[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915(2): (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/09(日)20:39 ID:/F5pht890(2/3) AAS
can't open だけで壊れていることが表現されている。
916(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)21:25 ID:EaNNQqA70(10/13) AAS
>>915
なるほど
(A) The door won't open. 多くの人は施錠されているものと受け取る
(B) The door can't open. これだけで壊れていることが表現されている
ということですか。
実はソフィ君をからかって遊んでいる間、施錠されているか施錠されていないかで
Native English Speakers の答えの選択に変化があるか調べていました。
その結果も出たのですが、驚いたことにもう1つの重要なことが分かりました。
いままでずっと下のように書いてきたのは、理由があって、
副詞節や副詞句の修飾語句が付くと The door can't open は
省15
931(1): (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/10(月)00:05 ID:Ts9QobUB0(1/4) AAS
>>915
The door will also open more easily if one pushes perpendicular to it.
Pushing at an oblique angle to the door is less effective,
and the door cannot open at all if one pushes towards the hinge.
横だが、グーグルブックスから拾った用例なんだけど、壊れているようには思えない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s