[過去ログ] 簿財は独学でいいんじゃない? (980レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): なめ猫 04/01/16 23:02 ID:QXV71CS7(1) AAS
独学で楽しょー
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/16 23:08 ID:7D3YePql(1) AAS
@@@
(*´∀`)<アラヤダ私めが2ゲットですのよ、オホホ。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/16 23:10 ID:??? AAS
さて、3でもげとするか。
4
(5): お薦め本 04/01/16 23:24 ID:84FvIkKT(1/3) AAS
日商1級または全経上級から簿財へ進む場合
日商1級用のテキストは大原サクセス
問題集は大原パワーアップ
過去問はTAC(桑原先生)
全経上級用の過去問はTAC(桑原先生)

以下、税務経理協会の新しめの本
簿記論の問題集
今ゼッタイに必要な簿記論合格対策
最新 簿記の基礎

財表の問題集
省24
5
(1): 最重要項目 04/01/16 23:32 ID:84FvIkKT(2/3) AAS
現金主義と発生主義、継続性の原則、重要性の原則
収益計上の基本原則(実現主義)、有価証券の評価
棚卸資産の費用化、引当金
6: 繰延税金 04/01/16 23:37 ID:84FvIkKT(3/3) AAS
期間差異(P/L項目) + 資本の部の評価差額 = 一時差異(B/S項目)
一時差異 + 繰越欠損金等 = 一時差異等

つまり
期間差異 < 一時差異 < 一時差異等 = 繰延税金
7: クイズ 04/01/17 14:06 ID:+1uDNUP/(1/3) AAS
B/Sは動態論においては、未解消項目の収容場と言われているが、
下の科目は、支出、未支出、収入、未収入、費用、未費用、収益、未収益のうちのどれに該当するか?
2つずつ答えよ

1、商品 2、売掛金 3、貸付金 4、引当金 5、前受収益 6、借入金

62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/12/28 20:55 ID:ZJOjUMkj
商品 支出 未費用
売掛金 収益 未収入
貸付金 支出 未収入
引当金 費用 未支出
前受収益 未収益 収入
省1
8
(1): クイズ 04/01/17 14:08 ID:+1uDNUP/(2/3) AAS
繰延資産と前払費用の違いは何?

82 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/01/08 18:02 ID:cjdzUSl4
前者は役務の提供をすでに受けているが、後者はまだ受けていない点。
9: クイズ 04/01/17 14:10 ID:+1uDNUP/(3/3) AAS
ABCの税効果会計の処理方法を答えよ
また123は下記の解答群より選べ

A法
税効果額は一時差異等にその( 1 )の税率を乗じる
後に税率が変更されても繰延税金の額を修正しない

B法
税効果額は一時差異等にその( 2 )の税率を乗じる
後に税率が変更されれば繰延税金の額を修正する

C法
税効果額は一時差異等にその( 3 )の税率を乗じる
省5
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/17 14:46 ID:??? AAS
>>8
既費消vs未費消だけでは不十分(もっとも重要な相違だけど)。
期間配分の根拠、一般に期間特定しにくく制約ありvs契約に基づく配分。
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/17 14:59 ID:??? AAS
簿財プラス1科目以上の方は、
ぜひ、こちらのスレッドにもお立ち寄り下さい。

税理士試験_多科目受験生の集い_part1
2chスレ:exam
12: 読み方 04/01/19 21:10 ID:Eylk344l(1) AAS
約定利息、やくじょう
打歩発行、うちぶ
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/21 18:06 ID:BhmyZaGb(1) AAS
財表の個別問題集はなにがいい?
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/22 13:51 ID:IKsLZ+G7(1) AAS
財表はまだテキストを数冊読んでるだけ
今は全経上級用の過去問をやってます
15
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/23 22:06 ID:ZCAFjWJH(1/2) AAS
繰延資産の償却で、「期間損益計算の適正性と正常性を確保するために」とあるが、
適正性と正常性はどう違うの?言葉の意味がよくわからないんだけど
16: 格言 04/01/23 23:33 ID:ZCAFjWJH(2/2) AAS
真実性の原則
嘘をつくな

明瞭性の原則
フル&タイムリー・ディスクロージャ

保守主義の原則
石橋を叩いて渡れ
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/24 11:39 ID:??? AAS
>>15
大人になったら自然にわかるよ。
18
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/24 22:39 ID:T0EsH8NY(1) AAS
>>15

あくまでも僕の考えだけど、

期間損益計算の適正性の確保というのは、
償却によって、費用を計上すべき期間に配分する事を意味していて、

正常性の確保、というのは
例えば、支出した期に一括費用処理すると、P/Lを期間比較した場合に
その期だけ、費用が突出して異常な数値を示すところを、
償却によって各期に割り当てる事で償却期間にわたって正常なP/Lとなる、
っていう事だと思う。
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*