[過去ログ] 借主の為の立退き交渉2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124
(1): 2024/08/23(金)18:25:56.41 ID:??? AAS
>>122
賃料4万6750円の木造建物からの立退きについて立退料360万円とした事例
外部リンク[html]:kigyobengo.com
130
(1): 2024/08/23(金)20:01:10.41 ID:??? AAS
裁判無しで頑張れば200~300万いけるってだけで
司法の判決としては特例を除いて100万前後が相場になってるって話だよ
どうせ裁判しても100万は払わないといけないからさっさと解決するなら200万くらいなら出す大家もいるってこと
ただ大家も損得勘定で動かないケースもあるわけで例えば時間も金(裁判費用)がかかっても判決が出た金額(例えば100万)以上は払わないって強い意志を持つ大家も少なからずいるだろうて
452: 2024/10/26(土)18:49:32.41 ID:??? AAS
>>442
コイツか?www
639: 2024/11/26(火)19:28:07.41 ID:??? AAS
>>636
プロのトレードなんてマネされたら困るだろ
だから非公開
818
(3): 01/05(日)09:29:00.41 ID:??? AAS
訴訟費用120万か
そのまま住み続けられたとしても120万の出費は一般人にはきついな
借地借家法に基づく最も重要な正当事由の要素の建築計画すら主張されてないとあるけど
こんな状況でも控訴されたら120万かよ
弁護士費用もインフレと共に今後は上がりそうだしな
可能性としては建築計画完成後に再度立退話が出ることもあるのかね
そしたら追加で裁判費用かかるんか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s