[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)00:37 ID:GSRupUsh0(1/15) AAS
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース)
外部リンク:www.google.co.jp
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)
外部リンク:www.google.co.jp
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)
外部リンク[html]:www.purdue.edu
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)
省1
897: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)00:55 ID:EaNNQqA70(1/13) AAS
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■
私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。
例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.
例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
省6
898: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)00:56 ID:EaNNQqA70(2/13) AAS
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。
The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.
このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。
もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
899: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)00:57 ID:EaNNQqA70(3/13) AAS
ソフィ君が自分の主張を正しいとするには、
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。
900(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)09:36 ID:GSRupUsh0(2/15) AAS
□□□ ここまでのまとめ □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.は不自然で、The door will not open.が正しい英語である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.が使える。
(The door cannot open.が使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき
●お笑い反論クンの意見:たとえ上記のケースでも、The door will not open.(なにをやっても開けられない)と言わなければならない。The door cannot open.と言ってはいけない。
901(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)09:36 ID:GSRupUsh0(3/15) AAS
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース)
外部リンク:www.google.co.jp
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)
外部リンク:www.google.co.jp
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)
外部リンク[html]:www.purdue.edu
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)
省1
902: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)09:37 ID:GSRupUsh0(4/15) AAS
900>> や 901>>を読めば、ふつうの理解力がある人なら、私の主張が正しいとすぐに理解できる。でも、お笑い反論クンには無理なんだよね? (^O^)
反論クン、ではまた笑わせてね (^^)/~~~
903: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)09:39 ID:GSRupUsh0(5/15) AAS
訂正 スレ番をコピペする場所を間違えたw
>>900 や >>901を読めば、ふつうの理解力がある人なら、私の主張が正しいとすぐに理解できる。でも、お笑い反論クンには無理なんだよね? (^O^)
反論クン、ではまた笑わせてね (^^)/~~~
904: (ワッチョイ bd96-cPl8) 2023/04/09(日)11:36 ID:EaNNQqA70(4/13) AAS
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■
私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。
例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.
例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
省6
905: (ワッチョイ bd96-cPl8) 2023/04/09(日)11:37 ID:EaNNQqA70(5/13) AAS
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。
The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.
このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。
もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
906: (ワッチョイ bd96-cPl8) 2023/04/09(日)11:37 ID:EaNNQqA70(6/13) AAS
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。
Native English Speakers がこの状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は "The door can't open." も頻繁に使う
自分の周りには開かないドアばかりで、毎日外国人が
"The door can't open." と言っている
「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
907(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) [age] 2023/04/09(日)12:55 ID:EaNNQqA70(7/13) AAS
>>882
この場合に "The door won't open." と言うが、
"The door can't open." とだけ言わないのは、
"The door is broken so it can't open."
"The door can't open because it is broken."
このように言うのが普通で、"The door can't open."
これだけだと奇妙だというのは私の意見ではなく、
英語話者の感覚らしいのです。
修飾語句を付けるといろいろ言えます。
908(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)13:55 ID:EaNNQqA70(8/13) AAS
このように「〜が原因で今ドアが開かない」という場合や
「〜の時はドアは開かない」という条件を述べる文はたくさんあるでしょう。
しかし、"The door can't open." が単独で用いられるケースはまれで奇妙です。
人がドアの前で、本当にこのセリフを言うことがあるのでしょうか。
909(2): ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/09(日)15:57 ID:JynwXDt00(1/2) AAS
“It would be entirely wrong to say that Americans love rules any more than it would be correct to say that the British love waiting in line.”
このような文に出会いました。(一橋大学の入試問題らしい)
これ、いわゆる鯨の構文の一種なのでしょうが、前半を、
“It would NOT be CORRECT to say that Americans love rules” と、NOTを含む否定文の形にしなければ、any more than に繋げられないのではないでしょうか?
原文を単純化すると、次のようになります。
A is wrong any more than B is correct.
この形は間違っていて、正しくは、
A is not correct any more than B is (correct).
とすべきではないか、というのが私の感じている疑問です。
いかがでしょうか?
910(1): (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/09(日)16:52 ID:iHJFfqOs0(1) AAS
>>909
wrong を英英で調べたら not correct とか not right とか not true になってるから
別に問題ないんじゃね?
英文法解説の P178 にも
I doubt whether moral excellence is any less a gift than beauty.
という例文が載ってるね。
911(2): (ワッチョイ e9fe-+jay) 2023/04/09(日)17:04 ID:WvoocEJx0(1) AAS
>>909
wordreference.com他にあるでしょ。
外部リンク:forum.wordreference.com
912: ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/09(日)18:42 ID:JynwXDt00(2/2) AAS
>>910
英文法解説の例文、確認してみました。
doubtが斜字体で強調されてますね。
doubtには”to think that something may NOT be true”という否定的な意味があるので、any less が続いても問題ないということなのでしょう。
>>911
まったく同じ疑問を持ってる人がいたとは!
疑問に答えているネイティブたちも、この文はおかしいと言ってるようですね。
正確な出典も紹介されていました。
“I’m a Stranger Here Myself” by Bill Bryson
913(1): (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/09(日)19:59 ID:/F5pht890(1/3) AAS
>>907
The door can't open. はドアが機能していない(壊れている)ことを表現しているので、その理由まで述べたくなるのは自然な感情です。
The door won't open. では、多くの人は施錠されているものと受け取ります。
従って、ドアの状況を述べるには The door can't open. の方が適当です。
914(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)20:20 ID:EaNNQqA70(9/13) AAS
>>913 機能していないことを表現しているので、その理由まで述べたくなるのは自然な感情です。
そのような状況をふまえて、
The door can't open. だけでもよいのか、
つまり、これだけでも別に変ではないのか、それとも
The door can't open because it is broken.
とまで言う必要があるのか
どちらだと思いますか?
915(2): (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/09(日)20:39 ID:/F5pht890(2/3) AAS
can't open だけで壊れていることが表現されている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s