[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/04(土)12:17 ID:Yp9KCn480(1/4) AAS
I am hungry. からhungry を省いて I am. にすると、
am の意味が「である」から「存在する」に変わってしまう。
つまり、この hungry は I am hungry. が成立する上で必要不可欠な語、
即ち補語である。

一方で、
He was born blind. の場合、blind を省いても、
was born の意味は変わらない。
つまり、この blind は単なる付け足しの語、即ち修飾語である。

同様に、

ride (sitting up) on a bus all night
省5
232
(1): (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/04(土)12:37 ID:Yp9KCn480(2/4) AAS
>>227
>主格補語の例:
>[4] He came out of prison [a changed man].
>[5] He began life [a Protestant].
>[6] She emerged from the conflict [victorious].

they are on the gradient towards subject complement status.
主格補語のステータスへと向かう傾斜の途上にある。

と説明されているから、主格補語に成り切れていない。
従って、主格補語ではない。

そもそも「主格補語の例」とは紹介されていない。
233
(2): (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/04(土)12:50 ID:Yp9KCn480(3/4) AAS
>>231
同意。

クワークが 2.60 の Gradience の概念を説明する項目で指摘している通り、
明確に線引き出来ない in-between cases は存在するからね。

ただ、ハドルストンが準補語(と学校文法が呼ぶもの)を、
分詞構文(と学校文法が呼ぶもの)と比較すると、
補語に近いと言いながらも、
修飾語に分類していることは付け加えて置きたい。

P262-P263
Like numerous other kinds of adjunct,
省10
235
(1): (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/04(土)13:13 ID:Yp9KCn480(4/4) AAS
>>234
いやいや、クワークが主格補語の例だと言っていないものを
主格補語の例だとするのは不味いでしょう。

>>234さんは理解できていたとしても、
このスレを見ている人でクワークを持っていない人は、
クワークが主格補語だと断定していると勘違いしてしまう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.126s*