[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449(1): 2014/12/11(木)10:23 ID:zTMO8Saz(1/3) AAS
ドイツ語の入門書には、現在形だけで英語の現在進行相の意味も兼ねる
ということが書いてあったりした記憶があります。
ただし中級以上の話になると思われますが、
ドイツ語には《sein am 動詞の不定形(名詞形)》という形があるらしく、
これで代用できる場合もあるかもしれませんね。
seinザインは英語のbe動詞に相当し、amは英語のat等の意味をもつ前置詞。
また、《beim 動詞の不定形(名詞形)》にも同様の意味があるらしいですね。
現代英語と現代ドイツ語の中間っぽい言語である現代オランダ語にも
ドイツ語に似た《zijn aan het 動詞の不定形(名詞形)》の形があるようで、
これはそのまま英語の現在進行形を表せるものだとされているようです。
省3
450: 2014/12/11(木)10:31 ID:zTMO8Saz(2/3) AAS
オランダ語のzijnをザインと書いてしまいましたが、
ゼインとザインの間の子みたいな音のようです。[ɛ]の音ですね。
451: 2014/12/11(木)10:39 ID:zTMO8Saz(3/3) AAS
>>449
ごめんなさい。中級以上と書きましたが、これらはドイツ語の方言に相当し、
正式なドイツ語としての確固とした地位をまだ得ていないようです。
beimを使った用法は
《sein beim 動詞の不定形(名詞形)》と書くべきでした。
また、
《sein im 動詞の不定形(名詞形)》という形もどうやらあるようです。
452: 2014/12/12(金)16:34 ID:BnizRJMF(1/3) AAS
「空気」を読む、親日中国人のホンネ
東洋経済オンライン 12月8日(月)6時0分配信
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
>冷静に考えれば、握手はしたし、メッセージも発信したかもしれないが、尖閣の問題も靖国の問題も、全く解決に向かっているわけではない。
「冷静に考えれば」は、「全く解決に向かってるわけではない」にかかっている。
しかしこれ、順番どおり読めば「握手はしたし」にかかってるように思える。
省1
453: 2014/12/12(金)16:35 ID:BnizRJMF(2/3) AAS
で、これは、新聞記者?
というプロの書いた文章でさえこうなのだから、
俺達一般人(悪く言えば素人)が書いた文章がどれだけ分かりにくいかは想像に難くない
454: 2014/12/12(金)16:41 ID:BnizRJMF(3/3) AAS
大学受験の現代文で出版社間・予備校間で解答が割れるのは、
英語でもあるにはあるが、圧倒的に現代文が多い。
著者自身がやって間違えたっていう話もあるくらいだ。
まあ、小説ならまだしも、しかし「評論」のそれも、「筆者の主張は何か」という設問で
筆者自身が間違えるとかいうまるでお笑いもあった。
これは、
大事なところを1通りの解釈で書かなかった筆者が悪いという意見も、
解釈が割れるところを設問にした出題者が悪いという意見もあるだろうが、
突き詰めれば、
「日本語が悪い」
省12
455: 2014/12/12(金)21:22 ID:VjG3TfX+(1) AAS
スレのちょっと上で話題になっていた、イエス/ノーの日英の違い。
それがネタになっている場面。
名探偵コナン英語ペラペラな平次
動画リンク[YouTube]
456(2): 2014/12/12(金)22:30 ID:lpoTmeCj(1/2) AAS
英語など定冠詞などの限定詞をもつ言語は、もしかすると
名詞が常に具体的な事物を指し示すことに拘っているのかもしれません。
言い換えると、固有名詞的な意味への拘りが強いように見えます。
言語は一般に、時代を遡るほど、あるいは未開な言語になるほど複雑になる
というか、固有名詞的な単語が増えていくという仮説があるようです。
新しい言語になるほど抽象的意味を表す単語にまとめられてくるのだと。
極端な喩え話にすると、人という語がなくて、太郎さんとか花子さんとか
いった具体的な名前しか存在しないというようなことです。
具体的な対象をばらばらに命名した単語がやたらと多く、
抽象化された総称に乏しいのだそうです。
省7
457: 2014/12/12(金)22:37 ID:lpoTmeCj(2/2) AAS
英語などの印欧語に抽象的概念が乏しいと言いたいわけではありません。
しかし指示代名詞を簡略化してまで具体的な対象を名指すことに強迫的な
までに拘る傾向をそうした言語に見出すことはできるように思えます。
これらの言語の話者はまるで、
名詞を常に具体的な事物の指示対象に直接結びつけ続けていないと
不安で不安で仕方がないかのようです。
458: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2014/12/12(金)23:03 ID:KhLV1ozi(1/2) AAS
でも日本語は文脈依存が高いなら、
打ち間違え(タイプミス)を読み手が気付いてくれるってこともないかな?
