[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:48 ID:5Mpj/yBK0(14/27) AAS
>>723
「この絶望の結果、彼女の不親切さが生じる」って因果関係がおかしくないですか? どうみても「彼女の不親切さ→絶望」でしょう。
原文「This despair unkindness sends.」: ネイティブの論文での現代訳「despair caused by unkindness.」
この「不親切さ」とは、「別れることになった彼女の不親切さ」を意味し、その結果もたらされたものが、絶望なのです。
725(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:51 ID:5Mpj/yBK0(15/27) AAS
>>724より、どうみても、書き手が責めているのは、「彼女(の不親切さ)」であって、「絶望」ではないでしょう。
726(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)11:03 ID:5Mpj/yBK0(16/27) AAS
「This despair unkindness sends.」は、今風で解釈したら、関係代名詞が省略されているような構文なんじゃないかな。
「This despair that unkindness sends」みたいな。🤠
727(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)11:08 ID:EZR1TfId0(5/10) AAS
>>725
unkindness は無冠詞で使われています。
これを、Your unkindness とか、her kindness と解釈するのはいささか強引ではないですか?
第2連から、Love、Hope、Despairが擬人化されています。
この擬人化されたdespairをsendする主体として、unkindnessは弱すぎると思いませんか?
>>726
ああ、その発想は無かったです。
728(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)11:21 ID:5Mpj/yBK0(17/27) AAS
>>727
では、絶望がもたらした「unkindness」は、誰の「unkindnessさ」をもたらしたのでしょうか?
729(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:18 ID:EZR1TfId0(6/10) AAS
>>728
「絶望さん」がこの詩の「語り手君」を苦しめている。その苦しみを、unkindnessと表現したのでしょう。絶望さんが語り手君に対してunkindなのです。
sends が現在形なのは、絶望さんは常に不親切だからです。誰かのunkindnessを「もたらした」のではく、絶望さんはいつもいつもunkindnessを送りつけてくるのです。迷惑極まりない女なのです。
語り手君を取り巻く現実では、語り手君は、語り手君の彼女が不親切だったせいで苦しんでるのかもしれませんが、ここで語り手君は彼女を責めるのではなく、責任を絶望さんに転嫁して、絶望さんを責めている。絶望さんからすればいい迷惑でしょう。
というのが私の解釈です。
65%くらいの確信度で正しいと思います、
730: ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:38 ID:EZR1TfId0(7/10) AAS
この箇所に違和感を覚えた人は他にもいたようです。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
731(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:41 ID:5Mpj/yBK0(18/27) AAS
>>729
残念ですが、unkindnessが「彼女の不親切さ」であることを裏付ける証拠をみつけました。
外部リンク[html]:grapes2dot0.blogspot.com
↑
ここに
==============
her ‘unkindness’ is in letting him leave.
Sad despair doth drive me hence;
This despair unkindness sends.
If that parting be offence,
省4
732: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:44 ID:5Mpj/yBK0(19/27) AAS
her unkindnessに恨み節を述べている以上、当然、あの「she」は、「絶望」ではなく、「別れることになった女性」を指しています。
あきらめましょう🤠
733(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:44 ID:EZR1TfId0(8/10) AAS
希望さんと絶望さんの絵画です。
画像リンク[jpg]:en.m.wikipedia.org
734: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:46 ID:5Mpj/yBK0(20/27) AAS
ふつうのネイティブなら、「絶望」じゃなくて、「別れることになった女性」と解釈すると思います。
735(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:50 ID:5Mpj/yBK0(21/27) AAS
>>733
ブタ耳ちゃんは、思い込みが激しいから・・・ でも、残念ながら、これまで述べた通り、あのsheは「絶望」では解釈されないのです。
736(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:00 ID:5Mpj/yBK0(22/27) AAS
先ほどのページからの引用
According to the Dictionary of Sexual Language and Imagery in Shakespearian and Stuart Literature (link: highly recommended), 'kindness' is often used a euphemism for sexual favours, with kind woman a euphemism for 'whore'. That seems to fit better with Dowland's repeated use of the word, since sexual favours are precisely what the Beloved is withholding.
The idea that unkindness means more to him than it does to us is reinforced when we see what else he accuses her of.
『シェイクスピア文学とスチュアート文学における性的言語とイメージの辞典』(リンク:超おすすめ)によると、「親切」は性的な好意の婉曲表現として使われることが多く、親切な女性は「娼婦」の婉曲表現だという。その方が、ダウランドがこの言葉を繰り返し使っていることに合っているように思える。
「unkindness」という言葉が彼にとって私たちが考える以上の意味を持っているという考えは、彼が他にどういうふうに彼女を非難しているかを見ることによって、補強される。
737: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:01 ID:5Mpj/yBK0(23/27) AAS
以上より、あのsheは、「絶望」じゃなくて、「別れることになった女性」で確定です。🤠
738(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:02 ID:5Mpj/yBK0(24/27) AAS
DeepLが、highly recommendedを、「超おすすめ」と訳したぞ。ワロタwww
739(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)13:03 ID:EZR1TfId0(9/10) AAS
>>731
それは証拠と言えるほどのものではなくて、そのブログ記事を書いた人の一解釈でしょう。
>>735
> ブタ耳ちゃんは、思い込みが激しいから・・・
それは認めます。
740(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:15 ID:5Mpj/yBK0(25/27) AAS
>>739
絶望と解釈しているネイティブは一人もいないよ。「別れることになった彼女」の解釈しか出てこない。
残念だけど、あきらめましょう。
741: ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)13:28 ID:EZR1TfId0(10/10) AAS
>>740
そうなんだよね、見つからないんだよ、今のところ。
ここまで賛同してくれたのはOED氏のみ。
他にだれかいませんか?
742: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)15:00 ID:BbGtZTDX0(7/14) AAS
>>731
そのリンク先から引用して下さった一節の最後の行には、
>>It is ★she which★ then offends.
少なくとも現代英語では
It is she who then offends
It is she that then offends
となるはずで、which は使われないですが、
もしかして昔の英語では she which はあり得たのでしょうかね?
743(1): (ワッチョイ b126-J+HP) 2023/11/06(月)16:42 ID:3Nkr8NY70(1) AAS
シェイクスピアとかそういう時代じゃないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s