[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
941: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 07:54:23.56 ID:DMpgWwFA00707 (続き) OED Online より。 use 21. intransitive. With to-infinitive (formerly also †for to and infinitive; also occasionally (chiefly Irish English) with bare infinitive). (この上に、use to do ではなくて use do というふうに to なしで使うことも、Irish English では行われていると書いています。 だからこそ、>>939 の (7) の James Joyce (Irish の作家) の文章の中で、usen't のあとに to なしでいきなり動詞が 来ていたということがわかりました。) To be accustomed or wont to do something. Also with to be and other verbs indicating a state, condition, form, place, etc. (in early use frequently of inanimate objects). Now usually in past tense (see sense 21b). (あくまで現在形の use to do の形で、「~することに慣れている」みたいな意味合いの表現。) a. In uses not referring to past actions. Now Caribbean (chiefly in Trinidad and Tobago). Obsolete in standard British and American English by the mid 19th cent. (現在のことを言うときの言い回し。今では標準英語では使われず、Carribbean English で使われるのだと書いてあります。) (a) In affirmative contexts without do-construction. Formerly also in infinitive with modal auxiliaries, in imperative, and in present participle. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/941
942: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 07:59:45.29 ID:DMpgWwFA00707 そのあとに (b) として、現在形としての use to に do が前に来ることも、昔には合ったと書いてあり、 例文がいくつか挙げられていますが、一つだけここに引用します。 1697 J. Vanbrugh Relapse iv. 84 I ★do use to★ appear a little more degage. そして don't use to という形も昔はあったと書き、いくつか用例を挙げていますが、そのうち一つだけをここに示します。 1775 R. B. Sheridan Rivals v. i. 86 Folks ★don't use to★ meet for amusement with fire-arms. それから、(he) uses not to do とか (you) use not to do という形が昔は使われていて、その用例もいくつか挙げていますが、 そのうち一つだけを引用します。 1823 W. Scott Quentin Durward I. viii. 213 The noble Duke ★uses not to★ inquire of witches. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/942
943: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-ctHD) [] 2023/07/07(金) 08:03:22.86 ID:mc0PdzktM0707 OEDさん、ありがとうございます。 成るほど、He use(d)n't to . . .の記述は間違っていなかったようですね。 「過去形語尾の <d> が落ちることは《英略式・米》ではよくある」という点も。 ただ、Did he use(d) to . . .? については、 逆に<d> が落ちないことが《英略式・米》なので、そこだけ間違っていたのですね。 use to do についての引用もありがとうございます。 参考になりました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/943
944: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 08:04:18.92 ID:DMpgWwFA00707 今度は、use to do という現在形ではなくて used not to という過去形について述べています。 used not to do という形は、(didn't use to とは違って) formal だと書いています。 (b) In negative contexts in past tense form without do-construction (used not to). Now somewhat formal. 1930 E. Waugh Labels iii. 70 A little Arab girl..★used not to★ bother about the conjuring at all. 2004 F. Lawrence Not on Label iii. 84 We ★used not to★ get caulis in winter. そのあとには、did not use to の形を紹介し、その用例もいくつか挙げていますが、そのうち一つだけをここに引用します。 2001 A. Gurnah By Sea (2002) ii. 54 It ★didn't use to★ be like this. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/944
945: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 08:06:58.52 ID:DMpgWwFA00707 >>943 おそらく タナボタ MM8e-ctHD さんは、 テテンテンさんの第2の人格なんでしょうね。 今は職場におられるのでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/945
