[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)00:33 ID:qQsVoVGL0(1/20) AAS
>>192
「二重限定の場合は先行詞は同一のものであり、andをつけたらそれぞれ別の先行詞が存在する。」これは動かしがたい事実なんだよ。そして、君が本当に頭が悪いと思うのは、このくだりを読んで、「andを付けたら必ず両者は別のものになる」と単純に解釈していること。知能指数90くらいの判断力だ。「別の先行詞が存在するが、それが同じものを指している可能性」を認知できない頭の悪さ。
いいか、頭のいい人なら、「andをつけたらそれぞれ別の先行詞が存在する。でも、その別々の先行詞が同じものを指すようにすることは可能だ」とまで考えられるのだよ。だから、私は、一度も、and is also one thatを完全な間違いだとは言っていない。間違いではないが教育目的の英語なら二重限定で書いたほうがいいと言っているだけ。君は、頭が悪いからここまで説明しないとダメなんだな。つづく
200(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)00:41 ID:LJqyDjUOM(4/35) AAS
>>187 で挙げたように
同一の先行詞を、andで結んだ関係詞節が修飾する例なんて普通にあるのに、この馬鹿は知らなかったのかな。
恥ずかしい奴だなw
↓証拠www
>>192
>>二重限定の場合は先行詞は同一のものであり、andをつけたらそれぞれ別の先行詞が存在する。
そういう例を知らなかったから
今回質問のあった英文は本来は二重限定だったに違いない!
二重限定を知らない奴が書き替えたのだ!!!!!!!!!!! 間違えたのだ!!!!!!!!!!!!
とか、恥ずかしいことを主張したのであったwwwwwwwwwww
省3
201(2): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)00:44 ID:LJqyDjUOM(5/35) AAS
>>199
じゃあ、関係詞節がandで並列に結ばれていて、先行詞が別の例を挙げてみろ、池沼
202: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)00:46 ID:qQsVoVGL0(2/20) AAS
次に、>>198への反論 これも君がとてつもなく頭が悪いことを証明している。
いいか、私の主張は、当初から「>>193のABは両方とも間違いとは言いえないが、Bのほうは駄文で、Aのほうが教育上望ましい英文だ。駄文はテストに出すべきではない」というものなのだよ。で、この私の意見に反論する人がいるなら、その人は自動的に「BよりもAのほうが駄文だ」と主張していることになる。そうでなければ私に反論する必要がないからだ。簡単な論理だ。もし、そう主張していないのなら、君は「私の主張の真意を見抜けないほど頭が悪いこと」を自ら証明したことになる。
203: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)00:54 ID:LJqyDjUOM(6/35) AAS
>>以下は私の想像だけど、出題者が二重限定の関係詞を理解できなくて、
>>「なんでコンマやandがないんだ?関係詞節がコンマもandもなしに連続して続くなんておかしいだろ」と誤解し、
>>勝手にコンマとandを付けたんじゃないかな? だから、崩壊した英文ができたと。
↑このアホ主張に、二重限定を知らないわけねーだろ。
単に、並列に関係詞節がandで結ばれて限定修飾しているだけ。
と、主張しているのに
アホがダラダラ言い訳。
反論として
>>>二重限定の場合は先行詞は同一のものであり、andをつけたらそれぞれ別の先行詞が存在する。
と主張して、恥の上塗りwwwwwwwwwwww
204: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)00:58 ID:LJqyDjUOM(7/35) AAS
>>二重限定の場合は先行詞は同一のものであり、andをつけたらそれぞれ別の先行詞が存在する。
馬鹿の言い訳
原則別の先行詞となるが、たまたま同じとなるケースもあるwww
じゃあ、関係詞節がandで結ばれていて、先行詞が全く別のものを指す例を挙げてみろ、アホ
205: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)01:08 ID:LJqyDjUOM(8/35) AAS
スレの流れを読めば
アホへの批判者は、どっちが駄文かどうかなんてテーマにしていないことは
自明でしょう。(一匹のアホを除く)
>>187 のような例を知っていれば、当該英文もandで形容詞節が結ばれているだけだろうと解釈するのが普通で
二重限定を無理くり書き換えたとかアホな主張はしないはずですね。
これが結論wwwwww
アホはもう諦めましょうwwwwwwwwwwwwwwww
206(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)01:16 ID:qQsVoVGL0(3/20) AAS
>>187今回は、「コンマand 先行詞 that」の話をしているだから、コンマを使った英文を出してね。
>>200
He has sent me the pen that I wanted, and which I should have continued to want, had not you sent them.
は、He has sent me the pen that I wanted, and the pen which I should have continued to want, had not you sent them.
と書き換えられ、「私が望んだペン」「ほしいと思い続けていたであろうペン」という2つの概念が生じるんだよ。二重限定はひとつの概念で納めることができ、「~であると同時に~である」という意味を強調できるから、今回の英文では二重限定が望ましいと言ってる。なぜそれが理解できない? AとBのどちらも間違いではないが、and is also oneは駄文なのだ。
207: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)01:24 ID:qQsVoVGL0(4/20) AAS
以上のことから、私の主張に問題はなく、問題は私の主張を読解できない反論者にある。結局、次の結論にいきつく。
□□□ここまでのまとめ□□□
問題 次の英文のうち冗長で駄文なのはどっち?
A: If the complaint is reasonable, you have to find a solution that keeps the customer happy that the hotel can accept.
