[過去ログ] 【Gr.C】グループCを語るスレ其の21 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: 2013/10/07(月)19:39 ID:CbZOyhRJ0(1) AAS
>>181
このサイトのマシンデータベース凄いよね。
rFactorでR92CPMOD作る時お世話になった
185: 2013/10/07(月)20:58 ID:hazl0KIU0(1) AAS
>>182
1991のコスワースV8を使用しているチームの車のエンジンは、
1992年のマツダスピードと同じようにスプリントは24時間仕様のモノを少し回転上げて使っていたんじゃないの?
24時間レースで最高回転数毎分9500〜10000回転ぐらい スプリントで毎分10000〜10500回転ぐらい。 勝手な推定。

1991年のル・マンにクラス分けはありませんでした。
コスワースV8を使うチームには“その他のエンジン”のポルシェは1トンとはいえ凶暴なライバルでした。
生産車用のエンジンでは太刀打ちできません。
186: [sag] 2013/10/07(月)22:57 ID:/P0LnOip0(1/3) AAS
ロスマンズポルシェ
トラストポルシェ
トラストポルシェ
トラストポルシェ
トラストポルシェ
ロスマンズポルシェ
トラストポルシェ
イセキポルシェ
アドバンアルファ956
チームタクマツダ
省22
187: 2013/10/07(月)23:03 ID:POYg6P4k0(1) AAS
91年って3.5リッターNA系(プジョーとかジャガーXJR-14、メルセデスC291、DFR/ジャッド勢その他)がカテ1で
旧C1/GTPベースのがカテ2(旧C1が1t、「事実上のマツダクラス」となったロータリーGTPが830kg)
じゃなかったっけか。
188: [sag] 2013/10/07(月)23:07 ID:/P0LnOip0(2/3) AAS
フロムAポルシェ
ロスマンズポルシェ
レイトンハウスポルシェ
フロムAポルシェ
フロムAポルシェ
シルクカットジャガー
フロムAポルシェ
ザウバーメルセデス
オムロンポルシェ
レイトンハウスポルシェ
省2
189: [sag] 2013/10/07(月)23:08 ID:/P0LnOip0(3/3) AAS
ミノルタトヨタ90C−V
ザウバーメルセデス
YHP日産R90CP
カルソニック日産R90CP
YHP日産R90CP
デンソーサードトヨタ89C-X
カルソニック日産R91CP
プジョー905
カルソニック日産R91CP
ミノルタトヨタ91C−V
省13
190
(1): 2013/10/12(土)23:36 ID:IQ0iPqgS0(1) AAS
>>142
>>139へのレス?
1989年、1990年ごろはもう限界という感じだったけど。 ポルシェ962
日産が予定通り国内とル・マンだけなら1990年のJSPCでポルシェを1年早く完全に
圧倒していたんじゃね。 ル・マンでジャガー、ポルシェを圧倒してル・マンを制覇したかも知れない。
当時で14ヶ月という時間が十分だったかはわからないが、人と金を分散させなければならず予定通り車を熟成
させられなかったことは間違いない。 トヨタも国内とル・マンだけならもっと良かったはず。 

画像リンク[jpg]:www.mulsannescorner.com

120度のV6なら3ピン、4メインベアリングだが、ボクサー6は6ピン、8ベアリング。
クランクシャフトはグニャグニャ。 
省9
191: 2013/10/13(日)18:11 ID:EPUrMROe0(1) AAS
ドヤ顔で後講釈ウゼェ…
192: 全沢直樹 2013/10/13(日)22:59 ID:M2diVWSz0(1) AAS
SUBARUは水平対向に固執し
まぁF-1でも水平対向は活躍したし、Can-AmやGr.6やCでも無敵を誇った。
水平対向ぃぃんじゃねぇ〜の?。
193
(2): 2013/10/14(月)07:14 ID:hgD94ynV0(1/3) AAS
そんだけ80年代は『分からないこと』がおおくて牧歌的だったってことを意味してるんだよ
80年代後半からコンピュータシミュレーションによるビーグルダイナミクスや空力学の知見が増えてきて
勝つための方程式が決まってきた。

そこで出てきたのが勝利の方程式ガチガチで組まれたスクラッチエンジン、VRH35、R36Vだったり
XJR6を創始とするカーボンモノコックだったりするわけで

ポルシェのV8、カーボンモノコック車をみてみたかったし、
それがでてきてたら有る程度は延命出来てたのかもしれないなと夢想

まあ日産もR90Cシリーズは市販前提だったらしいけど。
194
(1): 2013/10/14(月)07:17 ID:hgD94ynV0(2/3) AAS
>>190
60〜70年代当時において、車の高速化の方程式としては
フラットエンジンこそ最高のエンジンと信じられてたってことだろう
実際は80年代に全ての答えは出てるわけだけど。
195: 2013/10/14(月)07:26 ID:hgD94ynV0(3/3) AAS
フェラーリのスーパーカー、365BB〜512TRって、180度V12エンジンの下にパワートレーンを置くという
異例の構造をしてるわけだけど、
これで低重心の達成といわれてもナーとは今から見て思う

