[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1548453105/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df39-S1Ul) [sage] 2019/01/31(木) 09:31:21 ID:LUC3aOgG0 >>87 和訳はしないが、英語の聴き取りだけ。 If I could do that, I wouldn't need any of these people out here tonight. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1548453105/89
91: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df39-S1Ul) [sage] 2019/01/31(木) 10:53:12 ID:LUC3aOgG0 >>88 >>what a powerful personage we have to do. >>質問者による解釈: 「どんなに有力な人物を相手にしているのかということ」 質問者の言う通り、著者はここでケアレスミスをしてしまっていると思う。 質問者の言うような解釈で、だいたい正しいと思う。 なお、質問者にはよくわかっていることだろうけど、ここで we と言っているのは もちろん、読者だな。だから、別の言葉で言えば次のような意味だな。 「どれほど有力な(小説の中で影響力のある、小説の中で重要な役割を果たす) 人物についての物語を読者が読んでいるのかということ」 蛇足になるかもしれんけど、念のためにこの "have to do with" という イディオムの意味について、ある辞書の解釈を引用しておく。 have to do with (1) 〜と交渉がある He has to do with all sorts of people. 彼はあらゆる種類の人と関係している。 (2) 〜を相手にする、扱う、〜に用がある Nobody can have to do with him, 誰も彼を相手にできない。 Philology has to do with language. 言語学は言語を取り扱う。 We have to do with facts, not theories. 我々は事実には用があるが、空論には用はない。 (出典:英語イディオム・句動詞大辞典、安藤貞雄) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1548453105/91
92: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df39-S1Ul) [sage] 2019/01/31(木) 10:57:57 ID:LUC3aOgG0 >>91 にて、書き間違えた。with を入れるべきだった。 >>★with★ what a powerful personage we have to do. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1548453105/92
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.621s*