/3) AAS
>>276
>>128
桜井恵三 ID:OMoCno01
桜井恵三の
犯 罪 行 為 のごく一部をご紹介しておきます
まもなく詐欺で逮捕のようです
省6
280: 2014/08/12(火)09:44 ID:ad/pVu3C(1/3) AAS
>ひとつのスクリプトを何度も聴いて声に出したほうがリスニングは伸びるな
英語は発音もリスニングも覚えて自動化する必要がある。
281: 匿名希望 2014/08/12(火)12:25 ID:QABPGpuH(1) AAS
医学博士の福井一成が、「スピードラーニングは、
脳科学的な見地からみて効果がある」とコメントしている。
282: 2014/08/12(火)20:06 ID:ad/pVu3C(2/3) AAS
>医学博士の福井一成が、「スピードラーニングは、
> 脳科学的な見地からみて効果がある」とコメントしている。
それは科学的には明らかに間違いだ。
福井一成は耳から覚えると言っているが、覚えるのは脳だ。
脳が学習(記憶)するのは出力依存と科学的に解明されている。
聞くだけの入力だけでは学習ができない。
283: 2014/08/12(火)20:07 ID:ad/pVu3C(3/3) AAS
脳は、獲得したアルゴリズムを神経細胞及び神経細胞系の構造やその活動の変化として
学習・記憶し、固定化するので、脳のアルゴリズムは、たとえていうと、脳という表引きテーブル
(ルックアップ・テーブル)の中に貯えられたメモリとして存在する。脳への入力情報は、
このルックアップ・テーブルのいずれかの答えを引き出す検索情報として用いられる。
脳が答えを引き出すと(出力すると)、引き出されたアルゴリズムは、
出力依存性学習によって書き変わるように仕組まれている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*