[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)06:45 ID:Nr22IIJt00606(2/7) AAS
たとえば as he said 主語 would となっていたら、その would のあとの動詞が省略されるのが普通である
ことを新素証拠

(1) The grind increased ★as he said it would★; the soybean industry grew as he said it would;
書籍データベースである google books より

(2) Just ●as he said she would●, the neighbour came out within seconds of our arrival and stood expectantly at the side of his car ready to talk to him.
同じく google.books より

(3) Blue Horse had dug up the bead ◆as he predicted he would◆, and Mrs. Graymountain had recognised it as he said she would.

ところで、なんで文法にこだわるスレッドで、高校英語の復習ばかりやらないといけないのdしょうかね。
もっと突っ込んだ話をしましょう。
585
(1): (テトリス a969-UlWg) 2023/06/06(火)06:54 ID:8BfKjjhf00606(2/2) AAS
予想通りの結果は省略できる
しかしそうでない場合もある
全てが金太郎飴みたいに省略できるわけじゃない
586
(1): 🥺三年英太郎🤯◆3CZBjOt3.Y (テトリスW 8286-JBg8) [agape] 2023/06/06(火)12:02 ID:KzQxAJYx00606(1/2) AAS
文法にこだわるスレに、文法談義は嫌いだというボケ老人が徘徊している
587: (テトリス 8532-+vD3) 2023/06/06(火)16:02 ID:/w42N4Am00606(1/3) AAS
>>585
ありがとうございます

なんども高校生レベルの質問をしてすいませんでした 参考書だけ読んでも
接続詞のas の用法で、どうも「様態のas」の目的語の要/不要に関して
詳しく書いていないので、ここで教えをいただいておりました

As the store manager said before, communication skills are very important.
上記のように、様態のasは as節の中では一般に動詞の目的語は省略されるものだが、
As the weather forecast had said it would snow in the evening, it started to snow,
のように具体性を要する場合は「目的語が省略されないこともある」という理解でよいということですね
588: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)17:20 ID:Nr22IIJt00606(3/7) AAS
As the weather forecast had said it would snow in the evening, it started to snow,

こんな英文を、そもそも誰が書いたのですか?英語ネイティブではないし、
おそらく英語の下手な日本人が書いたのでしょう?
すでに私が言ったように、これは変だと思います。ネイティブに尋ねてくれてもいいですよ。

(ところで、最初のコメントでは、私は
As the weather forecast had said it would in the evening, it started to snow.
と書くのが自然だと言いましたが、これもやはり変です。)

上のようなことを言うんなら、普通の感覚を持つネイティブなら次のように言うだろうと思います。
(そもそも、それなりの量の英文を読んだり聴いたりしてきた人なら、同じように思うはずです。)

(1) As the weather forecast had said it would, it started to snow in the evening.
省4
589
(2): The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)17:52 ID:Nr22IIJt00606(4/7) AAS
>>578
>>It started to snow, as the weather forecast had said it would snow in the evening.

これについて、私は海外フォーラムにて英語ネイティブたちに意見を尋ねてみました。
今はみんな寝ていたり、朝早すぎたりして答えてはくれないかもしれませんが。

質疑応答へのリンク
外部リンク:forum.wordreference.com
590: (テトリスW a19d-NtcO) 2023/06/06(火)17:54 ID:sffZkjBm00606(1) AAS
>>586
たまに良いこと言うね
591: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)18:23 ID:Nr22IIJt00606(5/7) AAS
>>589 にて示したリンク先では、「文の書き方が変なら、正しい(自然な)文に書き換えてほしい」
とお願いしたのですが、それはそのフォーラムでは許されていないので、質問が削除されてしまいました。
だから別のサイトで尋ねてみました。

外部リンク:ell.stackexchange.com

まあともかく、他の人でよく「ネイティブに尋ねたらこういっていたよ」と ●英語ではなくて日本語で● 回答して来る人がいるし、
あるいは信頼性の薄いサイトで尋ねて、そのリンク先も示さず、自分が書いた英語での質問文も示さず、
英語ネイティブが書いた回答だけを示すなどという卑劣なやり口を使い続ける輩が跡を絶ちませんが、
それは無視しましょう。

自分が書いた英文での質問文と相手の書いた英語での回答をすべて、何年先でも常に参照できるようなサイトで
質問し、そのリンク先を示してください。卑劣なやり口は、いい加減にやめてください。
592: 🥺三年英太郎🤯◆3CZBjOt3.Y (テトリスW 8286-JBg8) [agape] 2023/06/06(火)18:33 ID:KzQxAJYx00606(2/2) AAS
DeepLで翻訳したものを自分の翻訳だと言ってポストするボケ老人がいるらしいですよ🤔
593: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)18:36 ID:Nr22IIJt00606(6/7) AAS
>>589 でのリンク先の質問は消されましたが、消される直前に
回答を寄せてくれていた人がいました。その消された回答を
私に direct message にて知らせてくれたので、
ここにそれを公開します。

Hermione Golightly started a new conversation with you at WordReference Forums.

