洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) (417レス)
洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1683574172/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
17: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) [sage] 2023/06/13(火) 05:40:56.66 ID:A7OH89mf0 私は、何でも一人で考えて一人で洋書を読み映画を見て、英語の使われ方を示す 膨大な用例に触れていき、それを頭の中に流れ込ませ、その中から法則性を 見出し続ける以外にはなかった。 文法用語が嫌いだったので、いわゆる文法書らしきものとしては、50歳くらいになるまでは 200ページくらいの学校の教科書くらいしかなかった。学校の教科書はあまりに短く、 文法書とは言えないものだろう。単なる course textbooks に過ぎない。現代では高校生も 「総合英語」とかいうシリーズの、たとえば Forest という本を使っているらしい。 それは確か 700 ページくらいある丁寧な本だ。そういう本を私は、50歳になるまでは 手に取ったことがなかった。 私が文法書を手に取るようになったのは、50歳以降だった。今までに通読した (通読しようという気になった)文法書は、安藤貞雄の「現代英文法講義」だけだった。 この本は、本屋さんで眺めていて、気になるので買った。ちらほらめくっていると、 何となく通読したくなった。 通読とはいえ、私は日本語で書かれた文法書を読むとき、英文の用例に添えてある 和訳はほとんど読まない。読んでも、どうせ私が考えた意味合いとそんなにずれはない。 ただ、和訳の仕方を身に付ける勉強にはなる。私が「和訳しろ」と言われてもとっさには うまく訳せないことも大いにあるし、うまい日本語表現が見つからないこともあるから、 そこに添えてある和訳を読むことは、ある意味ではとても勉強になる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1683574172/17
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 400 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s