ヤフーコメント、
打ち間違えをしてるのに気付いたが、読んでる人の中には多分、打ち間違えと気付いた人もいるんじゃないかなあ
↓
459: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2014/12/12(金)23:04 ID:KhLV1ozi(2/2) AAS
自共対決、九州・山口10選挙区…「反自民」の老舗 躍進の気配? 産経新聞 12月11日(木)12時34分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
zerさんのページ Yahoo!ニュース
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp
zer*****
|1日前(2014/12/11 13:54) 削除
いいね
僕は共産党に全面的支持ではなく、特に政党助成金拒否は「党員にカンパしたり専従の給料を遅配してるぐらいならむしろ受け取れ」と思う。
でも選挙は共産党に投票。消去法で共産党しかない。
省19
460(1): 2014/12/12(金)23:52 ID:RgLI5dqj(1) AAS
>>456
このスレには珍しいユニークな意見だけれど「定冠詞が存在すること」から「固有名詞的な意味への拘り」につなげるのはかなり論の飛躍があるといわざる得ないなぁ
不定冠詞がちゃんと存在することとも矛盾するしね
461: 2014/12/13(土)01:24 ID:K+43IPpi(1/2) AAS
代ゼミの富田が、
「英語は論理的」と言っている。
だから英語は論理的。
日本語がどうかは知らんが、
英語が論理的なのは間違いない。
462: 2014/12/13(土)01:53 ID:K+43IPpi(2/2) AAS
英語は果たして本当に論理的な言語か 2
2chスレ:english
なぜ女は論理的に物事を考えられないのか
2chスレ:gender
463: 2014/12/13(土)03:43 ID:lScncho+(1) AAS
>>1
少なくとも、日本語よりは論理的なんじゃね?
464: 2014/12/13(土)04:35 ID:ixrUGZTA(1) AAS
ものすごい論理的じゃないアホみたいなスレだなw
465(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)12:19 ID:tmCb/WpX(1/3) AAS
>>460
> 不定冠詞がちゃんと存在することとも矛盾するしね
不定冠詞も、ただそれが任意であるというだけの話であって、
結局のところ1つ1つの具体物を指そうとするものであるので、
定冠詞に限らず冠詞一般としても>>456の解釈は成り立つと思います。
冠詞というのは、抽象的意味をもつ集合(一般名詞それ自体)ではなく、
集合の中の要素である具体物に常に話者の意識を仕向けさせる役割を
基本的意味として持っています。
具体物が特定できないときですら具体物を意識させようと拘るのが
不定冠詞であり、不定冠詞までもが存在することに固有名詞への拘り
省1
466: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)18:34 ID:tmCb/WpX(2/3) AAS
定冠詞と同様に不定冠詞があることは定冠詞があることを打ち消しません。
だから全く矛盾しません。
どちらも「義務的=強迫的」であることが重要で、
具体物を指せるかどうかという固有名詞指示的な拘りに話し手と聞き手とが
常に強迫的に取り憑かれていることに変わりはありません。
我々が数学をやるとき、例えば-5 x -3 = 15と計算するとき、
これがどんな具体物を指し示しているのかなんて必要なければいちいち考えません。
数学は極めて抽象的な言語です。
467: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)22:19 ID:tmCb/WpX(3/3) AAS
すみません。>>465で「一般名詞」と書いているのは
common noun(普通名詞)のことです。
同じ特徴・属性を共有・共通する対象のまとまり(集合)に
つけられた名詞です。固有名詞との対義で用いています。
ただし、固有名詞と普通名詞の境界は具体から抽象へと連続する
程度の問題で、断絶があるわけではありません。
468(1): 2014/12/14(日)01:04 ID:xO9CjfGL(1) AAS
英語が文脈依存でないとか馬鹿じゃないのか?
It's fine. を訳してみ。
どんな言語だって文脈依存の部分はあるじゃろ。
それと主語がどうとか言ってるが、そもそも主語ってのがヨーロッパ系言語の特徴なんじゃないのか? 日本語には主語なんて文法が無いだろ。それでも意味が通じるように出来てるだけじゃん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 423 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s