[過去ログ]
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson1 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson1 [転載禁止]©2ch.net http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
797: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 01:50:14.69 ID:JEsnxImh >>796 ありがとうございました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/797
798: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 08:18:03.07 ID:aw1CzLFB >>794 not just anyで辞書に載ってる。 not just any 〜 but 只の〜では無くbut以下である。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/798
799: えワ [] 2015/06/30(火) 11:30:54.80 ID:iHsuWzcY >>795 any も意味の広い単語で、「一つもない(no)」から「なんでも(whatever)」の意味まで持ってる。 ただ、「文章の意味を支配する」だけの力は無いんで、「一つじゃない」ぐらいの感じで、 無理して訳出しなくても、文章の意味は変わらない。 質問の文でも、any が無くても文章の意味が変わらないのが分かると思う。 文章の意味に合わせて、座りのいい日本語にするぐらいでいい。 意識するなら、「cultural invention と instinctの対比」「specific needの中身、」こっちだろうね。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/799
800: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 15:11:23.06 ID:aw1CzLFB えワ先生、 not any 構文になってます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/800
801: えワ [] 2015/06/30(火) 15:22:21.09 ID:iHsuWzcY >>800 熟語があるからといって、その単語の並びが常に、熟語ではないからね。 not any で構文があるからといって、not any の並びが、常にその構文ではない。 繰り返すけど、 any には「文章の意味を支配する力」は無いから、 any が無くても文章の意味は変わらない。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/801
802: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 15:32:59.04 ID:xyMUnJt4 any は、「どんな・どれでも・どれというわけでなく何らかの・いくらかの」 くらいを覚えて おけば、意味とれると思うけど、それじゃまずいのかな。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/802
803: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 20:50:34.31 ID:aw1CzLFB まずい。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/803
804: えワ [] 2015/06/30(火) 20:55:41.93 ID:iHsuWzcY >>803 引っ込みがつかなくなったかな。 まぁ、無駄だろうけど、効いてみようか。 なんで? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/804
805: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/06/30(火) 21:01:22.82 ID:LRhQ7j9L えワ先生は英語じゃなくて、意味ありげ感を装うのだけ だからね。慣れると凡庸で退屈。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/805
806: えワ [] 2015/06/30(火) 21:04:30.40 ID:iHsuWzcY >>805 三年馬鹿太郎いらっしゃい。 Good lack ! ってどういう意味? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/806
807: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/07/01(水) 09:00:43.50 ID:dZwQ8CC6 英語は抽象概念が必要 英語脳ができている人はそれが理解できる えワ先生の方がよりそれに近いね 否定派は伝統的なガラパゴス日本英語だな http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/807
808: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/07/01(水) 09:04:10.01 ID:+nENkybq どうして えワ先生は正答をバチッと付けないのかな? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/808
809: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 16:52:00.04 ID:dXrGuqWo He asked the policeman how many people had been killed in traffic accidents the previous day. という文で「尋ねた」時点より「死んだ」時点の方が前に起こったから大過去でhad been killedであると 解説してあります。疑問に思ったのはこれは時制の一致とは全く関係ない話なのかどうかです。 例えばこの間接話法の文を直接話法に直すと He said to the policeman"how many people have been killed in traffic accidents the previous day?" でしょうか?それとも He said to the policeman"how many people were killed in traffic accidents the previous day?" でしょうか?どちらの文も間接話法に戻すとhad been killedになると思うのですが何か考え方が間違ってるでしょうか? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/809
810: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 17:05:02.37 ID:fjFibVTP >疑問に思ったのはこれは時制の一致とは全く関係ない話なのかどうかです 時制の一致です。 > He said to the policeman"how many people have been killed in traffic accidents the previous day?" > でしょうか?それとも > He said to the policeman"how many people were killed in traffic accidents the previous day?" He said to the policeman"how many people were killed in traffic accidents the previous day?" が正しいです。 機械的に時制を弄るだけならお考えの通りどちらでもいいのですが、 この場合、the previous dayと言っているので、現在完了形を用いることは通常ありません。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/810
811: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 17:19:22.77 ID:dXrGuqWo >>810 ありがとうございます。the previous dayのような明確な過去を示す副詞句と現在完了は同居できないので すね。では過去完了はそういう副詞句との同居は可能なんですか?このような時制の一致の場合に限った話でしょうか? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/811
812: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 17:24:38.26 ID:fjFibVTP 現在完了形と過去の一時点を表す語句が共に用いられないのは、 ただのルールというよりは、完了形の意味するところ・役割を考えると、 用いることが不自然であるからです(ルールとして説明するのは学校教育における便宜を図るためかと思います)。 いわゆる「大過去」の用法と、過去の一時点を表す語句は、 その意味するところを考えれば、共に用いることが可能なのは明らかでしょう。 英語はパズルではなく言語なのです。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/812
813: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 17:35:53.72 ID:dXrGuqWo >>812 どうもありがとうございました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/813
814: えワ [] 2015/07/01(水) 17:48:07.76 ID:WvdotP8T >>811 現在完了と過去完了は、同じ have を使った表現だけど、全くの別物。 現在完了が時制の一致で過去完了になるわけではない。 特に「起こった順序」を明確にしたい時に「前に起こった事象を過去完了」で明確にするのがルール。 ブレーキが壊れた→事故が起こった、みたいな時。 「ブレーキの故障が事故を引き起こした(caused)が普通の表現だけど、 I had lost the control of the break(←過去完了) and crashed into the window. (←過去) 昨日、宿題してから、ご飯食べて、その後風呂に入った。みたいなどうでもいい話は単純過去。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/814
815: 名無しさん@英語勉強中 [] 2015/07/01(水) 17:53:20.62 ID:pvENl7Pa 直接話法 He asked the policeman," How many people were killed in traffic accidents (yesterday)? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/815
816: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2015/07/03(金) 00:50:27.31 ID:USkTKosz 過去完了には現在完了が過去に移行した用法と過去から見た過去を表す用法の両方があるけどね。 まあ、区別は曖昧で容易じゃないけどね。 英語に前過去用法の表現が無いために、その意味を過去完了にゆだねてしまったことが原因だね。 現在完了と過去完了が全くの別物であるわけはなく、あくまでも現在完了の過去版が更に前過去の用法までも持ってしまったというもの。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1430876108/816
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 185 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.089s*