[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230
(1): (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)20:08 ID:i5a27DYS0(2/10) AAS
>>226
"それほど"の意味

日比野か亀井かどちらが言ったかわからない
文章で、要するに書き手が下手。

ところで
>>211
の回答もよろしくお願いします
231: (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)20:11 ID:i5a27DYS0(3/10) AAS
>>212
その人は
OED Loves Me Not
ではないですか。
昔はOEDさんもここに書き込んでたよね。
そして戦っていた。昔は時に荒ぶる人であった。
年が経って円やかになられたんだね。
このスレが円やかになったように
232: (ワッチョイ dff6-rwnm) 2019/02/05(火)20:13 ID:kgbcVENK0(1/5) AAS
>>198
>三回読んでみて2:1でカメイかな😂

>>199
>kei って nishikori なのか😁
じゃあ3:1でカメイ😂

これ読んでガッカリだわ。初見であろうが、何度読もうが話者はヒビノでしょ。
>>216の言うとおり、たくさん英文(特にニュース記事)を読んできた人なら、難なくヒビノだと分かる。

馬鹿太郎もそれなりにたくさん英語を読んでると思ってたけど、買いかぶりすぎたかな。
海外のゲイ友の短文メールばかり読んでたら駄目よ。
233
(1): 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H7f-DN0e) 2019/02/05(火)20:15 ID:ka6v14jvH(1) AAS
>>229
「あたし、行こうと思うけど」、とヒビノは言った。

「どうかな」。

「行ったところで、どうなるわけでもないし」、とカメイは言った。

_____________________

「どうかな」はどっちが言ってんのかな😊
省1
234
(3): (ワッチョイ dff6-rwnm) 2019/02/05(火)20:29 ID:kgbcVENK0(2/5) AAS
>>211
>buyerはtheir preferred sellersをフォローして、自分自身e-commerce market
で売り手になるということなのでしょうか?

ぜんぜん違う。

それによりbuyers はthe social e-commerce marketを活用し、follow their preferred sellersすることができる。
in which people sell goods on platforms such as Twitterはthe social e-commerce market
というものを後ろから補足的に説明しているだけ。
235
(3): (ワッチョイ dff6-rwnm) 2019/02/05(火)20:36 ID:kgbcVENK0(3/5) AAS
>>211
それにより、買い手はソーシャルeコマース市場を活用しながら、お気に入りの売り手をフォローすることができる。

ソーシャルeコマース市場では人々がTwitterやFacebookなどのプラットフォームで商品を売っている。
(, in which以下は単なるソーシャルeコマース市場の説明)
236
(2): (ワッチョイ ff33-qf6r) 2019/02/05(火)20:51 ID:K356a04w0(9/11) AAS
とりあえず解答。
外部リンク:www.tennisworldusa.org

>>226
doesn't speak as much Japanese (as 通常の日本人)
それほど(=通常の日本人ほど)日本語を話さない

>>230
> 日比野か亀井かどちらが言ったかわからない
>文章で、要するに書き手が下手。
あなたが読み方を知らないだけ。
237: (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)21:02 ID:i5a27DYS0(4/10) AAS
>>234
>>235
ありがとう。
活用する(tapping into)
というのが
sellのことか
と思ったのが、僕が>>211に書いたものの理由でした。
買い手は買い手のまま、売り手は売り手のまま、
という風に考えた方が素直ですね。

と書きながら、tap intoする仕方には色々
省6
238: (ワッチョイ df9d-zGAl) 2019/02/05(火)21:05 ID:kBRjF0b00(3/5) AAS
>>233
>>229 とは言葉の並べ方が少し違うので、その場合は曖昧。

あと形式の絶対性の話をしているんじゃなくて、この場合は日比野さんの発言と解釈するのが妥当っていうこと。
239
(1): (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)21:11 ID:i5a27DYS0(5/10) AAS
日比野でも亀井でもどちらでもあり得る、そういうはっきりしない書き方だけど、
それを前提とした上で、どちらが言った言葉かというと亀井ですね。

