[過去ログ] 借主の為の立退き交渉2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518
(6): 2024/11/05(火)06:33 ID:??? AAS
立退料は借家権価格で算出する
立退料=借家権価格+移転費用+「事実上失う利益」の補償
外部リンク:www.retpc.jp

だから地価が上昇すれば借家権価格が上昇→立退料も上昇
こんな簡単な計算もできないのが底辺大家、底辺不動産
523: 2024/11/05(火)09:31 ID:??? AAS
>>518
立退料は歴然とした適正価格がある
オレの主張はそれを払えというだけ
払わないなら立退きは諦めるのどちらか
582
(2): 2024/11/10(日)11:13 ID:??? AAS
>>518
<立退料の算出における3つの要素>

(1) 立退きによって賃借人が支払わなければならない「移転費用」の補償

(2) 立退きによって賃借人が「事実上失う利益」の補償(いわゆる、営業権、営業上の損失など)

(3) 立退きにより「消滅する利用権」の補償(いわゆる借家権)

この基準で立退料を算出してない和解案は拒否してOK
控訴したらこの基準で評価しなおしになる
596: 2024/11/11(月)00:15 ID:??? AAS
>>518
立退料に関してはこういう規定があるんだよ
ただ民法は合意した内容が最優先されるから
この立退料の規定を知らない借主に大家は立退料は家賃半年分と主張して
合意させようとしてる訳
まあこんな内容で合意する方がアホと言われても仕方がない
600: 2024/11/15(金)05:45 ID:??? AAS
>なお、立退料の「相場」をよく聴かれることがあるが、回答のとおり、相場などまったくない。
>一般の建物賃貸借において借家権価格をその基準とすることは、現在ではあまり見られない。
外部リンク:www.retpc.jp
(スレ主が>>518に貼っているリンク先と同じサイト)

判例集:契約の解除・解約申入れの正当事由・立退交渉
外部リンク[php]:www.retio.or.jp
601: 2024/11/23(土)08:17 ID:jB/ENN0P(1/4) AAS
>相場などまったくない
アホの相手してるヒマねえわw
おまえら頭悪すぎて新打法がいい

あのな、試験の採点を試験官ごとに独自基準で採点すると思うか?w

不公平のないように共通の採点基準を定めて
それに則って採点する
立退き裁判も全く試験の採点と同じで”採点基準”がある
それが >>518
借家権価格で見積もるのが基本
特殊な例外があるかも知れないが
省1
604: 2024/11/23(土)10:52 ID:??? AAS
相場がないという意味を勘違いしてるのが底辺知能
これは”一定の金額ではない”という意味
借家権価格は立地によって変わってくるから
当然立退き料も案件によって変わってくる
立退き料の金額がケースバイケースになる
これを相場がないというだけ
その算出方法は>>518で共通の採点基準
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.496s*