[過去ログ] 簿財は独学でいいんじゃない? (980レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(3): お薦め本 04/01/26 20:31 ID:TJpOdboJ(1/6) AAS
仕訳で学ぶ簿記(税務経理協会)
簿記論のテキストです。減損やデリバティブも載ってる

日商1級・全経上級 理論問題集(大原)
コンパクトな本。理論の集大成。過去問からの出題が多い
20
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/26 21:17 ID:TJpOdboJ(2/6) AAS
>>18
レスthanks
適正性は認識基準(期間帰属)、正常性は測定基準(金額)のことかも知れませんね

引当金の章では、「適正な期間損益計算を行うために」、
「動態論においては、期間損益計算を適正化するために」、
「損益法に基づく期間損益計算を適正に行うために」などの表現が多いようです。
一方、あまり正常性については書かれていないようです
21
(1): 18 04/01/26 21:33 ID:CAKMSm/g(1/2) AAS
>>20

適正な期間配分をすれば、金額的に正常なP/Lになるはずだから、
どちらかというと、適正性の方が正常性に比して上位概念と考えられる
ってことなんじゃないかな。

これも、僕の勝手な考えなんだけどね。
22: 20 04/01/26 21:52 ID:TJpOdboJ(3/6) AAS
>21
漏れも同感。でも
期間損益計算の章では、認識できないものは測定しても意味はないし、
また測定できないものは認識もできない。認識と測定は不可分であるとなっています。
認識と測定を合わせた意味が計上らしいです
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/26 22:02 ID:TJpOdboJ(4/6) AAS
TACのポケット・テキスト簿記論を読んでるんだけど、繰延資産に建設利息がないのはどうしてだろう?
あと、退職給付で未認識会計基準変更時差異というのがあってびくーりしますた。
退職給付は差異の山で、鬼のように難しい
24
(1): 18 04/01/26 22:20 ID:CAKMSm/g(2/2) AAS
今、手元にテキストがないんで
かなり適当な事を書くけど、

認識→測定→記録っていう流れにおける
”記録=計上”と考えると

認識は測定の上位概念というよりは、前段階とも考えられるね。
もちろん、不可分の関係とも言えると思う。
22で書いてくれたように、認識出来ない物は測定する意味がないと言えるしね。

だから、20で書いてくれた事が結論として正しいんじゃないかな。

なんか、こういう議論って楽しいよね。
25: 20 04/01/26 22:56 ID:TJpOdboJ(5/6) AAS
>24
うんうん。こういう議論の良いところは記憶できるところでしょうか。
これで、認識→測定→記録=計上の一連の流れを記憶できますたw
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/26 23:33 ID:TJpOdboJ(6/6) AAS
TACのポケット・テキスト簿記論に入っているアンケートはがきを送ると、
税理士試験情報誌「合格への招待」(年5回)を無料進呈って書いてあるんだけど、
どんな本なのかな?役に立つかな?
27
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/27 08:57 ID:??? AAS
TACの校舎にいけばいつでも積んであって
自由に持っていけるよ。
薄い冊子で、合格体験記の号と直前予想の号
は多少参考になる程度。
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/27 18:24 ID:QjtaLoZU(1) AAS
>27
ありがとん。漏れは生徒ではないからTACへ行くのは恥ずかしい。
直前予想の号が出たら教えてください。勇気を振り絞り、取りに行きますw
29: クイズ 04/01/29 14:03 ID:ug4JbuVZ(1) AAS
資本あれこれ。AからDは何?
( A )資本 --- 資本金のこと
( B )資本 --- A + 資本剰余金
( C )資本 --- B + 利益剰余金
( D )資本 --- C + 負債
30: その他資本剰余金 04/01/30 21:55 ID:bbk9x7sa(1/2) AAS
商法と企業会計基準の立場
その他資本剰余金 = 資本金および資本準備金の減少差益 + 自己株式処分差益

企業会計の立場
その他の資本剰余金 = その他資本剰余金 + 受贈資本 + 評価替資本

受贈資本(贈与剰余金)
国庫補助金、工事負担金、債務免除益、私財提供益

評価替資本(評価替剰余金)
固定資産評価差益、保険差益
31
(1): 資本の欠損 04/01/30 22:22 ID:bbk9x7sa(2/2) AAS
商法上の欠損
純資産 < 資本金 + 法定準備金(資本準備金 + 利益準備金)

企業会計の立場では、損失が利益準備金の範囲内であれば、
株主払込資本に食い込んでいないと考える

企業会計上の欠損
純資産 < 資本金 + 資本準備金 + その他の資本剰余金

利益準備金を株主払込資本とはみなさないが、その他の資本剰余金は株主払込資本とみなす
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/31 17:36 ID:AOEHXnSq(1) AAS
特殊仕訳帳が試験範囲に入っているんだね
日商1級ばっかり勉強していたので、すっかり忘れていますた
33
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 04/01/31 22:57 ID:??? AAS
簿財でそれぞれオススメテキスト問題集はなんですか?
やっぱり妥当にTACとかのが良いのかな?
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/01 17:36 ID:65MS69DN(1) AAS
>33
>>4>>19 に書いたよ、お薦め本
それ以外だと、問題集は専門学校のやつ
財表理論は大学用のテキストが良いと思う。なぜの部分の説明が多いので
35: 分記法など 04/02/02 20:48 ID:8jB3wrSp(1/2) AAS
分記法
商品、商品販売益

売上原価対立法
商品、売上原価、売上

二分法
商品、売上

三分法
繰越商品、仕入、売上

七分法(三分法の勘定科目プラス以下)
仕入戻し、仕入値引割戻、売上戻り、売上値引割戻
36: 強制評価減など 04/02/02 22:30 ID:8jB3wrSp(2/2) AAS
(売買目的有価証券以外)
時価あり --- 強制評価減

時価なし
債券 --- 無し
債券以外(株式) --- 実価法(相当の減額)

B/Sでの債券の表示 --- 一年基準
37: 04/02/02 22:37 ID:nZX8gyQs(1) AAS
まじでか〜!?俺も独学で簿財狙ってみようかな〜?
38: 04/02/04 19:33 ID:Nl+dBmwK(1) AAS
TACのポケット・テキスト簿記論、2回目読了。
売価還元法は出題度Bになっている。日商1級だと一番出るところなんだけど。
税法方式は原価率の定義がすこし違うんだね
1-
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*