[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
604(1): (ワッチョイ a539-dS/9) 2019/02/21(木)11:20 ID:Osctnjbv0(1/3) AAS
>>601 の "I'm going to" については、俺にはわからない。
>>602 の "I crouched" を "I was crouched" というふうに
言い換えていることについては、これはよくあることだ。
英語で小説・エッセイ・tweet・ブログ・新聞・雑誌、どんなものを
読んでいても、あるいは映画やドラマを見ていても、こういう
言い換えはいくらでも見聞きする。別に1つ目が間違っているわけでもなく、
2つ目の方が better というわけでもない。同じことを2度も、あるいは時には
3度も別の表現に変えて言い直すことは、日本語のみならず英語でもよく行う。
同じ意味のことを、表現を変えているからと言って繰り返すのは冗長だから
やめるべきだとか、あるいは英語らしくないというのは、実は嘘。さらには、
省9
606(1): (ワッチョイ a539-dS/9) 2019/02/21(木)12:42 ID:Osctnjbv0(2/3) AAS
>>605
I was crouched を検索して、たくさんの例文を見てその前後を読んでみたら、疑問が解ける。
611: (ワッチョイ a539-dS/9) 2019/02/21(木)18:13 ID:Osctnjbv0(3/3) AAS
>>605
念のために言っておくと、
(1) I crouched. --- この crouched は自動詞。
(2) I was crouched. --- この crouched は、もともとは過去分詞で was crouched は
受け身だったのだけど、ここでは受け身の意味は薄れて、文法学者に言わせれば
crouched が形容詞で、I was crouched. はこの文脈では「私は、しゃがんだ状態にあった」
(つまり「しゃがんでたのに〜」)という意味だ。
なお、I did. に似ている I was done. の場合は、I was finished. つまり
「私は、(作業を)終了した状態にあった」という意味で、done は形容詞ということになっている。
I'm done reading this book. と言えば、I've finished reading this book. という意味。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s