[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) 2023/08/06(日)10:32:39.37 ID:ejumhfGc0(6/14) AAS
>>159 この文は二重限定では、書けないと言ってる159って、ちょっと理解力なさすぎだろ。
If the complaint is reasonable, you have to find a solution that keeps the customer happy that the hotel can accept.
がベストであることがなんで理解できないの?これより簡潔で模範的な表現があるなら挙げてみなよ。あげられないくせに。
262: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)20:17:23.37 ID:mzWVn5rv0(1/6) AAS
英文雑誌やPB読んでて二重限定をみた記憶がない
使用可能かどうかはともかく、実際に使われる場面は
狭くて自分はその領域を読んでいないのだと思ってる
338(1): (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/30(水)20:37:22.37 ID:no9yCNjCM(1) AAS
>>335
後出し?アホなのか?
こいつがいきなり、なんで英語で書かないの?アホなの?
みたいなこと言いだして
自分でメチャクチャな英語書きだしただけだろW
403: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ b396-ATpV) 2023/09/03(日)09:47:30.37 ID:324sSlMC0(2/9) AAS
>>395の言っていることは、
The car was used last month. は、なぜ、The car had been used last month.じゃダメなの?と言っていることと同じだよ 😃
466(1): (ワッチョイ cf23-feMr) 2023/09/04(月)01:40:01.37 ID:8wpzephj0(1/8) AAS
>>460
原料 K の価格が上がり始める前に購入した、
という文意を示すために過去完了を使用しているんじゃないのかな、
と思った。
... which had been purchased last month for a total cost of $19,600,
before the price per kg for material K began to increase.
という感じかな。
571(3): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 61e0-vgKx) 2023/11/01(水)23:46:02.37 ID:s4Y+P+pd0(1/3) AAS
>>566
外部リンク:www.teausa.com
↑
ここに「seem to」が未来の意味を持ちうる証拠がある。
ただし、>>559の「しかし、He seems to choose to stay there.のようにchooseの文では、習慣・日常で解釈するのは無理がある。」は言い過ぎた。
下記のように訂正したい↓
589: (ワッチョイ 6168-vgKx) 2023/11/03(金)22:38:59.37 ID:AwFTT3s+0(2/4) AAS
abdicateの意味→ 退く
674: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:57:59.37 ID:f/Kh3hqk0(19/30) AAS
修正版
追記 >>670の現代語版は、>>651の私の提示した現代版とおおむね同じだね。
Parting(,) though I absent mourn.
=though it makes me very sad to go. (ネイティブ版)
=Even though I feel sad about leaving. (私が提示したもの)
これが、作者の言いたいこと。つまり、このabsentには「go」「leave」の意味が込められているのである。
731(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:41:00.37 ID:5Mpj/yBK0(18/27) AAS
>>729
残念ですが、unkindnessが「彼女の不親切さ」であることを裏付ける証拠をみつけました。
外部リンク[html]:grapes2dot0.blogspot.com
↑
ここに
==============
her ‘unkindness’ is in letting him leave.
Sad despair doth drive me hence;
This despair unkindness sends.
If that parting be offence,
省4
877: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fe0-Lcu7) 2023/11/13(月)21:45:16.37 ID:iHkdlhpS0(3/7) AAS
確かに、どちらも、alreadyは、「いらつきによる強調」なので、OEDさんの発想こそがネイティブの発想に近いと言えるでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.464s*