[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)00:36 ID:kLWEWAId0(3/9) AAS
>>645 ということは、クワークは「準補語派」じゃなく「動詞修飾派」ってことだね。なら、準補語派にとっては、参考にならないね。そして、「この本の見解に反する説は間違い」というわけでもない。だから、いくら引用してもムダだよ

>>649 >>650
これも、異なるひとつの説であって、これをもって他説を否定することはできない。 私の主張は、ペンシルベニア工科大学の英文法学者が動詞修飾論に否定的であることなどからもわかるように(動詞修飾で説明しない文法学者が複数存在する)、「動詞修飾説」を出したところで、破ることはできないのだよ。
656
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)00:37 ID:kLWEWAId0(4/9) AAS
>>651 反論クンが挙げた「主語説明かつ動詞修飾」を言っている人たちは、「準補語」という言葉を使ってないでしょ。「補語は修飾語になれない」んだから、「準補語という言葉を使うはずがないじゃないか。だから、「準補語は動詞を修飾できる」なんていう人はいるはずがない。「準補語は動詞を修飾できる」と明記してるぺージ出してみてよ。(「準補語」という言葉を使うものに限る)
「準補語は動詞を修飾できる」なんてお笑いを言っているのは、反論クンだけだよw

>>651 だから、A説を否定するのに、B説を出して来ても無意味だとあれほど言ってるのに・・・ 両方正しいケースがあるから
657
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)00:38 ID:kLWEWAId0(5/9) AAS
>>652 誤解だよ。より分かりやすく書いてみた。考えは変わってないからね

私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考えても間違いではないし、cameを修飾すると考えても間違いではない

私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考える説も間違いではないし、cameを修飾するとする説も間違いではない。ただし、「準主語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。
658: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)00:40 ID:kLWEWAId0(6/9) AAS
>>657の訂正

>ただし、「準主語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い

この部分は、私だけの意見でした
659
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)00:56 ID:kLWEWAId0(7/9) AAS
>>652
よくよく考えたら、合意は得られてなかったみたい (^-^)

●私の見解:このtiredは、主語を説明するとする説と、cameを修飾すると考える説、主語と動詞の両方に影響を与えるという説、これら3説はどれも間違いとは言えない。ただし、「準主語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。

●反論クンの見解:主語と動詞の両方に影響を与えるという説しか認めない。理由は具体的には言えないが、自分が信じている本の内容に反している説など間違いに決まってる。ついでに、「準主語は動詞を修飾しうる」は正しい。
660: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)01:06 ID:kLWEWAId0(8/9) AAS

□□□ ここまでのまとめ □□□

She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

>>659 参照
661: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)01:22 ID:kLWEWAId0(9/9) AAS
まちがい発見! 訂正版

□□□ ここまでのまとめ (訂正版) □□□

She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、主語を説明しながら動詞を修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。ただし、「準補語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。補語は修飾語になれない。修飾語になるなら、それはもう(準)補語とは呼べない。

●反論クンの見解:「主語と動詞の両方に影響を与えるという説」しか認めない。理由は具体的には言えないが、自分が信じている本の内容に反している説など間違いに決まってる。ついでに、「準補語は動詞を修飾しうる」と考える。
662
(1): (ワッチョイW 999d-a99E) 2023/03/28(火)12:02 ID:0Uhln3k60(1) AAS
>>644
これは参考になったわ
663: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)13:07 ID:eNODhK1Q0(1/2) AAS
いずれにしても、私は下記に挙げる説を支持しているだけのこと。これらの説を理由もなく、単に自分の信じている説と違うからといって間違い認定するのは、一方的で軽率な態度であると考える。
学説はいろいろあって良いのである。どれも間違いとは言えない。

