[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264
(1): (ワッチョイ b1a1-llOZ) 2023/06/11(日)09:19 ID:iqizicK00(3/5) AAS
このstretchはこういう意味じゃないかな

stretch money 資金を長持ちさせる[長く持たせる・やりくりする]

なけなしの賃金で食いつなぐために次の給料日までお金を伸ばす(節約する)
それがインフレでさらに困難になったと
265: (ワッチョイ 29fe-WDtW) 2023/06/11(日)10:21 ID:M53UwOLM0(1/2) AAS
>>264
それだ
266: (ワッチョイ 29fe-WDtW) 2023/06/11(日)10:26 ID:M53UwOLM0(2/2) AAS
ChatGPT
In the given sentence, the phrase "gas lines" refers to the queues or lines of people waiting to purchase gasoline for their vehicles. It is commonly used to describe a situation in which there is a shortage of gasoline, leading to long lines at gas stations.

The sentence is suggesting that the person being referred to has memories of experiencing gas shortages in the past. Additionally, the sentence mentions receiving paychecks that did not go as far as previous ones, implying that inflation or rising prices may have made it more difficult for them to afford the same amount of goods or services.
267: (ワッチョイ 3196-2rqm) 2023/06/11(日)11:42 ID:I8Ggu2dO0(2/4) AAS
訂正版

正しい訳は、

「皆さんは、ガソリンスタンドの行列や、(themより前と比べて)顕著に長持ちしない給料(明細)のことを覚えているだろう。」
268: (ワッチョイ 3196-2rqm) 2023/06/11(日)12:04 ID:I8Ggu2dO0(3/4) AAS
まあ、「(インフレに比して)上がらない給料明細」も、意訳としては、間違いではないけどね。
269: (ワッチョイW 9326-BZAy) 2023/06/11(日)12:18 ID:j1VpLY2U0(3/3) AAS
>>253-268
みなさんありがとうございました
270: (ワッチョイ 534b-8sUu) 2023/06/11(日)17:20 ID:5Yi/++WX0(1) AAS
Internal warとCivil warの違いを教えてください。
両方とも内戦と訳されてるが、どう違うのやら分かりません。
271: (ワッチョイW c99d-EKdH) 2023/06/11(日)17:51 ID:la+UfOet0(3/3) AAS
専門分野での使い分けがあるかもしれないけど
internal warは比喩として使えるんじゃないかな

たとえば巨大企業内の勢力の抗争にcivil warとは
あまり言わないように思える
272: (ワッチョイW 599d-Gymf) 2023/06/11(日)17:53 ID:5uHWsvcw0(1/2) AAS
ご存知の通り Civil Warは南北戦争
他にも内戦という意味でも 例えばSyrian civil war(シリア内戦)
Internal warという言葉はその場の言い換えは別としてあまり一般的でないかな
規模や文脈はまちまちだろうけどコーパス的にはInternal conflictとか
あとは 社会の混乱や騒乱はdisturbance、turbulence、mayhemとかで
日本語の語感と違って内「戦」をwarで表現しないことが多い印象
273
(5): (ワッチョイ 13f0-aaUs) 2023/06/11(日)20:13 ID:9r+3XP+F0(1) AAS
She asked companies to pay her to put their names on signs on her bicycle.

この英文は英検3級レベルらしいのですが、自然に感じますか?
(payを修飾している?)to put~以降の不定詞の副詞用法のニュアンスがわかりません。

参考書内で訳は2通りあるのですが、しっくりきません
(訳1)彼女はいくつかの会社に自分の自転車の案内板にそれらの会社の名前を
載せることで、代金を払ってもらえるように頼んだ
(訳2)彼女はいくつかの会社に頼んで、自分の自転車につけた案内板にその会社の名前を
載せ、その代金を支払ってもらった
274
(1): (ワッチョイW 599d-Gymf) 2023/06/11(日)20:36 ID:5uHWsvcw0(2/2) AAS
To不定詞副詞的用法の「条件」の訳出だと思います

