松果体開発総合【番外編】 (571レス)
松果体開発総合【番外編】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/06(火) 17:38:28.92 ID:IK9tWbCF >>248 それは得られる境地でそのための生理的誘導がある。 それが横隔膜呼吸、双方向集中、無念無想 この3つをやると感性が化学反応して道端の石を認識する様に自然に判る。 横隔膜呼吸というのは呼気でも吸気でもその途中でも下腹に圧のかかる呼吸。 すべての呼吸の完成形、横隔膜の外縁を動かせると出来るようになる。 横隔膜呼吸が日常で出来るようになると上虚下実、外柔内剛の身体感覚になる。 すると肛門と会陰が陰陽太極エンジンであることが判る。 肛門シメシメの本当の真実はこの状態で意識的に会陰を緩めると 肛門が自動的に締まって会陰から気が下丹田に流れ混んでくる。 それ以降は会陰を中心にリラックスすると身体の必要な所に力が入るようになる。 これが双方向集中。 後は必要な時に丹田に意識を乗せてボーッとした感じで意識を観照する。 その状態が無念無想で自動的に無意識が情報処理して色々作業するのがゾーン。 横隔膜というのは神聖図形マカバを体現しているからこの呼吸を目指すだけで 空とかワンネスが自然に「体」で判るようになる。 双方向集中で自動的に起きる緊張と気の流入はクンダリーニの覚醒と同じ。 意識的に気を緩めることでコントロール出来る。 無念無想で意識を観照する無意識が古典で真我といわれるモノ。 この領域とより結びつきたいと思うのが自己超越欲求。 他にも色々出来て、色々判るようになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/06(火) 22:44:01.88 ID:vdhZrn7X ちょっと勉強会抜けます ご報告のみでごめんなさい ありがとうございましたm(__)m http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/07(水) 00:10:13.20 ID:Uf9Bc8XQ この世界は学問的に共有、展開することは難しい。 学問的な世界は基礎的な概念や言葉について 誰が考えても妥当な所まで擦り合わせが行われて その上に成り立っている。 この世界はそれがないから「気」という言葉1つとっても それぞれ理解している意味が違う。 だから気軽に共同作業などは出来ない。 多分、根っこは同じモノを感じていて それぞれが違う表現をしている所に意義があるのだと思う。 世界はわが身の中にあり、混ぜるな危険、サイの角のようにただ独り歩め。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/07(水) 05:25:14.70 ID:EtIpBm7F m(__)m http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/07(水) 14:58:29.93 ID:kB0o/q0+ 勉強会入りました。 よろしくお願いします。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/08(木) 20:37:04.77 ID:UYy8yu/x 勉強会てここのこと? 勉強して学ぶようなモノではないよ、芸術や文学のように 自分の世界があってさらに刺激を受けて足しにするなら判るが。 色々言っているけどそれを押し付けているわけではない。 適当に眺めて貰って心に引っかかった分だけ意識して貰えば それは元々自分の中にあるモノだから自然に形になる。 こういうのは何をやるか、ではなくどこからやるか、で 到達点は統合的世界観なのだけど、それが本物なら 松果体が開くという生理的変化が伴う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 21:09:05.57 ID:xZilot0h >>255のこと http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/08(木) 22:44:10.23 ID:UYy8yu/x なるほど、失礼 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/08(木) 23:17:59.64 ID:UYy8yu/x 済まない、勘違いして人から教えてもらうことに悪口を言ったようで ただ、人から教えを受ける時はその人が基礎的な事をどう考えているのか その理解までが必要。 これは平等な立場で学ぶ時も同様、基礎概念を擦り合わせないとね。 逆に独りでやる時は他はあくまでヒント、自分の感じ方と考えを優先する。 これを半端にやると混乱する。 それから他と勉強=同行というのは知識の交換ではなく 気のやり取りとの覚悟が必要。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/09(金) 04:30:30.10 ID:2D2JjH2v >>255の二行目の意味を理解してないから君は哲学し話せてない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 05:15:58.26 ID:zdv0l97R >>265 >気のやり取りとの覚悟が必要。 そうですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/09(金) 05:44:52.49 ID:AiRpbxQQ 「奉仕」というのは二元対立の中で統合に向かおうとする 「個」の葛藤に、言葉を提示した側の解釈を差し込む言葉。 その意図がなければこの言葉は使わない。 実践が先だと先に行ったように「ギブ&ギブ」 これは相手関係なく「創造する喜び」、ここですでに奉仕と報酬が一体化している そしてこれが法則、もしそこから現実的に豊かになったとしてもそれは付属。 瞑想で自他の統合から始めると、奉仕するのに特定の相手は必要ないことが判る。 すると「奉仕」という言葉は誤解を生みやすいから他人相手には使わない。 使わないんだよこの言葉は、常に二元対立を保留するからね でもあえて使うならそこの所ご教授下さい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 13:32:14.39 ID:EREu0BFu >>268 多分意味的には中庸とるといいよ。って事でしょう 貴方がまだ浅いだけ、深い意味での使い方だろ? ヨーダが言った自己と利他の真ん中の概念 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 14:57:20.39 ID:3wLKjVej >>268 語彙の捕らえ方が違うね、広辞苑にはこう書いてある 見返りなんて書いてないよ、反対語を付け加えないで。 国家・社会や目上の者などのために、私心を捨てて力を尽くすこと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 15:14:00.67 ID:3wLKjVej >>268 哲学板 出直してきて https://lavender.5ch.net/philo/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 15:17:33.42 ID:3wLKjVej 奉仕を差し出した分だけ ← 中庸思想 宇宙の法則を受けられる ← 摂理に沿う 勝手に『損得概念』を持ち込むな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/09(金) 15:41:46.66 ID:AiRpbxQQ たぶんバランスを取るのは真ん中だと考えているのだろうね。 こちらはそこから先の話をしているのだけどね。 例えば良いゲームとは創造的(クリェィティブ)に展開するゲームで 誰もが損をしないゲームではないよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/09(金) 16:37:30.74 ID:2D2JjH2v >>273 君は自分がゲシュタルト崩壊できないから思考が固まっているね。 出直す位の覚悟で描いたほうがいい、ミスリードばかりしてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 07:54:39.30 ID:vikuHRXY 報酬というのは利害損得のことではないよ。 例えば無私無償のボランティアでも自己充足という 心理的報酬がある。 報酬=動機付けへのフィードバック それによって補強されていく行為の継続を 「奉仕」と呼んでも良いのだが、「奉仕」という言葉を使うと 「奉仕」する者とされる者という二者対立が起きてしまう。 そうすると行動とその行動からのフィードバックの流れに隙が生じる。 普通だったら表現の幅として気にしないのだが >266で哲学レベルの理解と来たから、哲学レベルで論じるなら 無造作に言葉を使っているなと指摘したまで。 トランスパーソナルなどでは究極の動機付けは「自分で自分を喜ばせる」 ことだという、これは仏教の瞑想の境地「喜」にも通じる。 これは何もしなくても「喜び」が湧いてくる、ある宗教家はこの境地での 行動への動機付けを「超作」と呼んだ。 これはヤルべき時にヤルべき事が判り無私で結果を求めず行動する。 ということなんだが、これが究極的動機付けなのは他者との関りがなく 完全に自己完結しているから、そしてこの主客の完全一致こそが宇宙の摂理。 だからあそこで「奉仕」という言葉を使うとそこに辿り付けなくなる。 普通はこういう細かいことは言わないが、哲学というから指摘したまで。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/11(日) 03:12:40.48 ID:8AI1i06J その言い訳がバリアーになっている、 もう実践しか言わない。戯けがっ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/276
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 295 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s