B: If the complaint is reasonable, you have to find a solution that keeps the customer happy, and is also one that the hotel can accept.
私の意見 Bのほうが冗長で駄文 Bが素晴らしい英文に見える人は英語のセンスがない 二重限定のAがこの場合模範的な英文だ (私はこれしか主張していない)
私の反論者の意見 ↑の意見は間違っている。(つまり、自動的に「Bのほうが素晴らしい英文だ。Aは英語のセンスのない人の英文だ」となる) 低能馬鹿の>>159の発言参照
208(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)01:29 ID:LJqyDjUOM(9/35) AAS
2つの概念?
「私が望んだペン」「ほしいと思い続けていたであろうペン」
別に二種類のペンの概念が生じるのではないだろーが。
「今も欲しいし、そしてずっと欲しいと思い続けていたであろうペン」だろーが。
大丈夫か?
209: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)01:34 ID:qQsVoVGL0(5/20) AAS
私の主張のまとめ
●二重限定→「~であると同時に~である先行詞」となり、一つの概念にまとめることができ、同時性を強調できる。
●カンマ and (先行詞の省略) (関係詞の省略) is → これは二重限定の文より劣る。
私は、これしか言っていない。だから、私に反論する者は、上記の正しい見立てに反論する者であり、英語のセンスが未熟な者なのである。
210: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)01:35 ID:LJqyDjUOM(10/35) AAS
>>191 の英文ではandの前にコンマがない。
>>206 はコンマがある。
コンマがある場合は、付け足し的な限定修飾というニュアンスが感じられる。
当該質問英文も、コンマがあるので付け足し的ニュアンスがあるのだろう。
それを強引に二重限定にするのは、ニュアンスを変えてしまうことになる。
この辺のことに驚くほど鈍感だんだね、君は。
語学のセンスがない。
211: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)01:39 ID:LJqyDjUOM(11/35) AAS
>>カンマ and (先行詞の省略) (関係詞の省略) is → これは二重限定の文より劣る。
劣るとか、駄文とかといった問題ではない。
二つはニュアンスが異なるのだ。
本当にセンスがないな、君は。
で、>>191 で挙げられたネイティブの回答は、稚拙だとか駄文だとか全く言っていない。
まぁ一人しかいないけど、自称職人より信頼できるだろwwwwwwwwwwwwww
212: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)01:41 ID:qQsVoVGL0(6/20) AAS
>>208
He has sent me the pen that I wanted, and the pen which I should have continued to want, had not you sent them.
「私が望んでいたペン」はペンを彼から送ってもらうまでのペンで、「ほしいと思い続けていたであろうペン」は送ってもらえなかったら今もほしいと思い続けていたであろうペン」で、別の概念だろーが。これが同じに見えるのか?ほんと、君は感心するほど頭が悪いなあ。(^O^) こんな頭の悪い人とは、会話するのが時間の無駄だ。また、明日の夜、かまってやるよ。おやすみ。
213(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)01:57 ID:LJqyDjUOM(12/35) AAS
>>He has sent me the pen that I wanted, and the pen which I should have continued to want, had not you sent them.
その英文の出典を教えてくれる?
君が作った英文じゃないよね?
214: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)02:12 ID:LJqyDjUOM(13/35) AAS
>>He has sent me the pen that I wanted, and which I should have continued to want, had not you sent them.
全然意味がわからん。
he と I とyou が出てきて、文末のtemも何を指してるのか不明。
215(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)02:34 ID:LJqyDjUOM(14/35) AAS
>>He has sent me the pen that I wanted, and which I should have continued to want, had not you sent them.
>>は、He has sent me the pen that I wanted, and the pen which I should have continued to want, had not you sent them.
>>と書き換えられ、
よくわからんが、二つのペンが送られて来たのか?
それを表す英文が、本当に↓これか?
He has sent me the pen that I wanted, and which I should have continued to want, had not you sent them.
216: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)02:45 ID:LJqyDjUOM(15/35) AAS
He has sent me the pen that I wanted, and [the pen] which I should have continued to want, had not you sent them.
皆さんにお聞きします。
この[the pen] が省略されることなんてあると思いますか?
217: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)02:52 ID:qQsVoVGL0(7/20) AAS
>>213
>>156のリンクのページに載ってた英語だが、確かに変な英語だな。 でも、別にこの英文の正誤は重要ではない。
なぜなら、この英文の日本語訳を英語にした場合、2つの概念(「彼からもらうまで私が欲しいと思っていたペン」「もし彼からもらえなかったならば今も欲しいと思い続けていたであろうペン」)ができることは、論理的に明らかだからだ。
>>201
「関係詞節が[コンマand]で結ばれていて先行詞が同じ名詞の場合でも、概念的には別物」なんだよ。同時成立するとは限らない。100%同時成立させるためにはalsoなどを付ける必要がある。こんなこともわからない君のほうが知恵遅れなのがわかったかな? これは概念の問題だから、つまり知能指数が低いと理解できない問題だから、しかたないね。
218: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/07(月)03:02 ID:qQsVoVGL0(8/20) AAS
● 訂正 ●
上のほうで、「二重限定を出題者が理解できなくてand is にしたのかもしれない」と書きましたが、これは訂正します。
これは、私の行き過ぎた根拠のない想像でした。and is が原文にあった可能性がきわめて高いと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s