[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): (ワッチョイ de89-owa4) 2023/05/24(水)07:27:26.79 ID:ikZAPLG80(1) AAS
>>3
方言としては、確かにあるらしい。例えば
外部リンク[htm]:www.tringlocalhistory.org.uk
この上のリンク先には、19世紀の Edwin Waugh という作家が書いた文章が
掲載されているけど、その中に knowsn't だけでなく、実にきつい訛りで
普通の人にはわかりにくい英語表現が並んでいる。
ネット上でも、冗談半分なのかどうか知らないけど、思いっきり方言を使って
いる人もいるみたいだ。
66(1): (ワッチョイ 7b96-S+HU) 2023/05/31(水)15:07:46.79 ID:EDdJ6iVO0(8/21) AAS
>>60
The man, when I visited him, was tired.とは書かないでしょ。接続詞を省略したのが分詞構文なのだから、この言い方をしないなら、分詞構文でもそういう言い方をしない。
109(2): (ワッチョイ eb08-yEQR) 2023/06/01(木)20:13:15.79 ID:SEpQUi3d0(1/2) AAS
Push past your limits!
って「過去の限界を超えろ」だと思うんですが
Push your past limits! ではネイティブには変に聞こえるんんでしょうか?
156: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/04(日)12:57:27.79 ID:SBv8yWTK0(3/7) AAS
>>154
be supposed to が「~することになっている」という
意味で使われるときには zd じゃなくて st と発音する
のが普通だということは、そこらへんの辞書にすでに書いてあります。
511: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/19(月)16:51:48.79 ID:L24aMy8d0(7/7) AAS
ところで >>496 で挙げられている歌詞は、英語がわかりやすいのに
含蓄があるように思われ、歌声も渋みが会って魅力的で、
味わい深いと思います。よい歌を紹介してくれて、しかも歌の本質に触れている
かもしれない問題提起をしてくれたので、勉強になりました。
554: (ワッチョイW a99d-O13E) 2023/06/20(火)16:33:51.79 ID:+fJ+kuM50(2/3) AAS
なんでも質問スレが嫌なら他所へどうぞ
585: (ワッチョイW a99d-O13E) 2023/06/21(水)23:48:48.79 ID:d81dOkvB0(2/2) AAS
>>582
文脈不明だけどmoreが主語で考えてみて
658: (テテンテンテン MM4b-wYA+) 2023/06/24(土)05:21:14.79 ID:D4HdXkIfM(2/2) AAS
in the villageで限定修飾されると、定冠詞がつくはずだというご意見でしょうか?
私もチラッとそう思ったけど、コーパス検索するとそうでもなかった。
1995 WashPost
Just about everybody in the country was focused on terrorism in Oklahoma, but the president of the United States had other pressing business.
701: (ワッチョイ ad96-F8yx) 2023/06/25(日)08:23:52.79 ID:O/k2Foga0(1/2) AAS
そのofはas toに書き換えることができる
There was no indication as to which Iraqi leaders had been hit.
768: (ニククエ MM4b-+qsa) 2023/06/29(木)13:48:09.79 ID:AzV3EdEeMNIKU(2/3) AAS
最初の文のa pizza truckで?がいっぱい浮かんで状況がわかんないんだよね
1台のピザトラックを止めることを合意した。
ピザトラックなら誰のでもいい
1台だけ止めれる
ってことだから
968: (タナボタ MM8e-hn6o) 2023/07/07(金)19:03:35.79 ID:Qi7jn11WM0707(5/5) AAS
堀田ブログでは、use to do が消滅した一因が同音異義衝突 ( homonymic clash ) かも
と言っているが
どのサイトで見たか忘れてしまったけど
単に、それは always do で表せるから使わなくなったのだろうという説が
納得できるな。
同音異義衝突が一因としても、何故消えた方がuse to の方かの積極的説明になっていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s