[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)23:47 ID:BbGtZTDX0(12/14) AAS
ほう。ゴルフをやるときも "have a round of golf" って
言うのか。それは勉強になりました。

4人で酒を飲んでいるとき、飲み屋の店員に
”(同じものを)あと4杯(持って来てくれ)」
って言うときに
"Another round, please."
って言えばいいことは知ってましたけど。

そう言えば、boxing の試合のとき
日本語では「第1ラウンド」とか言うから、
Round 1 とか Round 2 とか言うんでしょうね。
753: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)23:49 ID:BbGtZTDX0(13/14) AAS
各国の首脳が集まって経済会議をするとき Tokyo Round
なんていう言葉も使いますが、あの round もこれに似た使い方でしょうね。
754
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)23:53 ID:BbGtZTDX0(14/14) AAS
まあ、フランス語で ronde と言えば「輪舞」っていう意味のはずだけど、
そのフランス語が日本に入って「ロンド」って言うけど、それは英語に
直訳すれば round だろうけど、円陣を組んで何かをやるとき
それを "a round" って言うんでしょうね。そこから派生して
「ひと勝負」とか「(酒など)ひとわたり」とか、いろんな場合に使える
ようになったんでしょうね。
755
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/07(火)00:00 ID:sQuYxje10(1/3) AAS
ところで、absent mourn についての解釈は、どうなったんでしょうかね?
私は今でも >>645-647 に書いた通りのことしか考えられません。

Go get とか come play とかは go and get などとして解釈できる
言い回しとして定着しています。しかし absent と mourn との両方が
動詞だなんていう定型句がその当時に存在していたんですか?
756
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/07(火)00:02 ID:sQuYxje10(2/3) AAS
なお「ロンド」という日本語については、
フランス語の ronde からではなくてイタリア語の
rondo から来たのだと、次のようにネットには書いてありました。

***********

ロンド(〈イタリア〉rondo)
主題が、異なった楽想の挿入部を挟んで何度か繰り返される形式の楽曲。 ソナタや協奏曲の終楽章などに用いられる。 回旋曲。
757
(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/07(火)07:10 ID:sQuYxje10(3/3) AAS
イタリア語の rondo からは、
フランス語の ronde のみならず、
rondeau という単語も派生したようです。
ronde も rondeau も「輪舞」という意味で使われているようです。
758
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09d4-0SSA) 2023/11/07(火)20:44 ID:3CiEWOvF0(1/4) AAS
>>755

私は、次の2つのうちどちらかだとみています。今も考えはかわりません。副詞節when節の意味にはどうしても思えないのです。
①go eatみたいなandの省略。つまり、I absent and mourn。 absent(v)には「去る」という意味がある。
② 「I, who will be absent, mourn」の簡略形。主語を説明する形容詞。古英語の「absent (形容詞)」には、「離れている」「別れている」という意味がある。
759: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09d4-0SSA) 2023/11/07(火)20:46 ID:3CiEWOvF0(2/4) AAS

これは、ラチのあかない問題なので、もう忘れましょう
760
(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09d4-0SSA) 2023/11/07(火)21:08 ID:3CiEWOvF0(3/4) AAS
問題です。わからなければ無理に答える必要はありません。

下記の空欄に最適な一語を入れてください。ただし、thatを使ってはいけません。
I booted out the plumber to boot out ___ had seemed difficult.

明日の夜に答えを発表します。🤠
761: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09d4-0SSA) 2023/11/07(火)23:27 ID:3CiEWOvF0(4/4) AAS
>>760の問題は、難しすぎたね 😄

これはある大学の入試問題に出された英文と同じ構造の文で、その入試問題の英文はネイティブの質問掲示板で、「こんなの今の時代、誰も使わない。19世紀の英語だ」と不評を買ってる英文なのだ・・・🤠

誰かが答えてくれるまで、正解を言うのはやめようかな・・・
762
(4): (ワッチョイ 45a1-jfG6) 2023/11/08(水)00:19 ID:1Wyah66W0(1/4) AAS
pied-piping じゃないの

こういうやつ
she dismissed, however, the maid to keep whom had been almost a matter of principle.
外部リンク:all-for-nothing.com
763
(1): (ワッチョイ c99b-slBA) 2023/11/08(水)00:36 ID:t1KorQJL0(1) AAS
whom
764
(1): (ワッチョイ c5f8-HiwA) 2023/11/08(水)00:55 ID:zOyu9i+r0(1/2) AAS
>>762
そのリンク先のコメント欄のaaahate77は私だw
因みに私はテテンですw
765: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/08(水)04:51 ID:CE3SBCqh0(1) AAS
>>758
返答をありがとうございます。
766: (ワッチョイ b1a0-J+HP) 2023/11/08(水)07:00 ID:KCtmgT0l0(1) AAS
学校文法の扱う構造だけで、となるとwhatくらいしか思い浮かばないな
つまり前の部分の目的語かつ、sv節の主語で節をまとめる働き
受験だとそういうふうに解説してる気がする
767: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09d4-0SSA) 2023/11/08(水)07:55 ID:0E2EYnWk0(1/5) AAS
今日の夜に回答を発表します。この入試問題の英文を見たネイティブの感想が載っている質問掲示板ページも紹介します。

>>764 みずから、そのコテハンを受け入れていたのねw
768: (ワッチョイ c584-HiwA) 2023/11/08(水)10:09 ID:zOyu9i+r0(2/2) AAS
もう >>762 で答えも解説も出てしまってますね。
私はリンク先を読んでいたので、この問題は知ってましたけど。
769
(1): (ワッチョイ c641-dhon) 2023/11/08(水)14:30 ID:zalHL4lW0(1) AAS
>>762
そのブログによると薬袋さんは宮田って人の著作物から引用しているようだけど、
なんで宮田さんは for 以下を省略したのだろう?

For two or three days Madame Berger looked dreadfully worried,
but then, whatever the difficulty was, it was settled;
she dismissed, however, the maid to keep whom had been almost a matter of principle,
for so long as she had a servant Madame Berger could look upon herself as a lady.
外部リンク[html]:gutenberg.ca

ヤマトって人によると入試で出されたことがあるらしいが、
入試でも for 以下がない状態で出されたのだろうか?
省1
770: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 094e-0SSA) 2023/11/08(水)21:02 ID:0E2EYnWk0(2/5) AAS
>>769 そのヤマトって人のリンクを紹介しようと思ってたのだが、先をこされちゃった。😓

では、正解いきます。>>760は、
I booted out the plumber.とTo boot out the plumber had seemed difficult.を関係詞を使って合体させた文章なのです。先行詞は、boot outの目的語なので、目的格の関係代名詞を使います。

(正解)
I booted out the plumber to boot out whom had seemed difficult.
771: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 094e-0SSA) 2023/11/08(水)21:06 ID:0E2EYnWk0(3/5) AAS
>>750 = >>763 round of とか whomとか即座に答えるとは、なかなかやりますね 🤠
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s