[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 2014/12/08(月)11:00 ID:xMDtEwzM(2/3) AAS
>>427
それは標識の欠陥であって、日本語の欠陥ではないと思うよ。
その証拠に日本語で二通りの意味を表現し分けているじゃん。
漢字の優れた点は視認性が高いこと。
この点は欧米の言語学者もそう書いている。
「rakuseki chuui」や「らくせき ちゅうい」よりも
「落石注意」のほうが一般に視認性が高いとされている。
それが正しければ、漢字はその意味では交通標識向きかもしれない。
436: 2014/12/08(月)11:25 ID:xMDtEwzM(3/3) AAS
言語やコミュニケーションには一般に
エコノミーすなわち節約原理が働きます。効率化されるんです。
一般に、旧い言語より新しい言語のほうが効率化が進んでいるとされます。
節約には幾通りかのやり方があり、どれが「総合的」に優れているかは
一概に言えそうにないです。
部分的にはたしかに一長一短あり、どの節約原理を選択するかで短所と
長所とがそれぞれ部分部分に生じることでしょう。
英語ではある種の意味の表示を話者に義務づけていて、
日本語ではそれを義務づけず、話者の自由選択に任せている
ということが比べられますが、この結論は一概には出せないと思います。
437: πετρα ◆sEqJvvKi86 2014/12/08(月)12:53 ID:NgA72Gin(1) AAS
「落石注意」は
落石が生ずる恐れと落石が転がっている恐れを両方とも簡潔に示せているから
欠陥どころか利点の証明でしょ
438: 2014/12/08(月)22:40 ID:IGAfkJcm(1) AAS
>>432
>想像力のないアホ
それ777自身のことだな
439: 2014/12/09(火)19:39 ID:/ImaIxto(1) AAS
He is an English teacher.
なんてのも英語の先生と英国人の先生の二通りの解釈ができそうだけど、
ネイティブスピーカーは文脈や発話場面なしに直感的にどっちの意味か
を判断できるんでしょうか?
440: 2014/12/09(火)20:06 ID:TYgAkGhe(1) AAS
無理だよ
He's English?
He teaches English?
ってなる?
441(1): 2014/12/10(水)01:02 ID:z43KRw8g(1) AAS
現在進行形で
He is teaching English in that school
みたいのは、
英文法の本に、
・今まさに目の前で英語を教えている
・彼は職業としてあの学校に勤務し、英語教師をしている
の2通りの意味になると書いてあった。
でも、ネイティヴならこう言う!とかいう本で、
後者(職業として教えている)の場合は使わないとか書いてあったような。
どっちが正しいの。
442: 2014/12/10(水)01:06 ID:G8ZtJByT(1) AAS
その文ならin that schoolから、
今その学校に赴任してるって意味に取られるかな
443(3): 2014/12/10(水)01:17 ID:i6/79+IS(1) AAS
「それら」「これら」っていう日本語を使うほうが正しいときでも、
「それ」「これ」って言う・書くよね。
「それら」「これら」を使う文章ってのは、大抵、英文和訳の文章だけだ。
日本語がいかに非論理的か分かる一例。
444(2): 2014/12/10(水)08:43 ID:CO1IWSsZ(1/2) AAS
>>441
「彼はその学校で英語教師をしている」ならば
He teach English in that school.
だけでそのニュアンスになるんじゃないの?
be [動詞]-ingは「今まさに〜しているところ」であるのに対して
裸の動詞の現在形は「〜の習慣がある」という意味になると習ったから。
445: 2014/12/10(水)08:47 ID:CO1IWSsZ(2/2) AAS
>>443
日本語の「-ら」は「-等」のニュアンスがあって、
どちらかというと「それ以外」を含意しているからじゃ?
