[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425(1): (スフッ Sd22-mjAd) 2019/02/11(月)02:33 ID:O11I8pRcd(2/6) AAS
>>424
解釈する必要もなくそういう決まりだから。
1 皿を間違い洗います
2 洗うつもりだよ
ご自分で説明されているように2は確約じゃない。理屈は考えずそのまま覚えましょう。
426(1): (SGWW 0H0a-dmEK) 2019/02/11(月)02:33 ID:+YA7EOSmH(1) AAS
Unlikely という言葉はIt is unlikely to 〜 という風に使うと思ってましたが
That is unlikely. や This is unlikely to me.などの使い方もネット上で見ました。
前者の意味はなんとなく分かりますが、後者は分かりかねます。
これらは間違いなのでしょうか。お願いします。
427: (スフッ Sd22-mjAd) 2019/02/11(月)02:36 ID:O11I8pRcd(3/6) AAS
↑↑間違いなく洗います
428(1): (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)03:21 ID:GDRxEP5g0(2/7) AAS
>>425
will doは意志が強く出ているので、それに比べて意志の弱いbe going toが「いつかやるよ」となるのは分かる気がします
ただ、will be -ingは「(なりゆきで)そういう未来になっている」という感じで話し手の意志とは関係のない表現のはずです
とすると、どこにcommitmentの差が生まれるのかがよくわからないです
429: (スフッ Sd22-mjAd) 2019/02/11(月)03:46 ID:O11I8pRcd(4/6) AAS
皿を乾かすだったわ−。
二番目の説明文はwill do ingじゃないよね
意志のwillだよね。
その説明文だと確約か確約じゃないかしか書いていない。
あとはよくわからない〜。
自分の意志とは関係ないと言う説明文でもあれば、、。
430: (ワッチョイ cd93-rhks) 2019/02/11(月)04:02 ID:1q25xo5s0(1) AAS
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
外部リンク:logtube.jp
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
外部リンク:nicotubers.com
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
外部リンク:youtuberhyouron.com
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
外部リンク:mitarashi-highland.com
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
外部リンク:tokyohitori.hatenablog.com
省18
431(1): (ワッチョイW 4192-nm8Z) 2019/02/11(月)07:59 ID:2fZ6bc550(1/3) AAS
>>424
解説が逆。ネイティブが間違ってるだけ。
下の皿に関しては、意志か未来かというだけでwillの用法の違いについて言ってるだけで、上の質問とは全然関係ない。
432(1): (TH 0He5-ccFm) 2019/02/11(月)08:13 ID:neNyxkUGH(1) AAS
>>172
>>173
not, as・・の形が気になっていたら、次の文に遭遇しました。
In Brazil, the world’s most speciose country, the principal hotspots are not, as might naively be assumed, in the vast expanse of the Amazon basin,
but rather in the few remaining patches of Atlantic rainforest that hug the south-eastern coast.
