[過去ログ] 持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 2022/05/28(土)21:43 ID:??? AAS
>>49 地域によるだろうけどな 俺が探してるのはマンションだからなのかな 木造アパートとかにはそんなにないものだったりするのかもな
51: 2022/05/29(日)05:18 ID:??? AAS
トランクルーム付ってだけで対象激減するの草
52: 2022/05/29(日)06:13 ID:??? AAS
木造アパート転々としてるワイ、トランクルームに憧れ
53: 2022/05/29(日)10:02 ID:??? AAS
北海道はエアコンてつけただけで検索激減するからなw 北海道だって夏は暑いってんだわ
54: 2022/05/29(日)10:57 ID:AmPtUtKC(1) AAS
分譲マンションだけどトランクルームは玄関の横にあるタイプと地下にまとめてあるタイプが混在してます
地下のトランクルームは分譲で全世帯分ないので抽選でした
ちなみにトランクルームとしての登記もしてます
これは便利だね
55
(1): 2022/05/29(日)12:57 ID:??? AAS
北海道はここ数年エアコン需要半端ないそうだね
56
(1): 2022/05/29(日)21:17 ID:hB40s3u+(1/2) AAS
外部リンク:business.nikkei.com

家賃には、家主の利益が含まれている(持ち家は自分のものだから利益は乗せない)

家賃には、家賃滞納コストが含まれている(持ち家は自分で払うので他人の滞納リスクは負担しない)

家賃には、空室コストが含まれている(持ち家は自分で住むので空室コストはない)

家賃には、入居者が入れ替わるときに家主が負担する原状回復コストや入居者募集コストが含まれている(持ち家にはそうしたコストは発生しない。ただしリフォームコストは発生する場合がある)
省1
57
(2): 2022/05/29(日)21:19 ID:hB40s3u+(2/2) AAS
という事は、同じレベルの物件であれば、賃貸の人の方がより多くのお金を大家に貢いでいるのだから、お金持ちなのかも。
58: 2022/05/29(日)21:48 ID:??? AAS
>>57
サラ金借りてる人は人より多く金払ってるから金持ちみたいな
んなわけねえ、貧乏なほど余分に払わないといけないだけ
59: 2022/05/29(日)21:55 ID:??? AAS
>>55 新築物件にはだいたいついてるんだけど鉄筋コンクリートの新築にはまだつかない傾向あるんだよね 木造より遮温性が高いって判断なのかねぇ 暑さは鉄筋コンクリートのほうがやばそうな気がするけどな
60: 2022/05/30(月)02:01 ID:rgWKaUDx(1) AAS
>>57
バカ?
61
(1): 2022/05/30(月)12:38 ID:??? AAS
自分は基本スレタイは間違いだと思うが
「持ち家は負債だ」とか言って賃貸でずーっといける人は、将来にわたって家賃を経費で処理できる人か、いつでも持ち家なり老人施設に移れるだけの資産を持ってる人でしょ
自称賃貸派のけっこうな部分は該当しないと思うよ
「将来の家賃には困らないよ」程度の資産しか持たない人にとっては、老後に貸してもらえないリスクのほうがはるかに大きい

これを言うと将来の空き家問題で解決とか、URがrとか、行政がー、国がーとか言うんだけど
実現可能なのはせいぜい「選ばなければある」ってレベルでしょ

でも、皆さん老後は駅近でーとか、病院やスーパー、コンビニが近くでーとか言うでしょう
しかし、そんな都会の良い物件は「家賃なら払えるぞ!」とか言ってるひとり暮らしの年寄には貸さないよ
独身者は言うに及ばず、今は夫婦でも子供と同居以外はいずれ独居になるんだから
都会には若くて孤独死の心配のない借り手がいくらでもいるから
省3
62: 2022/05/30(月)12:52 ID:4PSK/Yqf(1) AAS
そう、築古でボロボロの貸家なら貸してくれるかもね
もちろん保証金たんまりと取られると思うけどw
63
(1): 2022/05/30(月)13:03 ID:??? AAS
>>56
でも新築は住んだ瞬間に一千万下がると言われるしそれに比べたらマシじゃね

家を買うのが駄目なのではなく、日本の住宅事情がおかしい
アメリカみたいに上物にも価値があって手を加えれば価値が上がったり、ローン破綻しても物件手放せばチャラみたいなのなら喜んで買うわ
64: 2022/05/30(月)13:29 ID:??? AAS
URは貯金があれば誰でも貸してくれるし、狭い団地だと500万で買えたりする

日本人って家族仲悪いし家の中汚いのになんで無理して簡単に新築戸建て買うのかな
売る方は楽に儲かりそうだから羨ましいが
65: 2022/05/30(月)13:49 ID:dikhUXMg(1/2) AAS
>>63
いまの時代あてはまらないよ
ずっと昔の脳ミソでいると損するよ

現に俺の一昨年新築で買ったマンションが700万上がってるし
66: 2022/05/30(月)14:20 ID:??? AAS
>>61 スレタイが間違ってると思うのはホントにそう思うわ 結局ケースバイケースって事だからな 貸し渋りはありそうで怖いとこではあるけど そこまでして長生きする価値もない国ですし その時はね
67
(2): 2022/05/30(月)14:25 ID:XF1B6dR+(1) AAS
服から書籍、テレビゲーム、携帯電話、車にいたるまで
あらゆる物について買うより一時的に借りる方を選ぶ人が増えたのに
何で家に限ってはここまで購入に拘る人が多いんだ?

まさか今じゃ3000万で買える家が35年には6000万出せないと買えなくなるとか
高度経済成長期のような夢を見ているんじゃないだろうな?
68: 2022/05/30(月)14:45 ID:??? AAS
車やゲームみたいな毎日なくても困らんものを必要な時だけレンタルで済ますというのはわかるが
毎日必要なはずの服やスマホを借りるってどういう状況か理解できん
引きこもりだと服やスマホも毎日必要じゃないからか?
69: 2022/05/30(月)14:56 ID:??? AAS
毎日必要なものは同じ物なら借りるより買う方が安く済むのは常識
ただ買う時は身の丈に合った買い方をすればいいだけ
1-
あと 933 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s