[過去ログ] 和製英語を撲滅する会 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: (IDWW 0H47-2T9O) 2019/03/20(水)07:30 ID:plxEipIPH(1) AAS
>>220
議論じゃないものを論破する方法があるのなら教えて下さい
222: (ブーイモ MM1f-EC7n) 2019/03/20(水)07:53 ID:G2T+Mc/wM(1) AAS
罵倒しかしなくなったIDWW 0H47-2T9O
223
(1): (ワッチョイW 3345-Jace) 2019/03/20(水)10:13 ID:R7BAH3v00(1) AAS
最近は動詞や前置詞の項目がコアの説明から始まる辞書もあるくらいなのにそんなにゴネられてもねぇ
224: (IDWW 0H67-2T9O) 2019/03/20(水)15:46 ID:zqqd+nXrH(1) AAS
>>223
コアイメージがネイティブ感覚ならコアイメージを指す英語はなんですかって聞いただけでしょ
無いならないでそれ以上問い詰めてないのに蒸し返すなよ
しつこい奴
225: (ブーイモ MMa7-EC7n) 2019/03/20(水)18:55 ID:0iOviuvwM(1) AAS
罵倒しかしなくなったしつこいIDWW 0H67-2T9O
226: (ワッチョイ 9330-9PVa) 2019/03/20(水)21:28 ID:D/wkHtRH0(1) AAS
ネイティブ感覚を強いて自然な言葉に訳すと
「私達の感覚」「常識」だろうね
特殊な名前をつける必要はない
非ネイティブにとっては、分析し、発見し、習得する必要があるけどね
227: (ワッチョイWW b3e3-PZgN) 2019/03/20(水)22:57 ID:ySrc02N60(1) AAS
basic englishってコアイメージにちかい印象あるわ
228: (ブーイモ MM4f-VNAx) 2019/03/21(木)09:34 ID:lb+glNWHM(1/2) AAS
437 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 735d-/aS0) 2019/03/20 20:43:27
辞書をいくつも読み比べてみた結果、
日本で発行されている辞書の半分くらいはchargeの「クレジットカードで払う」という意味を単独で載せていない。
chargeの用法のひとつに「代金をつけにする」という使い方があり、
その使い方の例にクレジットカードの使用が含まれる、という体裁の辞書がかなりある。

「クレジットカードでの支払いはつけの一種だからchargeという」、これは日本の英語教育においても常識と考えていい。
以前質問スレにこの問題が持ち込まれたとき、やたら「クレジットカードはつけではない」と主張する人が沸いたが
まったくの間違いだと断定できる。

その、Be careful with 和製英語&外来語 という記事の
Harold先生という人が書いたとされる例文
省4
229
(1): (ブーイモ MM4f-VNAx) 2019/03/21(木)09:36 ID:lb+glNWHM(2/2) AAS
お金はチャージ出来ないマンケンの言い訳もだいぶずさんになってきた

440 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-iGub) 2019/03/20 23:13:00
そこに書いている意味での charge は元々は簿記、会計用語から来ていて、
「仕訳」の仕組みが分からないと、英文から正確な意味をとって適切な日本語に
できないと思う。 

この charge は本来「借方記入(する)」の意味で、文脈によりいろいろな
日本語訳に変わる。

この続きは また。

443 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b4f-usZI) 2019/03/21 07:55:46
簿記の借方ってデビットカードのdebitですよ
230: (ブーイモ MM27-VNAx) 2019/03/21(木)15:07 ID:4lJj17KYM(1) AAS
請求をカードに回す(=ツケる)という意味のchargeを
日本人にわかりやすい様にと「カードで払う」と意訳

一部の日本人が勘違い
「chargeにはお金を払う意味がある」
「クレジットカードで払うのはchargeだから電子マネーで払うのもchargeでいい」

英語力の低い豆知識ブログの管理人や
英語力の微妙な中小英会話教室のサイトが
本来chargeには無い「お金を払う」という意味を
省4
231: (ワッチョイ af29-2/FX) 2019/03/21(木)17:56 ID:g6stBBUZ0(1) AAS
>>229
なってきた?
コイツがもし俺の知ってる言語学板のチャー研なら
最初の言い訳は「お金は概念だからチャージ出来ない」だぞ
232: (ブーイモ MMea-VNAx) 2019/03/21(木)19:10 ID:pxCpprmwM(1) AAS
初手から圧倒的ガバリティw
233: (JPW 0H56-6wNY) 2019/03/22(金)14:23 ID:n4GD7LheH(1) AAS
正直和製英語面白いでしょ。
度が過ぎなければ。
234: (スップ Sd8a-hhix) 2019/03/22(金)20:00 ID:VcYROyrfd(1) AAS
ログイン、言われているが
あっちはログオンな
235: (ワントンキン MM3a-iSQ8) 2019/03/22(金)22:27 ID:tDpXpvE4M(1) AAS
unixではlogin, logoutですけど
236: 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (ラクペッ MMfb-pQKc) [ない] 2019/03/22(金)22:40 ID:w3j8M0JhM(1) AAS
海外のサービス何つかわない人かな?
log in なんてどこでも使ってるっしょ😓
237: (ワッチョイWW 6fe3-wgTu) 2019/03/22(金)23:19 ID:JPiAVEQX0(1) AAS
ログオンよりサインインとログインの方が見かける気がするけども
238: (ワキゲー MM82-2LWh) 2019/03/22(金)23:43 ID:LZPY3jVBM(1/2) AAS
使い分けで言うと
LOG IN=ログインする
LOG ON=ログイン中

ONは状態の継続を表す意味がある
239: (ワキゲー MM82-2LWh) 2019/03/22(金)23:48 ID:LZPY3jVBM(2/2) AAS
まあ「本物の英語ではログインと言わずログオンと言う」
と言うのは完全な間違い
240
(1): (ワキゲー MM82-2LWh) 2019/03/23(土)00:03 ID:e0lfNCBeM(1/2) AAS
付け加えるとすれば
ここ2-30年の間に出来たIT用語なんて、ほとんど日米で使い方は変わらない。

ログイン=クローズドなサイトにパスワードを入力して中に入る

ログオン=中に入って様々な機能を使える状態

こんなのIT音痴以外は普通に使っているし、英語ネイティブと日本人でも意味がちがったりしない
1-
あと 762 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s