946: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 08:14:36.05 ID:DMpgWwFA00707 次には did use to do という強調の形もある、と書いていて、その用例も挙げています。 2004 Voice 14 June (24Seven section) 7/2 I ★did use to★ be a wild guy, but I've grown up now. その次に、did you used to do とか you did not used to do というふうな形についても、 いくつかの用例を OED では挙げています。この項目については、あえて用例をすべて列挙します。 (f) In negative, interrogative, and emphatic use, with do-construction and past tense form (did (not) used to). (1) 1782 E. Blower George Bateman II. 111 ‘Dad’, (said the glassman..pulling out his pocket-handkerchief) ‘I ★didn't used to★ be so melch-hearted.’ (2) 1878 E. V. Kenealy Trial Sir Roger Tichborne V. 52/2 I ★did not used to★ speak to him often, but still I used to speak to him. (続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/946
947: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 08:19:38.15 ID:DMpgWwFA00707 (続き) (3) 1925 S. Lewis Martin Arrowsmith xviii. 192 ★Didn't we used to★ have fun. (4) 1927 E. Hemingway Men without Women 154 He certainly ★did used to★ make the fellows he fought hate boxing. (5) 1993 C. Shields Stone Diaries viii. 270 Her aunt ★didn't used to★ burble on like this. (6) 2004 D. Abrahams 25 Cushions to Knit 116 Mathematics was never my strong point at school, but I ★did used to★ enjoy geometry. 実は OED Online での use to do という現在形や used to do という過去形、そして did not used to do とか did not use to do という形にせよ、ともかく面白いことが たくさん書かれており、その用例も実に豊富で、いろんなことがわかってきます。 これ以上に面白いことをすべてここに引用しているとあまりに煩雑だし、読むのも苦しいだろうから、 このあたりで辞めておきますが、興味のある人は、ぜひ CD-ROM 版(これは最新版でも 2007年版) ではなくて、そのあと 16 年もの歳月を経て大きく進化した(定義文や用例だけでなく、 Graphic User Interface つまり GUI も大きく進化して実に使いやすくなった OED Online の最新版 を使ってみてほしいです。 日本人がどんどんこれを使うようになれば、Oxford University Press も 日本向けの購読料を少しは下げてくれるようになるかもしれません。今はまだ年間で 15,000 円もします。 しかしこれでも、7年くらい前までは年間で 38,000 円ほどだったから、ずいぶんマシになりました。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/947
948: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-ctHD) [] 2023/07/07(金) 08:54:35.54 ID:VVrRtZSuM0707 >>945 いえ、単に テテンテンの部分がタナボタに変換されてしまっているだけです。 OEDさんも、タナボタになってますよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/948
949: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-ctHD) [] 2023/07/07(金) 08:57:40.47 ID:VVrRtZSuM0707 07月07日はワッチョイがタナボタ に変換されるようです 七夕のもじりなのでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/949
950: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ Sabb-6AFv) [] 2023/07/07(金) 09:18:10.74 ID:gSRmYeKra0707 我々は値上幅を50円圧縮す。 値上幅は50円圧縮される。 上記の英訳をお願いいたします。 また、複数の商品についての値上幅の圧縮額(※)を表形式で示したい時、圧縮額を表示する列の項目(見出し)名は英語でどう表記すれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※圧縮額: 例えば、現在1000円のものを1300円に値上げする場合、値上幅は300円ですが、この値上幅を250円に小さくした時の差額((50円)の事です。 値上げ交渉の中で、最初に提示した値上幅からどれだけ値上幅を下げたのかを表示したいということです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/950
951: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 10:09:44.32 ID:DMpgWwFA00707 >>950 >>我々は値上幅を50円圧縮す。 >>値上幅は50円圧縮される。 この原文を、次のように私は解釈することにします。 われわれは、、値上げ幅を50円 ★だけ★ 縮小する。 値上げ幅は、50円だけ縮小される。 つまり、たとえば最初は商品の値段がもともと 2,000 円だったものを 2,300 円にまで引き上げようとしていた。だから値上げ幅を 300 円にする つもりであった。しかしそれを、50円だけ縮小して、250円しか引き上げないことにした、 という意味だと解釈します。 そうすると、原文は次のように英訳できます。 We will reduce the price hike by 50 yen. The price hike will be reduced by 50 yen. reduce の代わりに lower でもいいはずなんですが、検索すると reduce を使っている用例の 方がよく使われているかのように私には感じられます。 参考 These new services and functionality will add approximately 8% to the annual cost of your plan. However, if you renew before the end of the month, we will ★reduce the price increase by 50%,★ making it just a 4% overall increase to get this level of service. https://www.journalofsalestransformation.com/when-challenging-the-customer-backfires/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/951