つまり、「それも、それ以外も」というニュアンスが出てしまう。
446(3): 2014/12/10(水)20:01 ID:d9TDGL9j(1) AAS
進行形を多用するのって、ヨーロッパ言語の中では英語とスペイン語ぐらいで、フランス語やドイツ語ではまず使用しないんだよな。
そのスペイン語にしたって、実は中南米などのアメリカ大陸のほうが進行形を多用し、それはアメリカ英語にも影響されているらしいね。
イギリス英語のほうが進行形を使うケースが少ないらしい。
447: 2014/12/10(水)22:21 ID:EzwGMd4W(1) AAS
UFAが12期Tシャツでまた致命的な英語のミス!12thってなんだよwwwwwwwwwwww12ndだろwwwwwwwwwwwwwwwwww [転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:morningcoffee
448: 2014/12/11(木)00:23 ID:6dJvgTCa(1) AAS
それ以前にドイツ語に進行形ってないんじゃ?
大矢の実況中継のまえがきあたりにそんなことが書いてあった(英作文実況中継か英語構文実況中継かどっちかは忘れた)
449(1): 2014/12/11(木)10:23 ID:zTMO8Saz(1/3) AAS
ドイツ語の入門書には、現在形だけで英語の現在進行相の意味も兼ねる
ということが書いてあったりした記憶があります。
ただし中級以上の話になると思われますが、
ドイツ語には《sein am 動詞の不定形(名詞形)》という形があるらしく、
これで代用できる場合もあるかもしれませんね。
seinザインは英語のbe動詞に相当し、amは英語のat等の意味をもつ前置詞。
また、《beim 動詞の不定形(名詞形)》にも同様の意味があるらしいですね。
現代英語と現代ドイツ語の中間っぽい言語である現代オランダ語にも
ドイツ語に似た《zijn aan het 動詞の不定形(名詞形)》の形があるようで、
これはそのまま英語の現在進行形を表せるものだとされているようです。
省3
450: 2014/12/11(木)10:31 ID:zTMO8Saz(2/3) AAS
オランダ語のzijnをザインと書いてしまいましたが、
ゼインとザインの間の子みたいな音のようです。[ɛ]の音ですね。
451: 2014/12/11(木)10:39 ID:zTMO8Saz(3/3) AAS
>>449
ごめんなさい。中級以上と書きましたが、これらはドイツ語の方言に相当し、
正式なドイツ語としての確固とした地位をまだ得ていないようです。
beimを使った用法は
《sein beim 動詞の不定形(名詞形)》と書くべきでした。
また、
《sein im 動詞の不定形(名詞形)》という形もどうやらあるようです。
452: 2014/12/12(金)16:34 ID:BnizRJMF(1/3) AAS
「空気」を読む、親日中国人のホンネ
東洋経済オンライン 12月8日(月)6時0分配信
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
>冷静に考えれば、握手はしたし、メッセージも発信したかもしれないが、尖閣の問題も靖国の問題も、全く解決に向かっているわけではない。
「冷静に考えれば」は、「全く解決に向かってるわけではない」にかかっている。
しかしこれ、順番どおり読めば「握手はしたし」にかかってるように思える。
省1
453: 2014/12/12(金)16:35 ID:BnizRJMF(2/3) AAS
で、これは、新聞記者?
というプロの書いた文章でさえこうなのだから、
俺達一般人(悪く言えば素人)が書いた文章がどれだけ分かりにくいかは想像に難くない
454: 2014/12/12(金)16:41 ID:BnizRJMF(3/3) AAS
大学受験の現代文で出版社間・予備校間で解答が割れるのは、
英語でもあるにはあるが、圧倒的に現代文が多い。
著者自身がやって間違えたっていう話もあるくらいだ。
まあ、小説ならまだしも、しかし「評論」のそれも、「筆者の主張は何か」という設問で
筆者自身が間違えるとかいうまるでお笑いもあった。
これは、
大事なところを1通りの解釈で書かなかった筆者が悪いという意見も、
解釈が割れるところを設問にした出題者が悪いという意見もあるだろうが、
突き詰めれば、
「日本語が悪い」
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*