松果体開発総合【番外編】 (571レス)
松果体開発総合【番外編】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/11(日) 12:11:52.47 ID:RZMc39+B ? 生理的な実践なら横隔膜呼吸の取得からだねっ♡。 横隔膜呼吸を取得すると心身ともに進化して情報処理能力が上がるから 言葉にすると複雑な概念が波動レベルでまるっと判るようになる。 先ず、仙道で言う武息からの文息、或いは座禅などの 腹式呼吸から定に入る呼吸への変化。 あれはすべて最初腹部の筋肉を大きく動かして横隔膜の周縁部の動きを 開発するモノで、空気や気の流入量を増やして生理的活性化 というのは合っていない。 もしそうならそのままそのやり方と効果の増大が比例する方法論が 展開するはずだが、途中から普通呼吸に戻ってしまう。 仙道で言うと文息なんだが、あれは武息によって横隔膜の周縁部が 開発されて横隔膜の動きが今までとは別のモノになった自然呼吸。 だから文息が出来るようになると武息は必要なくなる。 ただ武息や腹式呼吸は外から空気や気を沢山取り入れる目的の呼吸だから 横隔膜の周縁部の開発法としては無駄が多い。 一番良いのは、先ず座って両鼠径部に意識を乗せる。 そして息を吐いて行く、呼気の際に下腹に力の入る呼吸になる。 この時腹部を前に膨らませずに、かといってへこませず 下に向かって押し込むようにする。 吸うときは腰からヘソ裏を広げるような感じにする、止息はなし。 これをやると横隔膜の周縁部が無駄なく開発されて 横隔膜の動きが上下+内外の立体的な進化した動きになる。 ここから意識を外して自然呼吸に戻ると息をしているのか 判らないほどの静かな呼吸=真息に移行しやすい文息になる。 この立体的な横隔膜の動きは太極図や神聖図形マカバを体現しているから 陰陽の循環する気が流れ込んできて自然に体を巡る。 自律神経も交感神経と副交感神経が止揚したところで活動するので 体性感覚から気感への移行がより深くなって行く。 多分、この入り口の方向性で引っかかったり迷っている人が多いのでは。 簡単に試せると思うのでやってみて。 文息がきちんとできるようになると普段の呼吸も横隔膜呼吸になる。 心身も自然に変わり、その生理的状態自体に悟性が含まれているから 他の先達の残した言葉が自然に理解できるようになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1607336854/277
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 294 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s