Your sentence
Hello :)
Here's the post of mine that got deleted. If they're going to be that fussy ... .
Don't hesitate to get back to me if you like.
All the best
省3
594
(1): (テトリス 8532-+vD3) 2023/06/06(火)19:25 ID:/w42N4Am00606(2/3) AAS
No sooner had I got back to my station than it started to rain,
as the weather forecast had said it would rain in the afternoon.

やはりこの英語は不自然ということですよね 
595: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) 2023/06/06(火)19:35 ID:Nr22IIJt00606(7/7) AAS
>>594
元の質問とはまるで違う文を引き合いに出してますね。それはまた、まったく別の問題でしょう。
596: (テトリス 8532-+vD3) 2023/06/06(火)20:47 ID:/w42N4Am00606(3/3) AAS
すいません、ではこのas はどう訳せばいいのでしょうか?
597: (ワッチョイ 02f0-N/Lw) 2023/06/06(火)23:04 ID:ObkPaCTq0(1) AAS
代々木ゼミナールの講師の英作文じゃねーか
598: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/07(水)04:53 ID:I5j1gdQV0(1/3) AAS
>>578 については、
外部リンク:ell.stackexchange.com
上のリンク先の Stack Exchange において、一応は決着がつきました。2つのサイトにおいて、英語のパラフレーズをするのは
この forum ではルール違反だと言い続けています。でも Stack Exchange の回答者たち2人は、それでもなおかつ
かなり良く解説してくれました。

そこでの回答者の英文は中学英語で十分に読めますので、自分で読んで自分で理解してください。
私からはまったく解説も和訳もする必要がありません。私はこれ以上、一言も何も言いません。
すべてそこに書いてあります。

それはともかく、こういう問題を日本人や英語ネイティブの人たちや英語学の専門家や
文法に詳しい人に尋ねたり、あちこちの文法書や語法書をこねくり回さないといけないのかという
省6
599: (ワッチョイW 01fb-5r4t) 2023/06/07(水)06:51 ID:6l1xLK820(1/2) AAS
わからない表現であっても、こんな意味なんじゃないかというのが文脈から推測できるよね。
600
(4): (ワッチョイW 82b0-qAc7) 2023/06/07(水)07:50 ID:vX/LWeUo0(1) AAS
①Nature is like granola: The list of ingredients is long, but the bowl is mostly filled with just a few of them. ②Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one, population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals.
①から②の文章に繋がる文章です。
②について、訳は、
例えば、イギリスは、野生動物を1匹ずつ数えるほどに動物や鳥たちのことで頭がいっぱいなのだが、同国内58種の陸生哺乳動物の個体数 の概算は、見慣れたものから全く馴染みのないものに至るまで、合計で約 1億7300万匹となっている。

②の英文には一見正式な動詞が見つからないように
見えるのですが、rangingが正式な動詞になるのでしょうか?
それとも砕けた英語なのでしょうか?
分かる方、お教えください。
601
(1): (ワッチョイW b99d-ZEwb) 2023/06/07(水)08:53 ID:cnpAlTHg0(1/2) AAS
take が述語動詞なのでは
602
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/07(水)09:16 ID:I5j1gdQV0(2/3) AAS
>>600
>>Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one,
population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals.

>>601 が示唆してくれている通り、最初の単語である Take が動詞となっていて、これは命令形ですね。
さらに、この文は私には変に見える。正しくはこの一文を二つに分けて、次のように書くべきだと思います。

Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one.
Population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals.
603
(2): ブタ耳 (ワッチョイW 7ee3-afBK) 2023/06/07(水)10:10 ID:RP3Ltug80(1/2) AAS
原文はこれでしょうね。

外部リンク:psmag.com

Nature is like granola: The list of ingredients is long, but the bowl is mostly filled with just a few of them. Take England, for example, which is small and critter-obsessed enough to count its wildlife nearly one by one. Population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals. But just three species—the common shrew, rabbit, and mole—account for half of those individuals.

②の述語動詞はtotalです。
1-
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s