[過去ログ] 瞑想のやり方を教えてください (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(2): 2011/03/21(月)02:42 ID:LdPeqfTt(1/2) AAS
よく混同しがちなのだが「瞑想」と「集中」は別物だ
直感力など受け身側の力は瞑想で鍛えることができる
逆に念力や念写など送り手側の力は集中で鍛えることでできる
まず第一に霊と精神と肉体のバランスが調和している状態を常に心がけること
そのためにまずは動物性の物を食べることを一切やめることから始めよう
牛、ブタ、鳥、魚、虫、卵、乳すべてだ
外食はおろかおそらく食べられる物はかなり限られてくることに気づくだろう
食べていい物は穀物、豆類、野菜、水のみだ
ちなみに動物性の物は動物の死体そのものだけでなく粉末状になった物も全てやめてもらおう
そういった物を体内に侵入させると様々な邪念でクリアな意識状態を長く維持することが難しくなるからだ
省6
5: 2011/03/21(月)02:52 ID:LdPeqfTt(2/2) AAS
言い忘れた
タバコ、酒、ギャンブル、人混みの場所からも離れなさい
会社も学校も習い事も携帯電話もパソコンもお金も全て捨てて
とにかく可能な限り自然の中に一年いなさい わかりましたね
6
(2): 2011/03/21(月)08:02 ID:1fd4XNxC(1) AAS
ボーと呼吸だけしてろ、それが瞑想だ。
難しく考える必要は無い。
7: 2011/03/21(月)08:29 ID:vRr9t1Ff(3/3) AAS
>>4
「瞑想」と「集中」は別物だ、と言うのは初耳でした。
現実的にあなたがおっしゃる程ストイックに生活
することは難しいですが、できるところから徐々に
やっていこうかと思います。

>>6
なるほど。そういうものでしたか。
8
(1): 2011/03/21(月)19:05 ID:E+zLlWiC(1) AAS
>>4
>よく混同しがちなのだが「瞑想」と「集中」は別物だ
ここだけ同意。あとはおかしい。

>>6
>ボーと呼吸だけしてろ、それが瞑想だ。
>難しく考える必要は無い。
これはある意味間違い。

>>1
瞑想に方法はない!
そういうものだ。でもそれじゃあ瞑想にならないじゃん。ということになる。
省17
9
(1): 2011/03/21(月)23:14 ID:a9fhlUjU(2/2) AAS
>>1
「フォーカシング」てのが面白いかもよ。

クンダリーニとかは、下手すると精神を壊しちゃうからね。
霊性を上げても徳性がついていかないと
魔境という基地外状態になってしまうらしいからね。

新興宗教もヤヴァイの沢山あるけど
伝統的だからといって安全とは限らない。
人工物は毒だが天然モノは安全とか言ってる無知な奴と同じ。
カビは?毒キノコは?ついでに石油だって天然モノだぜ。おっと脱線しすぎた
10: 2011/03/22(火)00:30 ID:k53l2OkG(1) AAS
>>8
>瞑想に方法はない!
との事ですが、
>集中するな。あらゆる集中対象に集中するな。
の辺りからが「瞑想に方法はない!」ということの
ヒントになっているのでしょうか。
自分なりに解釈して実践してみようと思います。

>>9
今Wikiにざっと目を通してきましたが、奥が深そうですね。
時間がある時にじっくりググってみます。
省1
11
(1): 2011/03/23(水)22:35 ID:PoXmmjsQ(1) AAS
色んな意見が欲しいけど・・・伸びませんね。
12: 2011/03/24(木)23:28 ID:v1joVWzl(1) AAS
>>11
沢山の道がある。
しかも、言葉で語れるもんじゃないからな。

語る前に、何か試したり調べたりしたのか?
瞑想ってのは体験して得るものであって、
おしゃべりしたり披露しあったりすることが目的ではないと思うが
13
(1): 2011/03/27(日)13:05 ID:zlQTsRup(1/3) AAS
>>1
まず瞑想っぽいことをしてごらん。「目を閉じて、何も考えず、心を落ち着かせる」
するとね、すぐ気がつくことがある。しばらくすると 必 ず 何かを考えはじめてる

