[過去ログ] 持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)21:57 ID:jh5LM2Vrd(4/10) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
6: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)21:57 ID:jh5LM2Vrd(5/10) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
7: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)21:58 ID:jh5LM2Vrd(6/10) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
8: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)21:59 ID:jh5LM2Vrd(7/10) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
9: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)22:00 ID:jh5LM2Vrd(8/10) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
10: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)22:01 ID:jh5LM2Vrd(9/10) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
11: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/07(月)22:02 ID:jh5LM2Vrd(10/10) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
12: (ワッチョイ cbb8-pV6A) 2024/10/08(火)22:47 ID:2LXv1CUn0(1) AAS
賃貸が貧乏っていうか金がなくて賃貸しか選択肢がない人が、益々搾取されて貧乏になるパターン
13(1): (ワッチョイ 5a71-6pl/) 2024/10/11(金)00:41 ID:zf1/pwq20(1/5) AAS
前スレ999(ワッチョイ 339f-PAt9)
株の信用取引は不動産ほどレバレッジきかせられるわけじゃないし
株の信用取引は所有する現金(あるいは株)から発生する信用なのに対し、
不動産投資に対する融資は所得や不動産担保価値から発生する信用だから全然別物だよ(投資用の融資は現金が多いほど融資枠も広がるけど、その現金を使う必要はないしロックされることもない)
つまり不動産で所得に対する信用から融資を受けつつも、
持っている現金を担保に株の信用取引を行うという両立も出来るからね
不動産で融資を受けたら株の信用取引が出来なくなるわけじゃない
14(2): (ワッチョイ 3388-PAt9) 2024/10/11(金)07:07 ID:AyuIBvQc0(1) AAS
>>13
不動産投資は一般的にレバレッジをきかせた金融取引であり、株式でレバレッジきかせる場合と
B/S上は全く同一。なぜ不動産取引が多額の借入が出来るのか?金融機関目線で考えた方が良い。
15: (スッップ Sdea-PAt9) 2024/10/11(金)07:50 ID:zILOhG0id(1/3) AAS
>>14
橘玲読んだんだね。
そういう意味で現行の住宅ローン取引はハイリスク。タマゴを1つのカゴに入れるなと。
分散されたREITに投資し、その分配金で賃貸に住むのがリスク分散にもなり合理的、だったよね。
16(1): (ワッチョイ 5a71-6pl/) 2024/10/11(金)08:18 ID:zf1/pwq20(2/5) AAS
>>14
不動産という担保があるからだよ
あとバランスシート上全く同じではないよ
株は信用取引しても流動資産だからな
いずれにしても最効率化を求めるなら収入による信用で不動産を買って、現金による信用で株取引をするのが最も効率的になるよって話であって
それが投資として正解かどうかって話ではないからね
17(1): (スッップ Sdea-PAt9) 2024/10/11(金)08:47 ID:zILOhG0id(2/3) AAS
>>16
議論が噛み合ってないんじゃないかな。
バランスシートの項目の話しではなくて、リスク資産は色々ある中で、個別の現物不動産投資一択ですか?ってことなんでは。
そもそも金融機関サイドも儲かるから住宅ローン貸すんだし、その分投資収益率下がるのでは、って感じではないですかね。
18(1): (ワッチョイ 5a71-6pl/) 2024/10/11(金)09:08 ID:zf1/pwq20(3/5) AAS
>>17
かみ合ってないというかあなたともう一人の人が理解できてないんだよ
不動産投資1択なんて話はしてないんだからな
信用取引するにしても株の信用取引と不動産投資で融資を受けるのは信用(担保)の源泉が異なるから両方同時に行うことも出来ると話してるんだけど
それに株の信用取引までするかどうかにかかわらず、
不動産で融資受けて現金は株や投資信託などに回すって話もしてるんだから全然不動産投資1択じゃないでしょ
ちなみに金融機関は貸出金利が1%を切ると利益が出ないと言われていて、実需の不動産ローンは0.5%とかだから金融機関はそんなに儲かるわけじゃない(それでも貸した方がマシではあるから貸してるが)
自分以外の誰かが儲かるから資本収益率が他に劣るというものでもない
株だって取引手数料で銀行や証券会社が儲かるし、投資先の株式企業も儲かるでしょ
投資信託とかなら運用会社の儲けに対しても支払いしてるわけだよな
19: (スップ Sd8a-QM5O) 2024/10/11(金)09:36 ID:AGFZayK5d(1) AAS
なかなか見ないレベルの高い話だ
噛み合うような議論に期待
20(2): (ワッチョイ aaae-gWHf) 2024/10/11(金)10:09 ID:ObhJM5zQ0(1) AAS
持ち家を不動産投資と捉えてるやつとは相容れないわ
21(2): (スッップ Sdea-PAt9) 2024/10/11(金)10:37 ID:zILOhG0id(3/3) AAS
>>18
いずれにしても不動産投資はする前提で書いてるんですよね?
あなたの話し、現実味が無いんだよね。
大抵の人はローン組んで金利払って、頭金入れたりするんだよね。そうすると資産の中でマイホームの比率が高くなるのが、一般的でしょう。
金融資産統計から見てもね。
住宅ローンでリスク背負い込んだ人は株式の信用取引なんて手を出さないよね。だとしたら微々たる金融資産で通常投資しても、ポートフォリオ全体のパフォーマンスに影響あるのかな?モダンポートフォリオ理論の分散と対極のポートフォリオ出来てるけど、大丈夫?ってことでしょ。
22(1): (スップ Sdea-YgfI) 2024/10/11(金)11:46 ID:vGbVrK5ad(1) AAS
>>20
同意
もちろん投資の要素もあるわけだが、自分で住む場合は同時に消費でもあるんだよね
それを片方の要素だけ取り上げて他の投資と比較しても意味はない
投資としてはマイナスでも家賃相当の出費を抑えられるからね
しかも立地やマンション・戸建で投資と消費の比率が全然違う
23(1): (ワッチョイ 9b99-fOU1) 2024/10/11(金)12:12 ID:/amuAxOH0(1/2) AAS
俺は住宅ローン組んで投資もやってるけど仮に賃貸に住んでたとしても投資する額は変わらないと思う
住宅ローンでも賃貸でも月々に払う額は同じなんだから賃貸の方が多く投資できるってのは感覚的によく分からん
(実際には賃貸より住宅ローンの方が安いけど)
24(2): (オイコラミネオ MM1f-YgfI) 2024/10/11(金)12:37 ID:HG+o53MFM(1/2) AAS
>>23
レバレッジ云々言ってるから自己資金を超えて投資する話かと
住宅ローンを抱えていないほうが投資資金を多く借りれるってこと
つまり賃貸暮らしで資産120%(もっとか?)投資にぶっ込みっつー恐ろしい話に聞こえる
よほど自信があるんだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 978 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s