理由は、どちらも日本人が話している。日本人は英語が母国語の人と比べて
著しく下手だ。下手だと同じ言葉を何度も繰り返しがちだ。
pureという言葉が2度会話文の中に出てくる。だから亀井。
もしこれを日比野の発言だと捉えると、pureという言葉を日比野と亀井の両方
が使っていることになる。偶然の一致になってしまい、ほぼありえない。
またこの文章を書いているのは外国人、もしくは英字新聞の日本記者だから、
英語が不得意ではない。だからもし、二人がpure, purelyとか使ってると、
どちらかを修正するはず。一人がpure, purelyと言ったとすることで、その一人は
省2
240
(1): 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (CAWW 0H23-DN0e) 2019/02/05(火)21:16 ID:aFfx5IpFH(1/2) AAS
>>236
それ解答でゎない。
NY Times の去年8月の Brook Larmer の記事をルイージ君が3日前に適当にパクっただけ。
ルイージはそう読んだという解釈にすぎない。

なお、ヒビノ言ったとする読みが自然
だということにはおれは納得するものである😊
241: (ワッチョイ ffc5-jOWJ) [sge] 2019/02/05(火)21:18 ID:i5a27DYS0(6/10) AAS
>>236

おかしいよ。元々の問題文と>>236
リンクは文章が違うじゃないか。
だから>>236のリンクを文章にする時に、
いい加減な風に書いて元々の問題文が
できたのか知らないけど、ともかく
問題文が違うんだから解答になってないよ。
242
(1): 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (CAWW 0H23-DN0e) 2019/02/05(火)21:24 ID:aFfx5IpFH(2/2) AAS
解答というなら punctuation の絶対のルールの提示か、
ヒビノのカットなしインタビューかの
どちらかだろ😊
243
(1): (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)21:30 ID:i5a27DYS0(7/10) AAS
>>234
>>235

僕の考えたものが間違いで、>>234さん、>>235さんの考えたことの方が
正しいと思いました。フォローする(フォロワーになる)、利用する(タップする、
つまりお気に入りをクリックとかフォローするをクリックする)ということと、
それと、
買い手が売り手をフォローすることはあるけど、売り手が買い手をフォローして、
販促をかけることはあまりなさそう、
ということから。
244
(1): (ワッチョイ ff33-qf6r) 2019/02/05(火)21:31 ID:K356a04w0(10/11) AAS
>>240>>242
日付については意識してなかったよ、指摘ありがとう。
「解答」というのは不適切だったな。
「ネイティブであれば誤解しない文章だ」の傍証と考えてくれ。

外部リンク:www.msn.com

punctuationルールの出典は探し中。
245: (ワッチョイWW ff5d-n79L) 2019/02/05(火)21:34 ID:1/4Vtl6d0(1) AAS
いや、亀井だろ
実際錦織の練習見たって書いてあるし
コイツは錦織一色で本当は大坂嫌いなんだろな
246
(2): 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (CAWW 0H23-DN0e) 2019/02/05(火)21:35 ID:X6X1KoYmH(1) AAS
Luigi Gatto はイタリヤ人みたいやけど☺
247: (ワッチョイ df9d-zGAl) 2019/02/05(火)21:48 ID:kBRjF0b00(4/5) AAS
>>239
ネイティブでも同じことばを繰り返すことは珍しくない。会話では特にそう。

>>239 のレスは日本語のネイティブが書いたものだろう。しかしこのレスに「言葉」が 4 回も出てくる。
248: (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/05(火)21:57 ID:i5a27DYS0(8/10) AAS
>>246がイタリア人で、pureを繰り返している
ほど英語が不得意だから
(英語の場合は繰り返しをしないが、日本語の場合は
繰り返すことはあると思う)
punctuationのルールなんてものに従って書いているとも
思われないので、puctuationのルール云々
言っても無駄なのだが、それでも
こういう些細な問題をさらに高次元へと高めることで、
難しい知識を得ることができるので
punctuationのルール云々を問うということは
省1
249
(1): (ワッチョイ dff6-rwnm) 2019/02/05(火)21:58 ID:kgbcVENK0(4/5) AAS
>>243
>>>234さん、>>235さんの考えたことの方が
正しい

いや、考えるまでもなく、自然にそう読めるがな。tap into でいろんな文章でよく使われる熟語だよ。
画面のタップとは関係ない。

------------------------
>>191の文については、ヒビノの一択。読み間違いの余地なし。ヒビノじゃないと思った人は
英文をもっと嫁。ニュース記事をはじめ読書不足。

>>244の「「ネイティブであれば誤解しない文章だ」に全面的に賛同する
1-
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s