自転車の広告板に会社の名前を載せることで[載せるならば]彼女にお金を払うことを、会社に頼んだ
275
(1): (ワッチョイ f193-h+Bb) 2023/06/11(日)20:43 ID:DAHZQwbc0(1/2) AAS
basedってカッコいいっていう意味のスラングらしいけど
wouldはどういう意味なのか知ってる人居ますか?
検索しても全然出て来ない
276
(2): (ワッチョイ 1379-Cr01) 2023/06/11(日)20:52 ID:w13deZ2p0(1/3) AAS
>>273
DeepL訳: She asked companies to pay her to put their names on signs on her bicycle.
彼女は企業にお金を払ってもらい、自転車の看板に名前を載せてもらった。
この例では分かりやすく「結果用法」ですね。
277
(1): (ワッチョイ b1a1-llOZ) 2023/06/11(日)20:56 ID:iqizicK00(4/5) AAS
>>275
下ネタ系のやつなら「ヤれる」「こいつならヤッてもいい」みたいな意味
I would have sex with her.

ところで「許さない」と"I won't forgive you."はニュアンスが違うみたいだけど具体的にどう使い分けたら良いんだろうか

許さない=I won't forgive you ではない
外部リンク:anond.hatelabo.jp
278: (ワッチョイ b1a1-llOZ) 2023/06/11(日)21:01 ID:iqizicK00(5/5) AAS
>>276
実際にお金を払ったかどうかは文脈次第だと思うよ
文脈的に明らかなのであれば結果用法で訳してもいい
279: (ワッチョイ f193-h+Bb) 2023/06/11(日)21:08 ID:DAHZQwbc0(2/2) AAS
>>277
ありがとうございます。
280
(4): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/11(日)21:09 ID:voVhkhcV0(3/5) AAS
>>273
>>274 がすでにいい回答を出してくれていますが、蛇足ながら私なりの回答を出します。

「ジーニアス英和、第6版」は、次のように書いています。

pay の (1) の項目にて
SVO to do
O (人) に金を払って~させる
She paid him to take care of her garden.
彼女は、彼に金を払って庭の手入れをさせた。
(「ジーニアス」の引用は終わり)

次に、「ウィズダム英和、第4」には、次のように書いてあります。
省13
281: (ワッチョイ 1379-Cr01) 2023/06/11(日)21:13 ID:w13deZ2p0(2/3) AAS
>>280
すばらしい。これが真実じゃなかろうか。
282
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/11(日)21:26 ID:voVhkhcV0(4/5) AAS
>>276
>>DeepL訳: She asked companies to pay her to put their names on signs on her bicycle.
>>彼女は企業にお金を払ってもらい、自転車の看板に名前を載せ ★てもらった★。

**********

この DeepL 訳は誤訳じゃないんでしょうかね?「名前を載せ ★てもらった★」なんて言ったら、
彼女が企業に対して「名前を載せてください」と頼んだことになるでしょう?

しかしこの英文の原文はそういう意味じゃなくて、
to put their names on signs on her bicycle
の全体が、「彼女がやろうとしていること」ではないかと思います。だからむしろ、
私が >>280 で示したような、次のような意味ではないかと思いますが、違いますかね?
省3
283: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/11(日)21:45 ID:voVhkhcV0(5/5) AAS
>>280 で示した2冊の英和辞典に書いてある形は能動態だけど、それを
受け身にすると
"[Someone] is paid to do [something]." (誰それは、~してお金をもらっている。誰それは、~という業務で報酬をもらっている。
~するよう雇われている)

ということになります。そのような受け身の表現を少し引用してみます。

This would be based on a model already in use in the Netherlands,
where certified prostitutes ★are paid to act as sexual assistants for people in care★.
外部リンク:www.mirror.co.uk

私なりの大雑把な和訳:
(オランダでは)認定証に基づいて売春を行う男女が、国家からケアを受けている人たち
省2
1-
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s