[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509
(2): (ワッチョイ a123-W6j1) 2023/03/18(土)08:16 ID:9LcpKWCO0(2/2) AAS
>>498
さて、コソボ君がこれまで提示してきたものは、
今回の論文にしても、
前回のロシア語学・文学専攻の准教授のキス何とかにしても、
どれも、以下の二点の事実を前にして敗れ去った。

この二点を否定する主張を提示しないと
補語説はいつまで経っても間違いのままだよ。

?擬似述語は省略可能。
「これら太字体の形容詞は,省略可能であり,
文の必須要素ではないので,文型には関与しない」
省10
551
(1): (ワッチョイ e923-W6j1) 2023/03/22(水)22:43 ID:x4eGUuyb0(1/10) AAS
>>534
>2つが、単文化したものである
>>337>>371 で既に言及したように、
二つの文の合成だから補語だ、とは言えない。
むしろ、二つの文の合成だからこそ補語ではない。
なぜなら、第二文型は二つの文の合成ではないからだ。

>どの文法学者も副詞的修飾語説を主張するに決まってる。
人が言っていないことを言ったことにする。
コソボ君の得意技炸裂だな。

英文法の世界は独自理論で溢れた世界だ。
省8
561
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk) 2023/03/22(水)23:12 ID:osJernkj0(5/7) AAS
>>551
>二つの文の合成だから補語だ、とは言えない。むしろ、二つの文の合成だからこそ補語ではない。なぜなら、第二文型は二つの文の合成ではないからだ。

補語説を取る人は、「She came home tired.」の中に「She was tired.」という意味が内包されていると考える。だから、tiredが補語的に見えるのだよ。
補語とはいえない理由を「第二文型が二つの文の合成ではない」と述べているが、まったく理由になっていない。

>私の主張は、補語説は存在するがいずれも >>509 で示したテストに合格しない、というものだ。

509のテスト内容への反論
①も②も異なる学説を出しただけだよね。もう一度言う。Aという学説を否定したいときに、Bという学説を出すだけではダメなのだよ。両方とも間違いじゃないというケースがあるから。
権威ある文法学者が、「2文の単文化説はこういう理由で間違いだ」と論理的な分析を行って初めて、反論材料としての価値が生まれるんだよ。異なる学説を出すだけでダメ出しするなんて、「自分の好みの学説にあってないから不合格」とか「ボクの正しいと思ってる学説以外は全部間違いだもん」という駄々っ子の悪あがきとしか見えないよ。(^O^)

よって、反論者の意見はすべて却下されました 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.786s*