それをあたかも最適解と信じ込ませていたのは神話だったわけで。

今から見ればランボルギーニ・カウンタックからアヴェンタドールにいたる
ギアボックスセンター配置が限りなく正解に近いんだけど(ここはダラーラの慧眼といわざるを得ない)、
あれもエンジンの下にドライブシャフトをとおしてるからなあ
196: 2013/10/14(月)08:00 ID:9YQsm/8f0(1) AAS
スレチだけどムルシエラゴ以降はエンジンオフセットさせる事で
ドラシャをエンジン脇に通してエンジン搭載位置下げてる
197: 2013/10/14(月)17:12 ID:V+s6Nrpx0(1) AAS
ところで話ブッ飛ぶが、1986年のランボルギーニカウンタックQVXは何でお蔵入りになったの?
確かノンタイトル戦一戦出ただけだよね?
あの年ランボも本格参戦してれば面白かったろうな。
198
(1): 2013/10/17(木)00:03 ID:uRmVkou70(1) AAS
>>193
80年代にわからないこととはどのようなことでしょうか

>>194
コスワースDFV 90度V8
マトラV12   60度
アルファロ・ロメオV12  180度→60度(ウイングカーに搭載を考慮)
ホンダF2用V6  80度(ウイングカーに搭載を考慮)
ルノーF1用V6ターボ  90度

180度V12のクランクシャフト
外部リンク:hellafunctional.com
省9
199
(1): 2013/10/17(木)00:20 ID:EqaEuu3s0(1/2) AAS
>>193
ってかノバはどうやらローラから新車で1台売ってもらうことができていたようだし
それじゃVRH35エンジンさえ日産から都合してもらえば
しかるべき金額(当然ポルシェ962Cからいえば比較にならないが)で
レースに使える新車を手に入れることは無理ではなかったのかもね。

チームルマンがマーチ88Sを買った時にしても、他に購入を希望するユーザーがいれば
あとは日産なりエレクトラモーティブから幾らでエンジンを買うか借りるか、の問題だったのでは。
…もちろんシャシーだけ売ってもらってDFZやらロータリーやら積むんでもいいけど。
200
(2): 2013/10/17(木)12:25 ID:nKKCf3Zj0(1/5) AAS
>>198
>80年代にわからないこと

エンジニアの理想・理論と、現実の結果が往々にして大幅に異なるという事が頻繁に起こるか
事前のシミュレーションですぐに分かってしまうかという違いかと

今のレースシーンや自動車工学だと、シミュレーションの時点で9割程度は分かってしまうからな
そういう時代だと、フラットエンジンとかは最初から駄目とわかってしまう
201: 2013/10/17(木)12:27 ID:nKKCf3Zj0(2/5) AAS
>>199
ノバがローラから買えたのは、昔からのコネクションとノバの技術力の賜物かと
他のところが同じようなことをしようとしても恐らくは…

日産のバックアップをうけて1年落ちのものを払い下げてもらうのが一番賢い
202
(1): 2013/10/17(木)13:14 ID:EqaEuu3s0(2/2) AAS
いや要はノバが販売代理店なわけだから
購入を希望するお客さんがノバに頼み込んだ結果として
ノバから「うちの分の他にあと○人のお客さんの分もお願いするわ」って流れにはできたかなという意味でね。

もちろんそれをやるには一見さんじゃなくてノバのお得意さんである必要があるとか
そういう面はあるんだろうけど。

あるいはR89C〜CK系のローラシャシー(ローラ側のタイプナンバーでT89〜90/20だったかな?)は
そもそも日産との共同プロジェクトの成果物で、日産の同意無しに第三者への販売自体が無理とかいうような
制約があったのかなぁ。
203: 2013/10/17(木)14:54 ID:nKKCf3Zj0(3/5) AAS
>>200追記
この辺はエンジニアリングの世界の話になるけど、
いろんな意味で80〜90年代というのは様々な面で変革があったといっていい。

ついでにいえばいま我々が普通にコンピュータでシミュレートしてるようなことを60〜70年代になしてたのは米ソの宇宙開発なわけだが、
リーダーシップ・調整能力に長けたリーダーの下に世界の俊英を集めた人海戦術で、
それでもやってみないとわからないことが多かったからな

外部リンク[html]:katteniyaruo.blog69.fc2.com
1-
あと 778 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s