①ペンシルベニア工科大学の英文法学者の説 >>453 (動詞修飾説を否定)
②She came home tired.を She was tired when she came.と解釈する説。一例 >>536
③「The Handbook of Good English」(英文法の教本) Edward D. Johnson著
この英文法の教本「The Handbook of Good English」でも、He came home tiredのtiredを補語であるとしている。
P79の最初の文の引用『To communicate his meaning, Thomas used gentle as what is called a predicate complement --- a construction that is quite common, as in "I came home tired."』
(訳:叙述補語・・・つまり、I came home tiredにおいてみられるかなり一般的な文の構造)
この英文法教本のリンク
外部リンク:www.google.co.jp
省1
664
(1): 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-aJ0U) [agape] 2023/03/28(火)13:58 ID:qrOQvkIi0(1) AAS
どれも間違いとは言えないって言うならこのスレくんなよ
665
(1): (ワッチョイW d28a-SJLv) 2023/03/28(火)14:57 ID:uhg3gY0t0(1/2) AAS
>>644
↓二番目のこれって何?というかどういう意味?
>I caught the boy in the act of waiting for my daughter.
>[verb complementation]
666
(1): (ワッチョイ 41e2-SHnl) 2023/03/28(火)16:10 ID:4boqMy0k0(1) AAS
>>662
ほんこれ。それに対しソフィストは毎度のごとく悪貨以下の汚染物質。
667
(1): (ワッチョイ 4279-3juG) 2023/03/28(火)20:27 ID:oxAdkjfV0(1) AAS
>>665
第五文型的ってこと
668: (ワッチョイW d28a-SJLv) 2023/03/28(火)22:22 ID:uhg3gY0t0(2/2) AAS
>>667
あ〜なるほど!サンクス!
669: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/28(火)23:34 ID:eNODhK1Q0(2/2) AAS
>>664
「どれも間違いではない」も、立派な答え。 そんなことも理解できないのか・・・  もっと視野を広げたほうがいいぞ (^-^)   

>>666
そういう性格悪そうなレスはしてはいけないよ。 そういう言い方は、心の汚れた人間がする言い方だ

「この説しか認めない」という意見と、「いろいろな否定しがたい学説があってどれも間違いとは言えない」という意見。どっちが視野が広いと思う?
間違いとは言えない説を勝手に間違いだと読者に誤認させちゃダメだよ
670: (ワッチョイ 6e23-MIB4) 2023/03/28(火)23:44 ID:LVw+Xd1j0(1/8) AAS
>>653
準補語派の安藤の説に賛同しないのに、
準補語派は自分たち補語派の仲間だ、か。

矛盾してると思わないのか?

そもそも「準」の有無はどうでも良い、などと言ってる時点で、
明らかに準補語派ではないのだがね。

>ネイティブ
準補語論者にとって「準」の有無が重要かどうかの話をしてるのに
何で急にネイティブが出て来るんだよw

準補語という用語の浸透度なんて誰も議論してないぞw
671
(1): (ワッチョイ 6e23-MIB4) 2023/03/28(火)23:45 ID:LVw+Xd1j0(2/8) AAS
>>654
「分詞構文は副詞節の省略形」(>>653)と言っていたのは
どこの誰でしたっけ?

>重要だと言っておきながら
じゃあ
It was while I was waiting for my daughter that I caught the boy.
にすれば解決だね!
672
(1): (ワッチョイ 6e23-MIB4) 2023/03/28(火)23:47 ID:LVw+Xd1j0(3/8) AAS
>>655
君が参考にならないと否定するその意見に
飛びついたのはどこの誰かな?(>>638)

安藤の準補語の件でもそうだが、
自分にとって都合の良い部分だけつまみ食いして、
都合の悪い部分は賛同しないと言って切り捨てる。

お気楽なもんだ。

>他説を否定することはできない
Curme の主張は他説を否定するために出したではないよ。
コソボ君がお笑いだと蔑んだ意見と同じ意見を持つ文法学者を紹介しただけだよ。
省4
673
(1): (ワッチョイ 6e23-MIB4) 2023/03/28(火)23:47 ID:LVw+Xd1j0(4/8) AAS
>>656
「補語は修飾語になれない」からこそ、
わざわざ「補語」の前に「準」を付けているんじゃないか。
「補語」と区別するためにね。
「補語」ならわざわざ「準」を付ける必要がない。
何のためにわざわざ「準」を付けてると思ってるの?

>明記してるページ出して
出す必要はないね。
なぜなら、俺は
「準補語が動詞を修飾すると、準補語派が主張している」
省13
674: (ワッチョイ 6e23-MIB4) 2023/03/28(火)23:49 ID:LVw+Xd1j0(5/8) AAS
【コソボ君の主張】

補語と準補語は同じだ!
「準」の有無なんてどうでもいい。
とにかく補語と準補語は同じだ!

↓しかし、実際は…

●準補語は削除可能で文型に関与しない。
●準補語を副詞節に置き換えている。
●コンマ有りや文頭配置のものも準補語に分類している。

どう見ても補語ではありません。
1-
あと 328 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s