[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/31(金)22:23 ID:9guqFd8n0(6/8) AAS
>>759も、道化トリオの一人。 ふつうの人は、>>755を見たら、私のほうが正しいことがすぐに分かるけど、いつもの道化トリオは、それを理解することができない。
道化トリオが敗北したことに、まだ気づいていない。 ホントお笑い (^◇^)
762(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/31(金)22:26 ID:9guqFd8n0(7/8) AAS
道化トリオのみなさーん、早く、「準補語」という言葉を使って、「準補語は動詞を修飾しうる」と説明しているインターネット上のページを見せてくれよ (^O^)
763: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO) 2023/03/31(金)22:27 ID:9guqFd8n0(8/8) AAS
今夜も笑いをありがとう! では、また明日の夜まで (^^)/~~~
764: 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-aJ0U) [agape] 2023/03/31(金)22:29 ID:mYN+aKnL0(4/4) AAS
🐶 負 け 犬 ソ フ ィ は 出 て け !🐶
765: (ワッチョイ a2bc-OrYe) 2023/03/31(金)23:14 ID:MDZEz61e0(1) AAS
アメリカ人がめんどくさがって前置詞や接続詞を省略しただけなのを
いちいち文法用語を作って分類してるだけに思える
766: (ワッチョイ dd96-uhGV) 2023/03/31(金)23:49 ID:vFjmFw3E0(1) AAS
>>762
ジーニアス英和辞典とウィズダム英和辞典しか持っていない人が、インターネット上のページを見せろ
というのが無理な話。本に書いてあることがすべてインターネット上に公開されているわけでない。
I caught the boy waiting for my daughter.
[1] I caught the boy, waiting for my daughter.
[2] I caught the boy in the act of waiting for my daughter.
[3] I caught the boy who was waiting for my daughter.
このように3通りに解釈されることから、
コンマなしでも分詞構文になること、
分詞構文ならば動詞を修飾していることが分かる。
767: (ウソ800 ff23-doF5) 2023/04/01(土)10:11 ID:6345UEyb0USO(1/2) AAS
「準補語」は「補語」とは異なり、削除可能で、
文の必須要素ではなく、文型に関与しない。
この特徴は、「補語」ではなく、「修飾語」の特徴である。
だから、わざわざ「準」を付けているのである。
「準補語」は「補語」ではないのだ。
その証拠に、『「準補語」と「補語」は同じだ』と主張する学術論文は存在しない。
「準補語」と「補語」を同一視するのは、甚だしく見当違いな妄想である。
コソボ君の特徴
●人が言っていないことを言ったことにする。
●ノンネイティブによる文献を英語圏の教材だと偽る。
省1
768: (ウソ800 ff23-doF5) 2023/04/01(土)10:13 ID:6345UEyb0USO(2/2) AAS
準補語は省略可能で、
文の構成要素ではないので、
修飾語です。
■ ■ ■ ■ ■
ロイヤル英文法
P29
補語と修飾語との区別
補語は文の構成要素で,省略すると文の意味が不完全になるが,
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ.
現代英文法講義
省6
769: (ウソ800 df96-wDYO) [age] 2023/04/01(土)10:31 ID:2d7rtOHN0USO(1) AAS
この議論は >>160 から始まりました。そして >>192 で次の本からの引用をしました。
ここに書いたことから1ミリも話が進んでいないように感じます。
ロイヤル英文法
[1] 補語と修飾語の区別(Page29)
補語は文の構成要素で、省略すると文の意味が不完全になるが、
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ。
[2] 補語に相当する語(Page30)
補語がなくても文が一応成り立つ場合に、<補語に相当する語句>が
付け加えられて、主語の状態を説明することがある。
・主格補語に相当する場合:
省10
770: (ウソ800 7f79-UIDY) 2023/04/01(土)11:20 ID:49NRTy8I0USO(1) AAS
統語的:副詞的修飾語(Adjuncts)が合理的(但し極限領域の分析解釈がめんどい)
意味的1:文脈の客観的な観察から Complement か、(free) Adjunct か評価
意味的2:話者筆者の意図を最重視
どっちも有りだったり曖昧だったりが現実でしょ。
771: (ワッチョイW 7f60-rrKS) 2023/04/01(土)16:03 ID:GZLoAGS50(1) AAS
あるネトゲでドラクエの「ミナディン」みたいに多人数で遠距離攻撃するのが有るんだけど
その時の掛け声が「Archer!」って叫んでる
こういう遠距離攻撃する時にArcherって叫ぶのってありがちな事ですか?