952: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 10:17:03.24 ID:DMpgWwFA00707 >>950 >>また、複数の商品についての値上幅の圧縮額(※)を表形式で示したい時、圧縮額を表示する列の項目(見出し)名は英語でどう表記すれば良いでしょうか? 「圧縮額」というような意味の、簡潔な英語での見出し(項目名)について、「圧縮額」だけを訳すと Reductions とでもなりましょうけど、 それだけだったらわけがわかりにくくなるので、「値上げ幅の圧縮額」という意味で Reductions in price hikes と、私なら書きます。そして、その4つの単語による意味合いが読者に十分に飲み込めたころに、 短縮した言い回しとして Reductions とだけ書く時もあっていいと思います。でも少なくとも 1回目だけは、Reductions in price hikes と丁寧に書いておかないと、混乱しやすいと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/952
953: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 10:54:21.37 ID:DMpgWwFA00707 >>950 (1) Reductions in price hikes (2) Reductions 文脈によっていろいろでしょうが、差し当たってこの上の2つを紹介しましたが、 もっと違った文脈では、たとえば Down by という書き方もあり得ると思います。つまりたとえば 圧縮額 みかん リンゴ きゅうり 50 円 300円から250円へ 500円から 400 円へ 1,000円から800円へ 29 円 35円 などというふうな表になっている場合は、この左端の「圧縮額」を Down by と書くという手があります。 (続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/953
954: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 10:54:43.90 ID:DMpgWwFA00707 >>950 (続き) なんで Down のあとに by があるかというと The price hike of this commodity went ★down by★ 50 yen. というわけだから Down by *********** 50 yen 40 yen 35 yen 13 yen と書けるというわけです。まあともかく、あなたの手元にある図表が具体的にどのようになっているかによって、 いろんな書き方ができるはずです。図表のそれぞれの項目の箱は小さいので、できる限り短い文句を考え出そうとして、 英語ネイティブたちはいろいろと頭をひねって工夫しているようです。どれが正しくて、どれは間違いということは言いにくいのですが、 なるべくわかりやすくて誤解されにくく、しかも短いものがよいというわけなので、色々と工夫が必要だというわけです。私たち日本人にとっては、 通常の英訳は何とかこなせたとしても、今度はこういう図表の中での簡略化された特殊な英語表現まで使いこなさないといけないから、 こういう実務翻訳は大変だということも言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/954
955: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) [sage] 2023/07/07(金) 11:05:48.63 ID:DMpgWwFA00707 >>950 仮に質問者さんの抱えている表が https://realtimeceo.com/mathematics-of-pricing/ このリンク先のページの一番上にあるような表に似ているとします。 そして「圧縮額」という言葉を、この表の左横に縦に表示されている 文言だとします。 そういう場合には、 Reductions in price hikes というふうに in を使ってしかも複数形にするのではなくて、 Price hike reduction とだけ書いてもいいと思います。そうすれば複数形にせずに単数形になるので -s の文字が二つ減り、しかも in がなくなるので、いくらか短くなります。 いずれにしても、すべては質問者さんの抱えている図表が具体的にどのようになっているかによって、 すべては変わってきます。そして「kもれこれこういうふうになっています」と文字で書かれても、 回答者たちはそのイメージがつかみにくいので、もしどうしても回答者たちに具体的にそのイメージをつかんでほしければ、 写真を撮ってそれをここに見せてもらうのが一番よいということになります。 まあ、今回はそこまでしなくても、だいたい通じてればそれでいいわけですので、この辺で留めておいてもいいと思います。 あるいは、余裕があるなら、あなたの書いた英文を後で英語ネイティブにチェックしてもらうのがよいということになります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/955
956: 英ちゃん😉 (タナボタW e286-fp0S) [sage] 2023/07/07(金) 12:25:58.89 ID:wyapZe3T00707 堀田ブログ、use to(廃用)が歴史的にはあったという事実以外は、だいだおれが想像した通りだな😏 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/956
957: 英ちゃん😉 (タナボタW e286-fp0S) [sage] 2023/07/07(金) 12:36:47.18 ID:wyapZe3T00707 >>932 せっかくの堀田ブログも、知恵おくれが読むと何も理解出来ず、記述に矛盾があるとさえ思ってしまう例 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/957
958: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-bKOs) [sage] 2023/07/07(金) 13:56:41.15 ID:7kZOiSiUM0707 規範文法家が「時制要素が二つあるのはおかしい!」と言って use to を押し付けたという推測の正当性にとっては、更に不利なことでしかないとおもけど、今後はもうその推論には触れないでやろう。 武士の情けだ。 せめて、メトニミー説の間違いを素直に認めろやとは思うが、これももう勘弁してやろう。 弱い者イジメは嫌いなのでw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/958
959: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-bKOs) [sage] 2023/07/07(金) 14:03:09.41 ID:7kZOiSiUM0707 >>957 ’He use(d)n't to . . .’ は ’He didn't use(d) to . . .’ の書き間違いでは? というとこだけみて、「何も理解できず」とか言っちゃって、 なんとか勝ち誇らうと涙ぐましい努力をする基地外ジジイw 微笑ましいなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/959
960: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-bKOs) [sage] 2023/07/07(金) 15:07:22.45 ID:l14uWmcMM0707 >>957 実際、Did he use(d) to . . .? については、 逆に<d> が落ちないことが《英略式・米》なので 間違った記述だぞ ちゃんと理解できてるか?ボケナス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/960
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.627s*