外部リンク:www.economist.com
as might naively be assumedは直前のnot の影響を受けないと解釈するのが妥当でしょうが、
これを当てはめれば、>>172の
Nature’s editors・・will not, as is normal procedure in the case of rejection, confirm that they actually received it
は、(掲載しなかった論文について)受け取ったことは認めるのが通例であるが、
省2
433(1): (スフッ Sd22-mjAd) 2019/02/11(月)09:25 ID:O11I8pRcd(5/6) AAS
>>428
will be doingは自分の意志じゃないと言う解釈が間違い。at 10amやnext springなどの特定の予定を指す。
文法、用法は日本語で調べた方が早い。
434(1): (ワッチョイ d1cc-mcoJ) 2019/02/11(月)09:29 ID:ALGwq+RK0(2/5) AAS
>>432
言ってる意味がよくわからないが、In Brazilのはnot butの文やぞ。
435: (スフッ Sd22-mjAd) 2019/02/11(月)09:30 ID:O11I8pRcd(6/6) AAS
>>423
素晴らしいですね。日本人ですか?無礼者に変わってお礼申し上げます。
436(1): (TH 0He5-ccFm) 2019/02/11(月)10:03 ID:tdq31x/HH(1) AAS
>>434
主文の意味ではなく、as 節の意味です。
as 〜ように、〜だが、をあえて日本語に引きずられて解釈すれば、
the principal hotspots は、広大なアマゾンにある、と即断するのだが、
あるいは
the principal hotspots は、広大なアマゾンには「ない」、と即断するのだが、
の2通りの解釈となるが、もちろん、前者が正しく、
それは、主文内のnot は、as 〜ように、には影響しない、
というのようなことを言いたかったのですが。
437: (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)10:55 ID:GDRxEP5g0(3/7) AAS
>>433
>will be doingは自分の意志じゃないと言う解釈が間違い。
調べた限りでは自分の意志ではないという解説がされていましたが・・・
「意志」もしくは「推量」を強調したい場合、will do を用います。反対に、自分の意志とは関係のない、なりゆきで起こる出来事や動作を表す場合は、will be doing を用います。
外部リンク:english-columns.weblio.jp
★key は、「当然の予想」です。「いつものように」、「なりゆきで」、「どうせ」などの意味があり、主語や話者の意思、準備の有無などの意味合いを含みません。つまり、単純未来しかなく意志未来はありません。
また、現在進行形で表す未来より、予定より予想なので、よりくだけた言い方になります。
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
438(1): (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)10:58 ID:GDRxEP5g0(4/7) AAS
>>431
>解説が逆。ネイティブが間違ってるだけ。
どうして逆になるんでしょうか?
>下の皿に関しては、意志か未来かというだけでwillの用法の違いについて言ってるだけ
意図を表すwillとbe going toの比較ではないんですか?
439(2): (ワッチョイW 4192-nm8Z) 2019/02/11(月)12:01 ID:2fZ6bc550(2/3) AAS
>>438
だからそのネイティブが間違ってるから逆になってるだけ
皿は、willのかたほうの意味(未来)ならbe going toとほぼ同じだよという話
440(1): (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)12:13 ID:GDRxEP5g0(5/7) AAS
>>439
ちょっとよくわかりません
in the first caseと in the secondはそれぞれAnswer 1, 2を言い換えたものだと思いますが
441: (ワッチョイ d1cc-mcoJ) 2019/02/11(月)12:23 ID:ALGwq+RK0(3/5) AAS
>>436
> In Brazil, the world's most speciose country, the principal hotspots are NOT in the vast expanse of the Amazon basin,
> WHICH might naively be assumed, BUT in the few remaining patches of Atlantic rainforest that hug the south-eastern coast.
ていうことでしょ。継続用法の関係詞節が受けるのはこの場合、後に続く部分との対比から
「in the vast expanse of the Amazon basin」の前置詞句であって文全体じゃあない。
442(1): (ワッチョイW 4192-nm8Z) 2019/02/11(月)12:28 ID:2fZ6bc550(3/3) AAS
>>440
ああごめん、皿洗っといてくれる?の答え方としてI will をアンサー1,2のふた通りにいいかえてる話かと思ってた
それで、これの何が飲み込めないの?
ただ単に意味の違いが解説してあるだけだけど。
一応言っとくというか繰り返しになるけど、元々の質問のI'm going to〜とは全然関係無いぞ
443: (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)12:30 ID:GDRxEP5g0(6/7) AAS
>>439
Answer 1におけるI willは肯定、約束(an affirmation, a promise, a positive statement) の意味であって、未来の意味はどこにも書かれていないと思いますが
444: (ワッチョイ 6e4b-GJZo) 2019/02/11(月)12:33 ID:GDRxEP5g0(7/7) AAS
>>442
"be doing" - sometime, probably, but not totally sure when.
"will be doing" - this will definitely happen.
という意味の違いがwill doとbe going toのように意志の強弱から来ているなら理解できますが、will be -ingとbe doingはどちらも意志がないため、どこからこの差が生じるのか、という質問です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s