[過去ログ] 簿財は独学でいいんじゃない? (980レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/31 17:36 ID:AOEHXnSq(1) AAS
特殊仕訳帳が試験範囲に入っているんだね
日商1級ばっかり勉強していたので、すっかり忘れていますた
33(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 04/01/31 22:57 ID:??? AAS
簿財でそれぞれオススメテキスト問題集はなんですか?
やっぱり妥当にTACとかのが良いのかな?
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/01 17:36 ID:65MS69DN(1) AAS
>33
>>4 と >>19 に書いたよ、お薦め本
それ以外だと、問題集は専門学校のやつ
財表理論は大学用のテキストが良いと思う。なぜの部分の説明が多いので
35: 分記法など 04/02/02 20:48 ID:8jB3wrSp(1/2) AAS
分記法
商品、商品販売益
売上原価対立法
商品、売上原価、売上
二分法
商品、売上
三分法
繰越商品、仕入、売上
七分法(三分法の勘定科目プラス以下)
仕入戻し、仕入値引割戻、売上戻り、売上値引割戻
36: 強制評価減など 04/02/02 22:30 ID:8jB3wrSp(2/2) AAS
(売買目的有価証券以外)
時価あり --- 強制評価減
時価なし
債券 --- 無し
債券以外(株式) --- 実価法(相当の減額)
B/Sでの債券の表示 --- 一年基準
37: 04/02/02 22:37 ID:nZX8gyQs(1) AAS
まじでか〜!?俺も独学で簿財狙ってみようかな〜?
38: 04/02/04 19:33 ID:Nl+dBmwK(1) AAS
TACのポケット・テキスト簿記論、2回目読了。
売価還元法は出題度Bになっている。日商1級だと一番出るところなんだけど。
税法方式は原価率の定義がすこし違うんだね
39(1): 接続詞 04/02/06 22:47 ID:HW6s1Lfi(1/4) AAS
「及び」は小さい接続、「並びに」は大きい接続に使う
単独では「及び」を使う
「AとB」のように「と」を使えばよい
「又は」は大きい接続、「若しくは」は小さい接続に使う
単独では「又は」を使う
「AかB」のように「か」を使えばよい。「あるいは」も使える
「ないしは」
否定形で使うようだが、詳しくはわからない
40(2): 04/02/06 23:02 ID:d9n5dsHE(1/2) AAS
大原の連結解法テクニッヒのクイックメソッドって
図を書いて、そこから過年度の連結仕訳を読みとる方法ということで
いいのでしょうか?
本屋で立ち読みした感想なんですけど・・・。
でもこれだと、未処分利益の少数株主持分への振り替えと
連結調整勘定の償却分しか分からないような気がするのですが・・?
そのほかの連結修正仕訳は別に書くのですか?
41(1): 04/02/06 23:14 ID:HW6s1Lfi(2/4) AAS
>40
クイック・メソッドだと少数株主持分が図だけで出るでしょ
ただし未実現利益があり、アップ・ストリームで少数株主持分が変わると数値が合わない
クイック・メソッドは開始仕訳を図だけで求める方法です
そこから本来の修正仕訳に入ります
42(1): 04/02/06 23:15 ID:mI9hLctA(1) AAS
>>31
ごくろうさん
てかこんなまったりしていて
あと半年で合格できるのかにゃ
43: 40 04/02/06 23:27 ID:d9n5dsHE(2/2) AAS
>>41
やっぱりそうでしたか。
レスありがとうございました。
44(1): 04/02/06 23:34 ID:HW6s1Lfi(3/4) AAS
>42
大丈夫。だんだん財表理論のキーワードを暗記できてきますたーよ
商法は、債権者保護
証券取引法は、投資家保護
税法は、課税所得の計算
すらすらーと出てくる。会計主体論などもへっちゃら
45(1): 04/02/06 23:43 ID:??? AAS
業績報告は、会計責任を解除できない?
46: 04/02/06 23:52 ID:HW6s1Lfi(4/4) AAS
>45
できる
利害調整機能
情報提供機能
すらすらーと出てくるw
47: 04/02/07 00:02 ID:??? AAS
>>44
蛇足だけどこの時期勉強する内容は合格にあまり関係しないと思うよ。
当然、出題された場合その内容を書けなければ落ちるという程度。
合格のために覚える内容からは、かなり遠いと思うよ。
とは言っても去年(自分の時)から合格率20%だからな・・・。
以下で示すほど苦労の必要ないかもしれないけど・・・。
キーワード暗記も良いと思うよ。でも・・・
配分時間理論40分計算80分とすると 理論で考える時間ほとんどないと思うよ!
やはり、きつくてもテキストの重要部分を丸暗記が原則じゃないかな!
テキストの内容が出たら字数を確認してその内容をすぐ書く、
省3
48(2): 04/02/07 02:16 ID:??? AAS
少なくとも利害調整機能は、働かないんじゃないの?
業績報告書ってボトムラインが純利益じゃないっしょ。
その他包括利益が入るし、リサイクル(再調整)もされないんでしょ。
できないでしょ。
49(2): 04/02/08 09:56 ID:??? AAS
簿記論は独学で取った。
過去問中心に問題集を3ヶ月くらい集中的にやっただけで。
調子に乗って財表も独学でいけると思ってやったけど、無理だ。
計算には自信あるんだが、理論が全滅。
3年連続で落ちた _| ̄|○
スレ違いなので sage
50: 04/02/08 18:57 ID:ljFrKdjL(1) AAS
>>48
そうですか。暗記カードを使っているので、1ページ分のキーワードが一緒に出てくるんです
>49
4と19に書いた本で理論対策をやってください
51: 04/02/09 21:31 ID:rx7NKLGG(1) AAS
>>48
利害調整機能は、株主と経営者、株主と債権者の2つあるけど、
会計報告は株主と経営者の利害を調整したりしないのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s