[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
466(6): (ワッチョイ 029d-OF6d) 2019/02/11(月)22:29 ID:3dYFy35s0(1) AAS
shop 作成(調理)、加工もやるし、それを売る
store 仕入れた商品をただ置いといて売るだけ
店という単語で違いはあるようですが、仕入れて売ってるだけなのにshopを使っている、
巷にある「ブックショップ」「100円ショップ」などは間違った和製英語ということでしょうか?
それとも、そこまで厳密に分けずとも、気にしなくていいでしょうか?
474(1): (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)06:28 ID:J2qOT9AG0(1/6) AAS
>>466
shop の意味合いについては、質問者はアメリカ英語での意味に引きずられてしまっていて、
イギリス英語を無視しているみたいだな。The OED Online (Third Edition, 2016) を見ると、
次のようなことが書いてある。
(1) イギリス英語での昔の意味
shop
2. A house or building where goods are made or prepared for sale and also sold. Now arch. and rare.
つまり、shop とは昔は、品物を販売するために作って、さらに販売もする場所という意味だったけど、
今ではこれは古い意味合いであって、まれにしかこういう意味では使わない。
(2) shop および store という言葉の現代での意味
省14
475(1): (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)06:54 ID:J2qOT9AG0(2/6) AAS
>>466
store と shop との英米での使い分けについては、wordreference というサイトにて
実に面白いことが書いてある。そのスレッドは長いが、一応はすべて読む価値がある
とは思うが、そのうち俺が特に面白いと思ったコメントを引用する。時間があれば、
あとで日本語で要点をまとめる。(面倒なので、やらないかもしれない。)
(1) In British English, the generic term used by the public is "shop". Traditionally in BrE,
"store" only occurred in the retail context in the term "department store": a large operation
with several departments and often occupying several floors. Thus, "store" came
to suggest "large" in BrE, and owners, presumably hoping to make the place sound more prestigious,
tend to use the word "store" where the public would say "shop": on the windows of
省5
476(1): (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)07:00 ID:J2qOT9AG0(3/6) AAS
>>466 への回答の続き
さて、wordreference のサイトで、俺は実に面白い歴史的な解説を読んだ。実に長いが、
そのまま引用する。我慢して最後まで読めば、必ずとても勉強になる。みんなのために、
誰かがこれをすべて日本語に訳してくれる気はないか?
(2) While my forthcoming explanation is merely supposition, I believe the logic holds.
The usage of shop versus store in each nation is likely derived from the settlement patterns
of each nation along with the implementation of Modern English. Most linguists don't recognize English
in the Modern sense, as opposed to Early or Middle English, as existing until the 16th Century CE.
During this time in England most items were commonly created in the home rather than purchased,
with certain exceptions...works of metal, for instance. Even then the establishments creating such things,
省5
477(1): (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)07:01 ID:J2qOT9AG0(4/6) AAS
>>466 への回答(その3)
英文コメント (2) の続き
Americans, on the other hand, saw their country largely emerge in the 19th and 20th Centuries
in the wake of the Industrial Revolution. By this time, Modern English was well established.
While earlier settlements in the east of the nation saw home crafted items as more common initially.
With the advent of factories, many of the homemade items became manufactured instead as prices
dropped with the increase of production. American settlement was done more quickly than in England.
In England villages spread out as the population grew, eventually having new villages established a short distance
away from the original as lands at the first site became overpopulated. This settlement happened over centuries.
In America though, settlement happened over decades. New settlements were not always established near the old ones.
省9
478(1): (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)07:02 ID:J2qOT9AG0(5/6) AAS
>>466 への回答の続き(その4)
英文コメント (2) の続き
As such, typically when an American speaks of buying staple items, such as bread, milk, etc., they usually state,
"I am going to the store," versus, "I am going to the shop(s)". If going to a butcher for meat alone, that same person
might say that, "I am going to the butcher shop," or simply, "...the butcher's," but only if said shop is not part
of a larger grocery store.
As a general rule though, if the item is a staple item, it comes from a 'store'. Specialty items, like engagement rings,
come from a jeweler or 'jewelry shop'.
外部リンク:forum.wordreference.com
省1
481: (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/12(火)07:41 ID:J2qOT9AG0(6/6) AAS
>>466 への回答の続き
>>476 >>477 >>478 にて、shop と store という単語の使われ方が英米で違っているのは、
実は英米での産業発展の歴史過程が違っているからだという英文でのコメントを
引用したが、これを何とか俺なりに日本語でまとめてみる。しかしできれば俺の
まとめなんて無視して、原文をそのまま読んでほしい。
俺なりの拙い要約
イギリスでは、中世の時代からゆっくりと社会や産業が発展し、何百年もかけて徐々に
英単語の使われ方も変遷してきた。もともと人々は自分にとって必要なものは各家庭で
作っていた。自宅で牛から乳を搾りとり、チーズやバターを自分で作り、パンも自分で
自宅で作っていたのだ。ただし、たとえば鉄でできた品物などだけは、鉄製品を作る
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s