このゲームだけ?
772: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W) 2023/04/01(土)23:32 ID:UrQaknj20(1/5) AAS
上記で反論クンがいろいろ言ってるけど、もういちいち反論するのはやめておきましょう。反論は可能だが、時間とスレの無駄なので。
私と反論クンの現時点での議論の概要は以下の通りです。↓
773: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W) 2023/04/01(土)23:32 ID:UrQaknj20(2/5) AAS
□□□ ここまでのまとめ □□□
She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?
●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、動詞を修飾しながら主語も修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。
「これは副詞的修飾語(tired)であり、主語も修飾(modify)している」という学説は、支持しないが、間違いだとは思わない。しかし、それを「準補語」と呼んではいけない。補語は修飾語になれないからだ。「準」がついても、補語として機能していることを意味する以上、修飾語になれるとするのはおかしい。事実、「準補語は動詞を修飾しうる」と明記した文献はどこにも存在しない。(反論クンの挙げた文献は「準補語」という言葉が使われていないので無効) だから、反論クンの「準補語は動詞を修飾しうる」という意見は、とんでもない間違いなのである。
●反論クンの見解:「tiredが主語と動詞の両方にかかっているという説」しか認めない。他の説はみんな間違い。具体的な論拠はないが、自分が信奉する書物の内容に反する説など間違いに決まっているからだ。そして、「準補語は動詞を修飾しうる」と言える。私は専門書を読んでいるので、そこらの2流のネイティブの文法学者より、英語を知っている。
※反論クンは信奉する専門書からの引用をたくさん見せるので、一見するとすごいことを言っているように錯覚するかもしれないが、結局はこの程度のことしか言っていないのである。
774: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W) 2023/04/01(土)23:33 ID:UrQaknj20(3/5) AAS
反論くん一派(3年ちゃんを含む道化トリオ)は、早く、「準補語」という言葉を使って、「準補語は動詞を修飾しうる」と説明しているインターネット上のページを見せてくれよ (^O^)
775: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W) 2023/04/01(土)23:33 ID:UrQaknj20(4/5) AAS
では、明日の夜まで (^^)/~~~
776(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W) 2023/04/01(土)23:41 ID:UrQaknj20(5/5) AAS
言い忘れた
ロイヤル英文法からの引用
①主格補語の例
The boy came running into the room.
(少年は走って部屋に入ってきた)
外部リンク:sakura-paris.org
② (1) 自動詞の主格補語になる分詞
現在分詞の場合
She sat singing merrily. (彼女は楽しそうに歌いながら座っていた)
* この文で,sat は完全自動詞であるが,singing はそのときの彼女の様態を説明しているので,補語に相当していると考える。
省1
777: (ワッチョイ 7f79-UIDY) 2023/04/02(日)10:29 ID:hjN2BJcn0(1/3) AAS
>>776
話者にとって、主語の「存在」の認識が表現される動詞に限った分類だな。
There [lie, stand, come, etc] 〜. の存在文で表現できるタイプの。
778: (ワッチョイ df96-wDYO) 2023/04/02(日)12:50 ID:Ehww50SC0(1/2) AAS
この議論のもともとの始まりは、次の文の現在分詞をどう分析するかにあった。
[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)
[1] の場合は、動作の様態を示している。
[2] の場合は、動作の時間を示している。
779: (ワッチョイ 7f79-UIDY) 2023/04/02(日)13:18 ID:hjN2BJcn0(2/3) AAS
ここのrideは状態とか事態じゃね?
780(1): (ワッチョイ ff60-UGpf) 2023/04/02(日)16:25 ID:H2qvTKQk0(1) AAS
他にも、以下のような例があります。
He stood watching the sunset. (彼は夕日を見ながら立っていた。)
The baby lay sleeping soundly. (赤ちゃんはぐっすりと眠っていた。)
The dog ran barking loudly. (犬は大声で吠えながら走った。)
これらの文では、それぞれの自動詞に対して、現在分詞が主格補語として機能しています。
外部リンク:eigo-bunpou.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s