[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518
(4): (中止 bfad-yQ/S) 2019/02/14(木)15:33 ID:C9Uqx62P0St.V(1) AAS
ある程度長くて、中学生ぐらいの語彙の文章をよむんですが、
3−5回ぐらい読み直してようやく内容が頭に入ってくるんですが、
これは音読を続けたら1回で内容が頭に入ってくるようになるんでしょうか?
それともリスニングでしょうか?それともシャドーイングでしょうか?
どんな訓練方法が良いでしょうか?
519
(1): (中止WW 077f-Sf3u) 2019/02/14(木)15:52 ID:MWVZhVtW0St.V(1) AAS
>>518
そういうのは日本語の学習的に考えてもいいよ
子供の様子とか自身の記憶でもいいけど、
読むと理解するは最初直結しないが、慣れると直結する
子供で例えるなら、これ読んで見?で声を出させて読ませて、
で、意味は?と問い掛けたら改めて文章を見直すレベルってことやん

逆に、今の自分は日本語の文章を読むとき音読しないが理解はできると思うけど、
参考:モスバーガーの綺麗な食い方テキスト

おいおい知らないのかよ・・・
まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、
省9
522: (中止 c719-x1QN) 2019/02/14(木)16:20 ID:zJlo9xjD0St.V(1) AAS
>>518
日本語で「私は、リンゴを、食べます。」って、もう音読した時点で
意味が頭の中に入ってるでしょ? ちょっと時間を置いて文意を
改めて考えたりしないでしょ?

英語で「I eat apples.」みたいな簡単な英文も、読んだ時点でもう
意味頭の中にわかってるでしょ?

それと同じことをもっと長く複雑な英文でもやるだけだよ。

主語、動詞、目的語などの文の成分の切れ目で息継ぎして、
しっかり文の構造を把握しつつ読む。一本調子でダラダラ
読むだけとか、音読やる意味まったく無いからね。
525: (ワッチョイW 8792-Cb87) 2019/02/15(金)00:55 ID:KZe1qbY10(1) AAS
>>518
間違いなく文法が全然出来てないから文法やれ
音読は全く意味が無いからやらなくて良い
647: (アウアウエー Sa52-Zpsw) 2019/02/24(日)13:55 ID:V8fpdNVYa(1/3) AAS
>>518
シヤドイングは要らんw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s