[過去ログ] 個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35% (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2d53-WE3n [240d:1e:8e:de00:*]) 2023/11/24(金)16:42 ID:P5oih/dY0(1/2) AAS
>>207
その計画はセカンドプランです。本命は35年間金利0.68%住宅ローンを35年間返済し続けて、繰上返済原資は全て日本国債(変動金利2~3%予定)に預けながら、確実に得する作戦がメインシナリオです。
210: フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2d53-WE3n [240d:1e:8e:de00:*]) 2023/11/24(金)16:44 ID:P5oih/dY0(2/2) AAS
インフレ率2%を目指すとのことなので、日本国債の変動金利も2%という固めの想定で考えております。
211(1): (ワッチョイ bd42-eR6O [118.6.166.58]) 2023/11/24(金)16:46 ID:M7GJ3y4i0(1) AAS
経済成長してないのに国債買うだけで確実に儲かる状況って政府が確実に損してるのでは
212(1): (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)16:46 ID:yH47V5XD0(1/7) AAS
賃金だってコストだし、ずっとコストプッシュと見なされて、
永遠に上がっていくだけやで。
庶民にとって「物価が安い」と感じることはないんだよね。
デフレの時は物価は安いが賃金も安いわけで。
賃金上がれば、常にそれ以上に物価は上がる。
いつだって、庶民は手取り賃金の中でやりくりするもんだからさ。
為替の影響で「輸入品が安い」と感じることはあっても、小売り額は賃金に合わせるわけで、
1ドル100円の時に、10円20円でアボカドを売ることはない。
セールで2個100円はあってもね。
213: (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)16:52 ID:yH47V5XD0(2/7) AAS
>>211
>経済成長してないのに国債買うだけで確実に儲かる状況って
>政府が確実に損してるのでは
政府VS国民の対立ではないからねぇ。
国民が選んだ人が集めた税金の分配をし、使い方を決めるだけの話。
あなたの論に沿うと、2%の利払いのために納税額が増えて帳尻を合わせるか、
集めた税金が少なければ、分配額も減るというだけ。
住宅関連の補助金、給付金、減税あたりはなくてもいいけどね。
各人が己の資力と向き合って買えばいいよ。
私有財産なんだから、政府は何もしなくていい。
省1
214(1): (ワッチョイ bd7e-Oqke [240a:61:a6:8656:*]) 2023/11/24(金)17:04 ID:Ckr56lMn0(1) AAS
>>200
固定が1%未満の時に変動選んだやつは知的障害者
かわいそうな人達だよ
でも、実際に買うとなった時には不動産屋に変動勧められるもんね
しゃーないよ。可哀想な人たちだよ。
215(1): (アウグロ MM93-QLtB [119.241.64.51]) 2023/11/24(金)17:09 ID:5o5o9DIUM(1) AAS
>>212
賃金が上がらないコストプッシュ型インフレは辛い。賃金が上がらない中の利上げは国を滅ぼす。
216(2): (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)17:20 ID:yH47V5XD0(3/7) AAS
>>215
最低賃金見て分かるとおり、おしなべて賃金は上がってるよ、
ただ「物価上昇を超えていない」と日銀が言ってるだけでさ。
で、物価上昇を超えるほどの賃金上昇というのは難しいね。
だって、賃金もコストだから、賃金を上げたら、
販売価格に反映されてしまって利上げは永遠の逃げ水。
日商会頭の言うとおりだね。
で、「賃金が物価に追いつけないまま、円安で輸入品が全部高いまま、それでも利上げはしない」となれば
スタグフレーションになって、衣食住の最低限しかお金を使わなくなるね。
余暇、嗜好品、余剰品もランク落とすか頻度を減らすかいっそ止めるというように、
省3
217: (JP 0Hab-YXDz [133.106.61.40]) 2023/11/24(金)17:40 ID:AWoydAXqH(1) AAS
そもそも金利が上がったら固定に借換えるっておかしな話だよな
218(1): (アウグロ MM93-QLtB [119.243.194.1]) 2023/11/24(金)17:43 ID:nXXjHRxVM(1) AAS
>>216
そりゃあ日本は儲かってないんだから物価上昇を超える賃金上昇は夢のまた夢。利上げは日本の成長をさらに止める物だから長期的には円安要因になりうるんだよ。
海外は徐々に利下げの話を始めていく段階。構造的な円安を生む策を講じる必要がどこにある。
219: (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)17:51 ID:yH47V5XD0(4/7) AAS
>>218
十分儲かってるよ
だから利上げしても平気なんだよ
トヨタなんて利上げしたところで、海外で生産してるから影響ないし
海外の利益はドルで持っておいて、海外で更に設備投資していくしね。
円換算でいくらになろうが、トヨタを始めとする輸出企業はノーダメージ。
国内生産分は円高になれば経費が抑えられて良いだろう。
220(1): (ワッチョイ e324-L2zF [240a:61:1121:c3eb:*]) 2023/11/24(金)17:51 ID:YoheQQxK0(1/2) AAS
>>216
黒田総裁のときの企業の内部留保を考慮しないとその理論だね
過去に賃上げ行わずにきたツケが今回ってきてるだけだと思う
しかも最低賃金上がって恩恵受けるのなんてパート、バイト、派遣くらいだし
正社員で最賃で働いてますなんて奴はいない
221(1): (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)17:55 ID:yH47V5XD0(5/7) AAS
>>220
正社員も上がってるし、
代替可能な雇用の調整弁の非熟練、非正規ですら賃金が上がっているって話だよ?
222(1): (ワッチョイ e324-L2zF [240a:61:1121:c3eb:*]) 2023/11/24(金)18:15 ID:YoheQQxK0(2/2) AAS
>>221
全体が上がった訳ではないと思うけど?
非正規はそりゃあがるだろ
223: (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)18:26 ID:yH47V5XD0(6/7) AAS
>>222
上がってない企業からは転職してるじゃん?
流出が多かった介護士は報酬6000円upになってるんだしさ。
で、賃金上昇分は価格に転嫁されるだけなんだし。
だから日商会頭は「物価上昇越える賃金上昇なんて達成不可能」と言ってるわけで。
224: (ブーイモ MM29-rz+u [220.156.12.154]) 2023/11/24(金)19:52 ID:kYlXobYCM(1) AAS
11月12月あたりっていつも円高に動いてね?で年明けからドーン
225(1): (オッペケ Sr99-7BeQ [126.254.207.17]) 2023/11/24(金)19:55 ID:rKXlRyZZr(1) AAS
そら輸出企業は構わんだろうが内需系はどうしろと
226(1): (ワッチョイ 25e3-f5/H [112.68.238.190]) 2023/11/24(金)20:02 ID:yH47V5XD0(7/7) AAS
>>225
内需企業、中小企業の代弁者が日商会頭だよ
「賃上げで物価高を追い越すことは不可能」
「物価が野放図で、円安は野放図で、
値上がりしたものを『買え、買え』というのは
ちょっとおかしいんじゃないか」
227: (ワッチョイ e340-v/gt [2001:268:984f:b8e4:*]) 2023/11/24(金)21:45 ID:dnT6Id9T0(1) AAS
>>205
まあマイナス金利解除=変動金利上昇ではないけどな
マイナス金利以前から短プラは今と同じ水準
228(1): (ワッチョイ 63ac-yRMx [139.101.208.205]) 2023/11/24(金)23:00 ID:WlrjwM/W0(1) AAS
今となっては、3600万を固定0.93がん100はプレミア?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s