[過去ログ] アイルトン・セナって本当に速かったの?Part8 (345レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155(1): 2014/08/25(月)12:19 ID:x4JNFlstI(1) AAS
馬鹿な顎ヲタは、フェラーリ再建
だかが顎以外できないだの言ってるが、当時の状況を、リアルタイムで見てなく、まるで理解してないニワカ丸出しw
まず、セナ没後、世間一般からは
F1存続すら疑念を抱かれる程、
94は混沌とした状況にさらされた。
好き嫌い関係なく、F1の象徴のみならず、世界的に名の知れ渡ってた、セナが、レース中に走行中クラッシュで亡くなる場面が、世界中の視聴者が目撃したわけだから、そのインパクトは言うまでもない。
このような、危機的状況で、早急にセナに変わる存在を作り上げる必要性が生じ、少しでも健全な体制、
運営を取り戻す為に、祭り上げられたのが他ならぬ顎だった。
結果的に、94.95と連覇はしたが、
年齢含め、より知名度や富、モチベーション、カリスマ性を得る為に、周囲の関係者共々選択したのが、
他ならぬ当時再建途上だった、
フェラーリ。
マクラーレン、ウィリアムズは契約金はともかく、主にジョイントNo.1体制を頑なに要求する顎陣営に対し
譲らず破談。
結果的に、ネームバリュー、チーム運営の資金、ポテンシャル的に残されたのが、フェラーリだった。
当時の顎にしたら、セナ亡き後の
ライバルと言えば、実質ウィリアムズルノーであり、そのドライバーがヒルならば、当初の宣言通り3年
以内に王者争いし、戴冠できるとの見通しをしてた。が、そう甘くもなく、トッド始め、ベネトンで成功をおさめたブラウン他を引き抜き、
一極集中のチーム・シューマッハ=ポチ体制を整える。
にも関わらず、ウィリアムズに変わりマクラーレン・ハッキネンの台頭で、結果的に5年もの年数を経てフェラーリで王者になる。
はっきり言って、周りのライバルが小物で、ポチ体制、専用タイヤ、
フェラーリ故の優遇だったからこその再建?だかで、顎個人の力量自体は再復帰後の戦績が示すとおり、
抜けた速さ、強さをもってた訳ではない。
時代に恵まれ過ぎたのは否定しようがない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*