[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555
(1): (ワッチョイ e923-W6j1) 2023/03/22(水)22:49 ID:x4eGUuyb0(4/10) AAS
>>537
>日本やネイティブの権威ある文法書に準じて書かれている
その安藤やクワークは副詞的修飾語だと言っているわけだが。
この論文は既存の文型論に対する著者独自の理論の提唱だよ。

>次の海外の論文
あれだけ英語ネイティブの教材だって言ってたのになw

>ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており
ウソをつくな。

ロイヤルは >>192 にある通り、
「2文の単文化」などとは一言も言っていない。
省4
563
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk) 2023/03/22(水)23:54 ID:osJernkj0(6/7) AAS
>>553
権威よりも中身をみましょう。(^O^)  私は、どちらかと言えば、「補語説」よりも「2文の単文化説」のほうが正確な呼び方のような気がしている。補語であるかどうかはあまり重要ではなくなった。

>>554
She came home tired. が She was tired when she came.のと置き換えられ、ウエートがShe was tiredにあることを認めるわけだ。なら、どうしてこの主節のtiredが従属節のcameを修飾していると考えてよいのか、その論理的プロセスを明らかにしてほしい。「偉いひとが言っているから」ではなく、自分の頭で説明してほしい。

>>555
ウィズダム英和辞典もロイヤル英文法も主格補語説をとっている。これは確か。この補語説が、上で紹介した文献から、「2つの文の混交説」の結果として生じてきたと思わせる部分があったので、「ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており」と書いたが、これは言い過ぎたかもしれない。これは訂正しておきたい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.969s*