[過去ログ] 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson1 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602: 2015/06/06(土)20:47 ID:GKwVgkYc(1/3) AAS
This certainly helps to dispel the false impression
以下は the false impression の説明 
that the “pure” scientist works in a vacuum, completely unrelated to the conditions of the external world.
純粋な科学者とはいえ霞、カスミを食って生きているわけではない。
603: 2015/06/06(土)20:50 ID:358/m6Lo(1/2) AAS
3か所にマルチしてる
しかも2人に答えてもらってるのに御礼すらしてない

駿台全国模試で1教科でも偏差値80目指そうぜ!2 [転載禁止]©2ch.net
509 :名無しなのに合格[]:2015/06/05(金) 22:34:23.67 ID:uD7dSJIJ0
またまた英文解釈の質問で申し訳ないのですが、
television programmes do sometimes, without any real intention, stimulate people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood.

3行目のto pursue interests から最後の部分まではpeople's curiosityにかかって、「興味を追求するという人々の好奇心」と訳す同格”の形容詞用法なのですか?それとも
stimulate+O+to doの形ですか?

514 名無しなのに合格[] 2015/06/05(金) 23:25:43.80 ID:4fmkpWdk0

>>509
省9
604: 2015/06/06(土)20:52 ID:358/m6Lo(2/2) AAS
>>601は同じ質問を三箇所でしていて、答えてもらってもお礼すらしません

英語の質問[文法・構文限定]Part71 [転載禁止]©2ch.net
865 :大学への名無しさん[sage]:2015/06/06(土) 20:18:42.96 ID:Lufu+cmb0
すいません、自分の和訳が合ってるのか不安なので質問させていただきます。

television programmes do sometimes,
without any real intention, stimulate
people's curiosity to pursue interests and
read books which they would not otherwise have known about or understood.

この文章についてなのですが、自分の訳は

テレビ番組は実際に、そうする意図もなしに、関心事を追求したり、テレビがなければ知ることや理解することができなかったであろう本を読むという人々の好奇心を刺激することもある。
省5
605: 2015/06/06(土)20:55 ID:GKwVgkYc(2/3) AAS
television programmes doで強調 stimulate people's curiosity
 to pursue interests and
(to)read books 
       which they would not otherwise have known about or understood.
sometimes,
without any real intention,
606
(1): えワ 2015/06/06(土)21:01 ID:fiEVMvZU(5/5) AAS
>>601
>television programmes do sometimes,
>without any real intention, stimulate
>people's curiosity to pursue interests and
>read books which they would not otherwise have known about or understood.

television programmes do stimulate people's curiosity
「テレビは人々の好奇心を刺激する。」
これが「意味の主」でこれが取れていれば大丈夫。
あとは、その好奇心で、知る事もない事を知る。

「テレビによって好奇心を刺激された人々は〜 」という訳の方が座りがいいと思う。
607: 2015/06/06(土)21:42 ID:3pdwg+EI(2/2) AAS
>>606 親切にどうもありがとうございます。これで安心できました!
608: 2015/06/06(土)22:51 ID:GKwVgkYc(3/3) AAS
テレビ番組は実際に、そうする意図もなしに、関心事を追求したり、テレビがなければ知ることや理解することができなかったであろう本を読むという人々の好奇心を刺激することもある。
ではdoが訳出されてない。
609
(1): 2015/06/06(土)23:31 ID:MCBDaaFx(1) AAS
「終わり良ければ全て良し。」を検索すると、
All is well that ends well.とあるのですが、
これって、All is well that ends (is) well.
isが省略されているのですか?
文法の解説をお願いします!
610
(1): 2015/06/06(土)23:45 ID:A7zb30Kg(1) AAS
省略はない。
All that ends wellでうまく終わるすべてのこと
これがis wellってこと。
611
(2): えワ 2015/06/07(日)05:56 ID:OKSapP+S(1/4) AAS
>>609
文法が取れない時は、名詞を別の名詞、動詞を別の動詞に変えてみると分かる時がある。

例えば、男は白、女は赤のユニフォームを着るとして、
All is boy that(who) wears white (uniform).
All is girl that wears red (uniform).
の形なら迷わないと思うけど、どうだろう。
612
(2): 2015/06/07(日)07:30 ID:N3kCAWRo(1/2) AAS
>>610>>611
ありがとうございます!まだちょっと腑に落ちてないけど、もうちょっと考えます。
613
(2): えワ 2015/06/07(日)07:59 ID:OKSapP+S(2/4) AAS
>>612
慣用句や名セリフは文法の外にあるものがある。
ケネディも Ask not 〜 で、Don't ask とは言ってないしね。
意味が取れたら、文法は深入りしない事、迷路に入ってしまうから。
「表現」は文法の上にあるから、それは常に意識していてね。
614: 2015/06/07(日)08:09 ID:N3kCAWRo(2/2) AAS
>>613
ありがとうございます!
615
(1): 2015/06/07(日)09:40 ID:EEOcrPm4(1/2) AAS
>>613
それ、全然文法の外じゃないから。普通の語句否定のnot。
文否定のnotと混同してしまうから文法の外とか思ってしまうんだよ。
616
(1): えワ 2015/06/07(日)09:45 ID:OKSapP+S(3/4) AAS
>>615
日本語は苦手?
617: 2015/06/07(日)10:01 ID:EEOcrPm4(2/2) AAS
>>616
日本語も英語も全く知らない?辞書引け。
618
(1): 2015/06/07(日)10:18 ID:1dmXdEz8(1) AAS
>>612
  とりあえず>>611は吐き出そう。
619: 2015/06/07(日)10:21 ID:OKSapP+S(4/4) AAS
>>618
三年馬鹿太郎いらっしゃい。
コテを付けなよ。
620
(3): 2015/06/07(日)22:28 ID:EEo2vrhU(1) AAS
(思いがけず髪が乱れてしまった女の子に櫛を差し出しながら)
Here. you look like you could use this.

この場合のcouldはどう捉えたらよいでしょうか?
621: 2015/06/07(日)23:02 ID:ynSZA2Xt(1) AAS
仮定法
1-
あと 380 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s