(よーし、心を落ちつかせるぞ)
(……)
(……)
(あれ? 今日このあと用事あったかな)
(今日は何もなかったや)
(でもタマゴ切れてるから買ってこないと)
(こないだの朝市で買おうと思ったけど並ぶの時間がなかったからな)
省5
14
(3): 2011/03/27(日)13:16 ID:zlQTsRup(2/3) AAS
仏教では数珠を使って珠を指で数えていった。数を数えることで心がつぶやく隙をなくした
延々と数字を増やす必要はなく、数珠が一周したり100までいったらまた1から数え直していい

密教ではマントラを唱えた。意味があったりなかったりすることばをひたすら唱えて心を黙らせた
ただこれはトランス状態を惹き起こすためにも使われたから、受動的な瞑想に絞るときは運用を間違えないように
具体的には熱狂的に唱えるのではなく淡々と冷めた気持ちでマントラを唱えること

顕教も秘教もどれも手法は似たようなもので、とにかく心がつぶやくのを回避する
そのために精神的な単純作業をやらせる。ここでもいっておくが、理屈では簡単だが心はこんなときでも邪魔してくる
(86、87、89、あれ? いまひとつ飛ばした? 88か?)
(88って11で割りきれる数だな)
(8の字は∞と似ていて)
省4
15
(3): 2011/03/27(日)13:23 ID:zlQTsRup(3/3) AAS
ここまででようやくステージ1で、こっからさきもいろいろと注意事項があるんだけど(魔境とか)
とりあえず「体感と経験の世界」なので、ここまでやってみてから続きを話そう。みんないってるけど
「とにかくやってみな」

心ってさ、日常生活を送っているといろいろな事象に積極的に関わってくるから「心こそ自我であり、自分である」
と勘違いするけど、心はひとの知的・精神的活動をサポートするためにある器官のひとつにすぎないから
決して自分そのものではないんだよね。じゃあ、「自分」とはいったいなんぞやってことになるんだけど
ここらへんはもうちょっとこういうの話すの慣れてるひとと議論を交わしたいなあ…
16: 2011/03/27(日)17:34 ID:SohISCDX(1) AAS
規制されて書き込みができず、遅くなりました。

3ヶ月程度ですが、正心調息法というのを実践しておりました。
瞑想とは違っているのかもしれませんが。

ここ数日は「フォーカシング」を試しておりましたが、
>>14さんのおっしゃられている「心を黙らせる」というのが
よりシンプルだと思うので、本日からは受動的瞑想ができるよう
努力してみたいと思います。

ところで、正心調息法をやってみても
自分の中であまり変化を感じることができなかったのですが、
みなさんは、どのような時に変化を感じたり、気づきがあったりするのでしょうか?
17: 2011/03/27(日)17:55 ID:ixvcjlZx(1) AAS
>心はひとの知的・精神的活動をサポートするためにある器官のひとつにすぎないから

>>14-15 の文章は、ちょっとベテランの香り
18
(1): 2011/03/29(火)00:22 ID:GG9+AdV0(1) AAS
睡眠中に瞑想は出来ますか?心が無の状態ですよね。
19
(1): 2011/03/29(火)01:48 ID:7EGjDCiN(1/2) AAS
睡眠中はけっこう頭んなか記憶の整理とかしてます。頭はからになってないね。
睡眠前が一番 瞑想できなくても寝ちゃえばいいからね
20: 2011/03/29(火)10:59 ID:lT+PLhh2(1) AAS
>>18
睡眠中は心が無と言い切れるのか?心とは何ぞや?

>>19
頭と心は同じか?心とは何ぞや?
21: 2011/03/29(火)18:55 ID:7EGjDCiN(2/2) AAS
心とは思考力
脳だと なんやかんだいっても脳みそなかったらどうしようもない
てゆうか、心を無にできるのか?死んでんじゃない?
22
(1): 2011/03/30(水)00:45 ID:UaGLSrsR(1) AAS
脳が無くなっても死んでるぞ。
植物人間も脳幹は生きている。反射もある。
23: 2011/03/30(水)00:55 ID:RqtLt0AD(1) AAS
>>22
もう一度。正しい日本語で。
1-
あと 978 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s