税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
1-

437
(2): 2023/09/07(木)12:09 ID:teuKVIYz0(1) AAS
結局のところ所得金額調整控除ってどの時点で適用するのが正しいのかな?
予備校のテキストだと総所得金額の計算時に適用しているけど、確定申告書の給与所得欄には適用後の金額を記入する。
損益通算や他の所得の計算との絡みを考慮すると、給与所得の計算に際に所得金額調整控除を算出した方が良さげなケースもあるし…(特に租特法第43条の3の3第1項)
438: 2023/09/10(日)20:58 ID:eKMadnDm0(1/2) AAS
>>437
大原は、『本当は給与所得の金額の計算の欄に書くのが正解なんだろうけど、解答用紙の広さの関係で課税標準の計算の欄に書いてね』って言ってました
所得税の時の話なので、解答欄がない住民税もそれに準じてるのかなー?と思います
439
(1): 2023/09/10(日)20:58 ID:eKMadnDm0(2/2) AAS
>>437
大原は、『本当は給与所得の金額の計算の欄に書くのが正解なんだろうけど、解答用紙の広さの関係で課税標準の計算の欄に書いてね』って言ってました
所得税の時の話なので、解答欄がない住民税もそれに準じてるのかなー?と思います
440
(1): 2023/09/10(日)21:51 ID:MRgRjsVO0(1) AAS
第2項の所得金額調整控除や公的年金等の雑所得のことを考慮すると、課税標準の計算時に書いた方が都合が良いというのはありそう
441: 2023/10/08(日)06:24 ID:+WmMtPHI0(1) AAS
大蔵国税三田会
442: 2023/10/08(日)18:55 ID:Td3vIEZQ0(1) AAS
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 
443: 2023/10/19(木)01:24 ID:W9LwicGy0(1) AAS
AA省
444: 2023/10/23(月)17:57 ID:2u+QFyIG0(1) AAS
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。   
445: 2023/10/23(月)18:32 ID:rb555WPj0(1/2) AAS
20歳中盤の監査法人勤務者ですが、今までのポイントをまとめてみると、
・公認会計士試験の合格年齢はかなり若年化(高校生合格者等)している。
・監査法人は入社年次が全てである(前職があっても新卒採用と同等)。
・論文式試験に合格しても合格者は、修了考査に半分が修了できていない。
・独立開業しても、税理士には税務では100パーセント勝てない
(社長も公認会計士の税務の実力は、
まったく信用できないという認識を持っている)
ってことになります。確かに事実ですよ。

あと、30歳以上で監査法人に入社しても、同年代の方達は
通常マネージャークラスになっていますので、
省11
446: 2023/10/23(月)19:46 ID:rb555WPj0(2/2) AAS
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
省1
447: 2023/11/02(木)19:45 ID:JtG+riI70(1) AAS
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 
448: 2023/11/08(水)09:06 ID:j+JITAqt0(1) AAS
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 
449
(1): 2023/11/30(木)15:54 ID:tcXMU+qc0(1) AAS
>>371
この者です
本日官報乗りました‼︎
450: 2023/11/30(木)18:23 ID:Re+AlGfG0(1) AAS
>>449
おめでとうございます!
自分も合格しました!

自己採点では、計算は全員の最終値に至るまでミスなし、理論は25点前後。
書くのが遅くて満遍なく書けなかったけど、この結果を踏まえると計算優位の特質は今年も顕在だったみたい。
451: 2023/11/30(木)21:27 ID:XL2dUtgM0(1) AAS
自分も合格、官報でした
計算90分かかったうえに甲最終値合わず
問1(1)は意義を市町村民税・道府県民税混ぜて短く書く、(2)時間がなく全体を作文
問2(1)略して2行で終わり(2)略して2行で終わり(3)申告特例の求め、控除額、適用除外のみ記載
な感じで、間違いなく落ちたと思って次の講座を申し込んでましたが何故か受かってました。
「簡潔に」だったので、略した際に残した部分が当たりだったのかなと。
452: 2023/12/01(金)10:09 ID:P/s1Cuin0(1) AAS
合格しました。
T理論38(厳しめ)計算43(甲と長男?合わず)でした。
453: 2023/12/01(金)20:55 ID:13eAeBmS0(1) AAS
450です。

理論について、後学のために自分の解答の概要を残しておきます。

問1
(1)住所の意義と認定について、国税庁の出題ポイントの上段のような書き振り。
(2)住民税の趣旨、税率及び非課税措置について、ほぼTの模範解答のように記載(所得割の税率については、何故か「10%」と記載)。課税や徴収の方法、所得税との比較については、時間切れで一切言及できず。

問2
(1)申告の概要について、市町村への申告とその期限、申告書の記載事項を記載(道府県について別項で言及はしなかった)。申告義務の免除については記載せず。
(2)みなす申告について模範解答の(何故か「…申告したものとみなす」ではなく「…申告義務が免除される」と記載してしまった)
(3)ワンストップ特例に関しては特に詳述。冒頭は「総務大臣指定の地方団体への寄付(ふるさと納税)を行った寄付者は、別途申請した場合、確定申告を伴わずに、住民税の基本控除、特例控除及び申告特例控除の適用を受けられる。」と書き、続けて改正後の申請事項、申告特例通知、適用除外を模範解答のように記載。

自分の理論対策については、理サブの内容を覚えつつ、試験で時間がない場合のために(『要説住民税』等を参考にして)より簡略化した案文を準備していました。
省3
454: 2023/12/02(土)18:33 ID:W+Bx2b+B0(1) AAS
>>440
所得金額調整控除については、23歳未満の扶養親族・特別障害者がいるときのものと給与所得及び公的年金等の雑所得があるときのものとが両方出てきた場合、それぞれの適用順序や各所得の計算でどう書くのが良いのかわからない。非常に難しい。
455: 2023/12/12(火)21:27 ID:pRBx5VFl0(1) AAS
一昨年の年収は少なかったので今年8月に辞めた職場では給料から住民税は引かれていなかったし、6月辺りにも住民税のハガキは来なかった
来月1月に入職する職場からは、「住民税が給料から特別徴収になっていた方はその職場の連絡先を記載してください。自分で払っていた場合は納付書のコピーを提出してください」とあったんだけど、この場合、入職する職場の人事に聞くとして、「本年度は住民税が非課税だったので、前職の給料からも特別徴収ではなく自分で納付もしていないのですが、どのようにお手続きしていただいたらよろしいでしょうか。」と聞けばいいよね?
あと、どのような手続きになると思いますか?
市役所で、住民税が非課税の場合の納付書などがあってそれを出してもらうのでしょうか?
456: 2023/12/15(金)13:19 ID:6oS4x1Ly0(1) AAS
2023年国家公務員総合職試験大学別合格者数(春試験・秋試験)
12月13日人事院発表
ーはゼロ
       合計 春  秋
 1.東京大367 193 174
 2.京都大169 118 051
 3.早稲田130 096 034
 4.北海道109 097 012
 5.慶應大089 051 038
 6.東北大083 070 013
省15
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s